現地到着は午前7時過ぎ。3104k君が波止の先端付近、私はちょうど真ん中辺りに釣座を構え、午前8時にスタート。
潮はゆっくりと左へ流れ、風も無く釣り易い状況です。オセンもかなりの数が集まりますが、マキエに良く反応してくれるのでさほど厄介ではありません。まずはウキ下2ヒロからセオリー通り、オセンの群れの先を狙って行きます。粘ること30分、ようやく本命がヒット。その後も同じパターンで連発しますが型は小振りです。仮屋は遠投で良型が出るので試しに狙ってみますが、オセンの群れから完全に離すとサシエは残りっぱなしです。次第に潮も速くなり7枚を釣った時点で小休止に入ります。
ここの波止は岸から沖へ伸びており、中央付近でくの字に曲がっています。なので、志筑とは違い、場所によって潮の流れが違い、魚の動きも変わって来ます。波止の先端が良かったり、時には根元側や内向きで好釣果が得られたりとその時々の状況で変化します。そこで過去の釣行を思い出し、今の状況であれば曲がり角付近が有望と思い、思い切って釣り座を移動します。
この角付近はこの潮では非常に釣り難い場所です。当て潮ですが、少し右手ではあまり動きません。仕掛けが当て潮に乗ると、徐々に加速して左側へテトラに張り付きながら流れて行きます。うっかりしていると、当て潮のお陰で道糸がすぐにテトラに付いた牡蠣殻に引っ掛かります。ただ、ここのいい所は、沖にマキエを打ってオセンが向かっても、潮の流れで勝手に際に戻ってくれることです。これを上手く利用してマキエの打つ場所、打つタイミングさえ間違わなければ、必ずと言っていいほど沖でグレが湧く様になります。この日も早々にパターンが完成し、入れ喰い状態になります。しかし、釣っても釣ってもサイズは20〜25pばかり。どうあがいてもサイズアップしません。とりあえずお昼まで頑張ってここでランチタイムです。
前半、20枚で折り返し、後半は12時半再開です。後半も1投目からヒットです。マキエも徐々に少なくなり、14時頃からは省エネ釣法です。すると群れが変わったのか、釣れるサイズが少しマシになります。25p前後が多くなり、たまに27、8pが混じり出します、ラストにようやく30pクラスがヒットして、ここでエサ切れとなり15時にフィニッシュです。後半は2時間半で25枚ですから、いかに良く釣れたかが伺えます。
釣り座を変えてからのタナは矢引で、深くても1ヒロまでで喰って来ました。相変わらず喰い込みは悪いですが、遠投が要らない分、マーカーの動きがはっきりと視認出来るので掛け合わせは容易です。但し、当て潮によるラインのフケをまめに取らないと空振りしてしまいます。
ここ最近、退屈な釣りばかりでしたので、久々に堪能出来ました。良型は少ないですが、数は釣れるので遊ぶのにはいい釣り場です。
■ 釣果 ■
グレ 20〜30.8p 45尾(30pUP 1尾)
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無 タナ:2.5ヒロ→矢引
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉4s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM