梅雨も明けて6月と言うのにもう夏真っ盛り。神戸でも猛暑が続き、しかもここ数日は南風も強く、釣り場になかなか足が向きません。それでもストックしているヌカを何とか消費したく、ようやく風が収まった昨日、老体を鞭打って行って来ました。
現地到着は午前5時。まだ夜釣り組、サビキ組が居られたので空いている中央付近に釣り座を構え、5時半にスタートです。

開始早々はグレの姿も見えず、タナ2ヒロから探って行きます。すると間もなくして25pクラスが連発。マキエが効き出すと徐々にオセンも増えて、つられてグレもチラホラと見える様になります。徐々にタナを浅くして見えてるグレを拾って行きます。相変わらずアタリは渋いですが、この日は勘が冴えているのか、珍しくアワセが決まります。5、6枚釣ったところで、サビキ組が帰られたので釣り座移動。角から4番目辺りに入ります。
更にこちらはグレが良く浮き、たまにはっきりとしたアタリも出ます。しかし、ようやく2ケタに乗った頃から嫌な客が現れます。凄い大群です。浅ダナ狙いではかわせません。それがこの方です。

体長15pほどの鉛筆サイズです。グレもオセンも嫌がって沖に出て行かなくなります。仕方なくここで朝食を兼ねて場を休ませます。
30分後に再開。まだサヨリは居ますが、大きな群れは消えています。ただ、大遠投すると殆どサヨリで、30m付近であれば、オセンとグレが混じります。マキエを1発打って、先にサヨリが湧けばグレ、オセンは出て来ませんが、先にオセンかグレが湧けばサヨリは入って来ません。目視で何となくサヨリが少ない所を目掛けてマキエを打ち、最初にグレが出れば仕掛け投入、サヨリが湧けば別のポイントを探す戦法で狙って行きます。しかし、珍しくこの日はオセンもすこぶる元気で、沖にどんどん出て行き邪魔をします。オセンをかわしつつ、サヨリの居ない場所を狙いグレを浮かす面倒くさい釣りではありますが、逆にグレの欲求不満をあおり、サシエにも良く反応してくれます。ただ問題はアワセの精度。反射神経の悪さと猛暑による集中力の低下で素針も連発です。まだまだ粘れば釣れると思いますが、あまりの暑さに耐えきれず、11時に終了です。
この日は小サバは居らず、まだマシでした。エサ取りは多いですが、グレも元気なので何とかなります。私もあと1回分のヌカがあるので、涼しい日を狙ってラスト1回釣行しようと思います。

28〜31.5p5枚と死魚3枚をキープ。型のいい魚は美味しかったのですが、小型2枚は磯臭がきつかったですね。

■ 釣果 ■
グレ 23〜31.5p 19尾(30pUP2尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ2、3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉2s+ヌカ3s
サシエ:オキアミS
posted by tarumit at 12:37|
釣り