現地到着は午前9時半。こんな天気にもかかわらず、既に釣り人で賑わっています。この日はTFCのさわいちさんも来られるとのことで、角から2番目、3番目の釣り座を確保。少し遅れて来られたさわいちさんと共に10時頃にスタートです。
この日は朝から厄介な生物が居ます。ウミウです。それも2羽居ます。釣り座前を行ったり来たりします。お陰でオセンも出たり消えたり。当然、グレも浮いたり沈んだりと困ったものです。道糸にも引っ掛かりそうになりますし、釣った魚を横取りにも来ます。更に釣座の後ろでは、他の釣人が与えた魚をアオサギとトンビが奪い合いをしています。足元にはこぼれたマキエにスズメとハトが群れています。鳥だらけです。慣れた光景ではありますが、雨上がり後なので特に多いです。
さて、釣りの方ですが、ウミウが居ない間をこっそり狙い、早々に本命がヒット。
1枚目から30pオーバーと幸先がいいです。その後も単発でグレを拾って行きますが、どれも30p前後と型が揃います。お昼前になると本流が東向きに走り出し、例の如く強烈な当て潮に変わります。この頃になるとようやくウミウも何処かへ飛び去り、グレも良く浮く様になります。そこでタナを矢引に変え、見えてるグレを狙いますが、いつも通り糸フケに手こずり、ビシっとアタリを捉えきれません。たまに釣れても型も小さく、良型は釣れなくなります。
14時頃になると突然海面が賑やかになります。と同時にグレも浮いたり浮かなかったりと不規則な動きに変わります。犯人は小サバ&豆アジです。海面一面に湧く様になり、仕掛け着水と同時にサシエを引っ張って行きます。たまに浮くグレのやる気に期待しますが、やはり元気いっぱいの小サバ群には勝てません。途中帰られたさわいちさんから頂いた残りマキエを使い終わるまで粘りましたが、後半はグレの顔は拝めずに16時に納竿です。
いよいよ小サバも回り出し、フカセ釣りには厳しい季節になりました。ヌカもまだ少し残ってますので、梅雨の間に数回行って、その後は私の大好きなノマセ釣りに没頭したいと思います。
この日は28〜32pを5枚キープ。さわいちさんからカンパチの切り身を頂いたので、グレと合わせてお寿司にしました。
言うまでも無くカンパチのにぎり(右の10カン)は即完食。我が家で人気のグレですが、この日は大敗です。
■ 釣果 ■
グレ 21〜32p 10尾(30pUP4尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜2ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉2s+ヌカ3s
サシエ:オキアミM