2022年07月11日

久々の垂水西で青物狙い

昨日は今年初めてホームグラウンドである通称垂水西5番へ行って来ました。
フカセは前回のアジュール釣行で前半戦を終了、今後は呑ませにシフト、昨日は今期初挑戦です。

マリンピアの開門後、午前5時よりプール内でエサとなる豆アジを確保。その後、フカセをするせきやんさんと合流して西5番へ移動、6時より青物狙いを開始します。

DSCF5407.JPG

呑ませ釣りは基本、待つ釣り。その間、退屈しのぎでエサ&おかず用の豆アジをサビキで狙います。開始30分、サビキ仕掛けのウキが一気に消し込むと、何やら今までとは違う手応えが。慎重に寄せて来ると、サビキに掛かった豆アジにシオが喰い付いてます。小型ではありますが、本日のターゲットを労せずしてゲットです。

その後、呑ませ用の竿にはアタリが3回ありましたが、ヒットしたのは1回のみ。25p前後のモジャコ(ツバスの小型)が回遊しており、自分の口より大きなエサを咥えるのですが、なかなかフッキングまでは行きません。結局、当日は大物の気配無く10時過ぎにギブアップ。

型は小さかったですが、とりあえずは楽しめました。豆アジも3ケタ釣果で南蛮漬けには十分な量です。
今後暫くは呑ませと夜サバ狙いに専念したいと思います。

DSCF5410.JPG

■ 釣果 ■
シオ 26p、モジャコ 25p、豆アジ 約100尾
■ タックル ■
竿:2号5m 道糸:3号 ハリス:2号 針:チヌ2号
ウキ:円錐1号 タナ:2〜3ヒロ
■ エサ ■
豆アジ
posted by tarumit at 11:17| 釣り

2022年07月07日

アジュール舞子H

先日の釣行でそこそこの釣果が残せたので、調子に乗って昨日も行って来ました。さすがにこの時期にもなると、釣り人は少なくいつもの釣り座を確保。準備を早々に済ませ5時40分にスタートです。

DSCF5399.JPG

この日は10時40分の転流までは東流。前半は釣り難い潮ですが、小潮なのでそれほど強烈な当て潮はありません。何度かマキエを打っているうちにオセンも現れ、グレも次第に見える様になって来ます。いつもの様にポイントを徐々に沖へ変えて行き、投点30m付近で少しマシなサイズが上下運動を始めます。グレのスイッチが入ればこっちのもの、コンスタントにグレがヒットします。しかし、最近は豆アジも元気で沖にまで出て行きます。グレが湧けば先に喰ってくれますが、湧かない時は豆アジで真っ黒になります。小針、小エサを使っているために、時々豆アジも針に掛かってしまいます。ならばと試しに仕掛けそのままで掛かったアジを際で泳がすとすぐに何かがヒット。しかし、グレ針3号では太刀打ち出来ず速攻でバラシ。これでノマセ師の闘志に火が付き、仕掛けを大幅に変更してグレ狙いを中断、暫くは青物狙いに集中します。

30分ほど粘りますが、仕掛けを変えるとアタリはありません。そうこうしているうちに後輩君が散歩がてらに様子見に来ます。30分ほどお喋りをして、再びフカセに専念します。

少し間を空けたお陰か、グレの喰い気も上がり連発。9時の時点で2ケタ達成です。この頃になると潮も緩み始め釣り易くなりますが、心配していたサヨリ軍団が姿を見せ始めグレも嫌がって浮き難くなります。

転流後はサヨリの数もかなり増え、前日の雨で流されたゴミもワンド内に押し寄せまともに釣りが出来る状態ではありません。

DSCF5401.JPG

マキエがまだまだ残っているので、無理矢理続けましたが、後半釣果は全く伸ばせずに13時に終了です。

前回同様、西流になるとサヨリが現れてグレは浮かなくなりました。しかも今回は数が半端無く、際から沖まで全面に湧いてました。重い仕掛けならある程度はサヨリをかわせますが、サヨリの下ではグレは喰ってくれませんでした。当分は居座ると思いますし、そのうち小サバも湧いて来るでしょうから、グレ狙いは秋までお休みです。今後は呑ませ、エギングで暇を潰します。

DSCF5404.JPG

30p前後の2枚を持ち帰りました。2尾とも脂ノリノリで美味かったです。

DSCF5406.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜31p 13尾(30pUP1尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉2s+ヌカ3s
サシエ:オキアミS、M、ムキエビ
posted by tarumit at 12:56| 釣り

2022年07月01日

アジュール舞子G

梅雨も明けて6月と言うのにもう夏真っ盛り。神戸でも猛暑が続き、しかもここ数日は南風も強く、釣り場になかなか足が向きません。それでもストックしているヌカを何とか消費したく、ようやく風が収まった昨日、老体を鞭打って行って来ました。

現地到着は午前5時。まだ夜釣り組、サビキ組が居られたので空いている中央付近に釣り座を構え、5時半にスタートです。

DSCF5388.JPG

開始早々はグレの姿も見えず、タナ2ヒロから探って行きます。すると間もなくして25pクラスが連発。マキエが効き出すと徐々にオセンも増えて、つられてグレもチラホラと見える様になります。徐々にタナを浅くして見えてるグレを拾って行きます。相変わらずアタリは渋いですが、この日は勘が冴えているのか、珍しくアワセが決まります。5、6枚釣ったところで、サビキ組が帰られたので釣り座移動。角から4番目辺りに入ります。

更にこちらはグレが良く浮き、たまにはっきりとしたアタリも出ます。しかし、ようやく2ケタに乗った頃から嫌な客が現れます。凄い大群です。浅ダナ狙いではかわせません。それがこの方です。

DSCF5390.JPG

体長15pほどの鉛筆サイズです。グレもオセンも嫌がって沖に出て行かなくなります。仕方なくここで朝食を兼ねて場を休ませます。

30分後に再開。まだサヨリは居ますが、大きな群れは消えています。ただ、大遠投すると殆どサヨリで、30m付近であれば、オセンとグレが混じります。マキエを1発打って、先にサヨリが湧けばグレ、オセンは出て来ませんが、先にオセンかグレが湧けばサヨリは入って来ません。目視で何となくサヨリが少ない所を目掛けてマキエを打ち、最初にグレが出れば仕掛け投入、サヨリが湧けば別のポイントを探す戦法で狙って行きます。しかし、珍しくこの日はオセンもすこぶる元気で、沖にどんどん出て行き邪魔をします。オセンをかわしつつ、サヨリの居ない場所を狙いグレを浮かす面倒くさい釣りではありますが、逆にグレの欲求不満をあおり、サシエにも良く反応してくれます。ただ問題はアワセの精度。反射神経の悪さと猛暑による集中力の低下で素針も連発です。まだまだ粘れば釣れると思いますが、あまりの暑さに耐えきれず、11時に終了です。

この日は小サバは居らず、まだマシでした。エサ取りは多いですが、グレも元気なので何とかなります。私もあと1回分のヌカがあるので、涼しい日を狙ってラスト1回釣行しようと思います。

DSCF5392.JPG

28〜31.5p5枚と死魚3枚をキープ。型のいい魚は美味しかったのですが、小型2枚は磯臭がきつかったですね。

DSCF5396.JPG

■ 釣果 ■
グレ 23〜31.5p 19尾(30pUP2尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ2、3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉2s+ヌカ3s
サシエ:オキアミS
posted by tarumit at 12:37| 釣り