2022年12月22日

アジュール舞子J

家にストックしているパン粉、ヌカを早く消費したく、天気予報とにらめっこ。冬型の気圧配置が続き、強風でなかなか釣行出来る機会に恵まれない中、昨日ようやく風向きが変わったのを機にいつものアジュールへ。

この寒い中、南向きはマダイが釣れているとのことでほぼ満員。西向きも釣り人は多いものの、私が来るのを知っていたかの様にいつもの釣座だけ空いています。すぐに準備を済ませ、7時半頃にスタートです。

DSCF5907.JPG

潮は緩やかで釣り易いですが、マキエを幾ら撒いてもオセンすら現れません。3、40分ほど粘りますが、浅ダナではサシエは残りっぱなし、2ヒロ以上仕掛けが入ると100%フグです。針も何度も取られ、かじかんだ手での針結びはかなり辛く、ここで小休止。別の場所で釣りをされているTFCのメンバーさんの所へ行きお喋りタイム。30分後再び釣座へ戻ると今度は別のメンバーさんと遭遇。私の隣に入って頂き釣り再開。すると、潮の流れも変わっており、オセンの姿もチラホラ見えています。マキエが効き出すと次第に木っ端も浮いて来ますが、これは相手にせず、ひたすら沖の一点狙い。すると9時過ぎにようやく本命がヒット。型は小さいですが念のためキープします。その後も徐々にポイントを沖に変え、何とか30pクラスも混じり3枚追加。

11時頃になると、釣り友のHさんが見学に来られます。お互い子供が同じ学校の同学年と言うこともあり、子育ての話やら、釣りの話やらであっと言う間に3時間が経過。その間に釣れたグレは1枚のみ。

Hさんが帰られた後はグレも消え何も釣れず。最後はダメ元で南向きへ移動して、辛うじて2枚追加してこの日の釣りは終了です。

お喋りの多い1日でしたが、何とかおかず分はキープ出来ました。
寒波の影響で水温はこの1週間で2℃ほど下がっています。お陰でバリコは消えましたが、グレの活性も低下しています。朝方に湧いていたフグは9時頃からは消え、その後は数は少ないですが深ダナで小アジが釣れました。水温が13℃台になるまではまだ釣れると思いますが、あとは天気次第ですね。

DSCF5910.JPG

トップ4のみ持ち帰りました。30pUPは脂が乗ってとても美味しかったです。

DSCF5912.JPG

■ 釣果 ■
グレ 21〜31p 7尾(30pUP2尾)
■ タックル ■
竿:1号5m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:前回の余りエサ+パン粉1s+ヌカ1s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 22:33| 釣り