現地には少し遅めの10時到着。すぐに準備を済ませ、まずはタナ1ヒロから探って行きます。
今回は2ヒロにウキ止めを取り付け、それ以上仕掛けが入らない様にして狙ってみます。すると開始間もなくしてスルスルスル〜とウキが消込み格闘開始。竿の叩き方、重量感からしてチヌと思われたのですが、上がって来たのは何とこのお方。
久々のアイゴです。干物にすると美味しいのでキープします。
その後はド遠投するとアタリが出ないため、オセンがぎりぎり出るその先を狙いポツリポツリと本命を拾って行きます。
たまにグレも浮いて来ますが、アジュール同様サシエに一瞬触るだけで、なかなか針掛かりしません。そんなこんなで午前の部は7枚で折り返し。
昼食後13時半に再開。この頃からあまりの暑さに集中力が乱れて来ます。更に潮も走り出しお手上げ状態。あまりの流れの速さにオセンも際から離れなくなります。
???オセンが沖に出ない???
もしかして、グレも沖に出ないのでは?と狙いをテトラ際に変更します。小走り位の速さの潮に乗せて、仕掛けを20mほど流すと当然の如くオセンがヒット。今度は竿2〜3本先を流すとサシエが残ります。1投ごとに流す位置を変えて行くと、竿1.5本先でようやくグレがヒットします。たまたまかな?と思い、また同じラインを流すとまたも本命がヒット。続いてまたまたヒット。ここから連チャンモード突入です。
流れの中で魚を寄せると、どれも30pクラスかと思うほど重量感があり、結構面白いです。結局、エサ切れとなる16時半まで釣れ続き、トータル30枚達成。ラスト2時間で20枚も釣れました。
30pを超える良型は少ないですが、アベレージは26、27pと遊べるサイズが揃います。数も出るのでフカセ釣りの練習にお勧めの釣り場だと思います。
28p以上5枚を持ち帰りました。
■ 釣果 ■
グレ 23〜30p 30尾(30pUP1尾)、アイゴ 37p 1尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 1号 針:グレ3号
ウキ:M-00、L-00 ガン玉:無し タナ:1m〜2ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉3s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM