2023年01月07日

アジュールで初釣り

昨日、初釣りにアジュール舞子に行って来ました。さすがにこの時期になると釣り人も少なく、午前8時過ぎの到着でも釣り場はガラ空きです。水温も12℃を切って、グレ釣りには厳しい状況ですが、1尾くらいは釣れるだろうと気合を入れて9時前にスタートです。

DSCF5936.JPG

この日は大潮で潮が良く動きます。しかも当て潮で向かい風。防寒対策は万全でしたが、やはり風を受けると結構辛いです。オセンの姿も皆無で、当然グレも全く見えません。ところが30分ほど経過した頃からアタリが出始めます。仕掛けが2.5〜3ヒロほど入ると必ずと言っていいほどアタリがありますが、なかなか針掛かりしません。フグかと思ったのですが、針も取られませんし、ハリスにキズも付きません。何度か素針を引いた後、ようやく今年のファーストヒット。

DSCF5935.JPG

まさかの小アジです。この時期でもまだ釣れるんですね。その後も釣れるのは小アジとタナゴのみ。グレの気配も無く、あまりの寒さに耐えきれずここで釣座を移動します。

南向きは今流行り?のカゴ釣り師が数名入っており、空いている中央付近で竿を出してみます。因みに、当日は誰も釣れていなかった様です。時期的にはグレ同様、厳しいと思いますが...

ここでも状況は同じでグレの気配はゼロです。ただ、たまにオセンの姿が見えるので、可能性はゼロではありませんが、この日はさっぱりです。唯一、珍しく「シマフグ」が釣れただけで再び元の釣座へ。

a.jpg

ここで3104k君が合流。暫く2人並んで竿を出しますが、更に当て潮と向かい風がきつくなり、私は早々にギブアップ。ここでグレ狙いを諦め、北側のコーナー付近へ移動しチヌ狙い。ウキを2Bに変更し、タナ4ヒロ前後を探って行きますが、生命反応は全くありません。3104k君も後から来たのに、続行不能とのことで先に退散。私もマキエを撒き終えるまではと粘りましたが、最後まで何のアタリも無く14時過ぎに終了です。

散々な初釣りとなってしまいました。アジュール舞子でのグレ狙いは今回で45回目だったのですが、初めてボウズを食らいました。やっぱり水温が12℃を下回るときついですね。アオサなら釣れるかもしれませんが、もうこの寒さに耐える根性がありません。次は4月中旬から再開します。

■ 釣果 ■
シマフグ 42p 1尾、小アジ・タナゴ 約10尾
■ タックル ■
竿:1号5m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号→5号
ウキ:L-00→M-2B ガン玉:G8→2B+G7 タナ:2〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉2.5s+ヌカ3.5s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 18:54| 釣り