2022年08月18日

夏キャンプBおまけ編

夏キャンプも6日目に突入。平湯でもう1泊しても良かったのですが、このキャンプの主役はチビ。「チビの言うことはぜったーい〜」と言うことで予想通り行先は若狭湾に決まります。高山を経由して、白鳥から九頭竜、福井を抜け行けるところまで進みます。途中、渋滞や何度も土砂降りに遭い、何とか10時間掛けて辿り着いたのが三方五湖。体力的にも限界、睡魔にも勝てず、近くの道の駅で車中泊です。

7日目は早朝に目が覚め、早々に道の駅を後にします。

27.jpg

1時間ほど走って若狭和田ビーチに到着。朝の9時だと言うのに砂浜は既に大混雑です。

28.jpg

29.jpg

嫁さんは終日日除けテントから出ず、もっぱら撮影係。お陰でカナヅチの私は、両肩五十肩で腕が上がらないにもかかわらず、殆ど休むこと無く終日チビのお相手。そしてようやく陽が西に傾き、何とかミッションをクリア。これで長かった夏キャンプも終わりかと思えたのですが、砂浜から沈む夕日を眺めているチビの目の寂しそうなこと。睡眠不足と身体の疲労も既にピークに達し、いつもならここで説得するはずが、思考回路がおかしくなって来たのか、出た言葉が「もう1泊しよう」。

ちょうど翌16日は大文字五山送り火と嵐山灯篭流しがあるので、目的地を京都に設定します。とりあえず、京都に向けて車を走らせ、途中にある道の駅「美山ふれあい広場」で車中泊。

8日目。これがほんとの最終日。道の駅を午前8時に出発。

30.jpg

京都とは逆方向にはなりますが、古民家集落「美山かやぶきの里」に立ち寄ります。

31.jpg

32.jpg

京都の「白川郷」と言う感じでしょうか。朝が早かったため、お店はまだOPENして居らず、見学だけしてすぐに移動です。次に目指すのはチビのリクエストで「金閣寺」です。

33.jpg

炎天下ですが、夏休みと言うことで観光客で溢れかえっています。外国人観光客も増えて来ましたね。
その後嵐山に移動して嵯峨野散策。

34.jpg

35.jpg

暑くてちょっと歩くだけで汗ダクになります。五山送り火も灯篭流しも夜のイベントなので、時間潰しが大変です。エアコンの効いたお土産屋さんを回ったり、車に戻って高校野球を観たりでようやく18時に。その後、渡月橋を渡り、灯篭流し会場へ移動。19時開始と思いきや、ちょうどその時刻に土砂降りになり避難。雨が止んで再び会場に向かうも混雑で寄れずに遠くから撮影のみ。

36.jpg

20時になると南方向で「大」の文字が点火。

37.jpg

続いて嵯峨野方向で「鳥居」が点火。

38.jpg

暫く眺めて全てのイベントが終了。

全走行距離1300q、7泊9日の夏キャンプ+おまけがようやく終わりました。移動の多さとイベントの詰込み過ぎで、何をしたのか良く覚えていませんが、とりあえずはチビの希望をほぼかなえられたので、達成感だけはあります。

キャンプは終わりましたが、これから後片付けが大変です。
posted by tarumit at 17:55| キャンプ・アウトドア

夏キャンプA日本海〜平湯編

2日目は祖母谷温泉を朝に出て、再び欅平からトロッコ列車に乗り宇奈月温泉へ戻ります。宇奈月でプチ観光の後、日本海に抜けて新潟県の糸魚川へ向かいます。途中、「親不知海岸」でヒスイが採れるとのことで、昼食がてらに寄ってみます。

16.jpg

素人の我々にはどれがヒスイか分からず、適当にきれいな石を採取。結果、どれもタダの石コロでしたが...
その後、糸魚川から長野県の松本方面を目指します。途中、白馬八方のジャンプ台で記念撮影。

17.jpg

冬には何度か訪れたことがありますが、夏は初めてです。

その後、大町温泉で汗を流し、道の駅「池田」で車中泊。

18.jpg

3日目は安曇野から岐阜県の平湯温泉を目指します。まずは安曇野大王わさび農場を散策。

19.jpg

20.jpg

ここはチビが幼稚園の時に来たことがあるのですが、本人曰く、全く記憶が無いとのことでした。今回は記憶に留めさせるために、時間を掛けて歩き回りました。

昼食は名物安曇野蕎麦を堪能して、ようやく毎年恒例の奥飛騨キャンプに入ります。

15時に到着して大阪のH家、S家、神戸のG家、名古屋のK家と合流です。夜はG家とBBQ、長い長い3日目が終了です。

21.jpg

4日目は西宮のH家が合流。兵庫組が集まって残り2日間を共に過ごします。

22.jpg

23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg

今年はコロナの影響等で3組が不参加で少し寂しいキャンプ生活でした。例年の如く、大半は雨が降ったり止んだりとあまり天候には恵まれませんでしたが、お陰で日中でも最高気温が23℃、朝は15℃まで冷え込み真夏とは思えない快適な時間を過ごせました。

平湯では3泊し、14日の朝に現地解散となりました。当初の予報では当分雨が続くとのことで我が家もここで帰宅予定だったのですが、チビの願いが通じたのか15日は晴天とのことでもう1泊追加になりました。
posted by tarumit at 15:36| キャンプ・アウトドア

夏キャンプ@黒部編

来年から中学に通うチビにとっては、恐らくまとまった休みが取れる最後の夏。目一杯のイベントを詰め込んで、8/8から行って来ました。

神戸を出発したのが21時。名神、北陸道を利用して富山方面に向かいます。ところが数日前の豪雨で敦賀から先が通行止め。一般道も含め、敦賀から福井方面に行く道路が全て通行止めです。唯一国道8号線が午前5時に片側のみ通行止め解除とのことで待つことに。約3時間ほど車列に並びようやく敦賀を通過。

01.jpg

その後再び北陸道に乗り、目的地宇奈月温泉に到着したのが午前9時。神戸を出て12時間です。もうこの時点でヘトヘトですが、ここからが本番です。宇奈月温泉の駐車場に車を預け、黒部峡谷鉄道で終点欅平を目指します。

02.jpg

03.jpg

04.jpg

トロッコ列車に揺られること約80分、お昼前に欅平に到着。昼食を取り、一路祖母谷温泉を徒歩で目指します。

05.jpg

出発してすぐに現れたのが「一喰岩」。岸壁が大きく口を開き、人を飲み込むように見える迫力満点のスポットです。

06.jpg

ある程度舗装された道が祖母谷温泉まで約2.5q続きます。

07.jpg

全長300mのトンネルです。涼しい風が通り、火照った身体を冷やしてくれます。

08.jpg

この橋を渡るとゴールはすぐそこです。

09.jpg

ようやく目的地の祖母谷温泉旅館が見えて来ました。

10.jpg

約1時間ほどで到着。旅館横のキャンプ場でテント設営です。

11.jpg

テント横には24時間入れる露天風呂があります。当日は利用者も少なく、貸し切り状態。ただ、何処からでも丸見えなのであまり落ち着きませんが...

12.jpg

暫く休憩後、祖母谷から分岐している祖父谷へ岩魚を狙いに行きます。まずはチビがチャレンジ。管理釣り場では無いので、そう簡単には釣れません。

13.jpg

30分ほど粘りましたが、釣れそうな気配も無く、空模様も怪しくなって来たので私と交代。その後土砂降りとなりますが何とか意地を見せて家族分を確保。

14.jpg

何とかヤマメ混じりで16〜25pをゲットです。炭火で焼いて、美味しく頂きました。

15.jpg

昨夜に神戸をスタートして26時間後の23時、ようやくこの日の全行事が終了です。疲れました〜。
posted by tarumit at 12:18| キャンプ・アウトドア