2022年04月26日

アジュール舞子A

GWは人出が多くなるので、それまでに1回は釣りに行きたいと思い、天気予報とにらめっこ。すると今週は天気が安定せず、行けそうなのは月曜のみ。そんなわけで、急いで月曜の仕事を日曜の夜に終わらせ、中3日でアジュールに行って来ました。

この日は長潮。朝一の満潮から納竿までひたすら下げるよろしくない潮。しかも、7時半の潮止まりから14時半までずっと東流です。つまり、終日当て潮です。更にこの日の釣座は最も潮の影響を受ける南西角。

DSCF5181.JPG

先日とは違い先客が多く、この角しか空いて無かったのです。何とかなるか、と思ったのですが...

釣り開始30分過ぎから激流です。いくら遠投しても、10秒かからないうちに際まで戻って来ます。仕掛けも浮いて全く入りません。無理矢理30分ほど続けますが、エサの無駄と感じ、ここで釣座移動。今度は角から東へ30mほど移動した南面で竿を出します。潮は右→左と速いですが、所々にヨレが出来、何とか釣りが出来そうです。しかし、こちらは生命反応ゼロで30分で断念。再び西面に戻りますが、まだ釣座が空きません。朝食を取ったり、うろうろ散歩したりで時間潰し。

9時半頃にようやく角から30mほど北側が空いたので再開します。当て潮には変わりありませんが、角よりはかなり緩いです。これでようやくまともに釣りが出来そうです。ここで何とか2枚を拾うことが出来ますが、グレが浮くことはありません。

昼前になると今度は隣が空いたので10mほど角に寄ります。潮も多少緩んで、グレも浮く様になります。しかし、今度はサシエに見向きもしません。タナを矢引に変えて、湧いているグレの群れのど真ん中に仕掛けを入れてもサシエに触れることさえしてくれません。オキアミに興味が無いのか、それとも何か違和感を感じているのか?

仕掛けも新たに作り直し、オキアミを出来るだけ小さくして皮を剥いたりと色々試しますが、結果は変わりません。次に試したのが超遠投。喰い気のある魚ほど、どんどん沖に出てくれるので、試しに更に沖を狙うとようやく本命がヒット。「これかっ!!」と思い続けますが、マキエの水分が多く、ミスショット連発。後半はフラストレーションが溜まるばかりで、思い通りの釣りが出来ずに撃沈。辛うじて6枚釣って14時過ぎにフィニッシュです。

釣りに行くかどうかの判断はいつも天気(特に風の向きと強さ)で決めます。潮の流れに関しては、釣場に着いて、その時の状況で対応を考えます。しかし、今回の潮は私の腕では難し過ぎました。アジュールの東流は要注意です。

因みにですが、今回トップ3のグレを持ち帰ったのですが、前回同様お腹の中はノリでいっぱいでした。マキエも多少食べてますが、総量の1割程度位でしょうか。もっと小型なら、オキアミの様な大きな固形物は口にしないでしょうね。サシエスルーはこれが原因かもです。

DSCF5182.JPG

■ 釣果 ■
グレ 23〜30p 6尾(30pUP 2尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00、L-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉3s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 17:26| 釣り

2022年04月24日

ラッキーな日

今日は予定していたチビの野球が雨で中止に。暇なんで、久々に家族で買い物へ。するととあるホームセンターで欲しいものを発見。通常1万6000円ほどするものが、10000円と特別価格に。で、その商品の前で家族会議。嫁さんにスマホで調べてもらい値段チェック。Amazonでもヤフーショッピングでも最安値は11000円ほど。「これは買いやで〜」と一旦は購入を決めながら、「何処に置く?」、「使うかなぁ〜」、「すぐ飽きるんちゃう?」等々いざ買うとなると否定的な意見が飛び出す我が家。そんな中、我が家の様子をすぐ近くで眺めていたご婦人から一言。

「これ、買われるんですか?」

「...」一瞬戸惑いながら「買おうか悩んでいます」

何かの勧誘か?それとも何かアドバイスがあるのか?と考えていると...

「数年前に良く似た物を購入したんですけど、結局殆ど使わずに家に放置状態なんです」

それでそれで...

「まだきれいなので、処分するのも勿体ないし、誰かもらってくれないかなぁ〜と思ってたんです」

もしかして...

「良かったら貰ってもらえませんか?」

キタ――(゚∀゚)――!!

ここは一瞬悩んだフリをして...

「喜んで頂きます!!」

すると、我々が買い物を続けている間に、そのご婦人は一旦自宅に戻られて、わざわざ雨の中その品物を持って来てくれました。

それがこれ!!

DSCF5180.JPG

まさかのエアロバイク。しかも超美品。

こんなことってあるんですね。ヤフオクだメルカリだと何でもかんでも売りに出し(私もそうですが)、小遣い稼ぎをされる方(私がそうです)が多いこのご時世に、何とご親切な方でしょう。

もし、このブログをご欄になられたら改めてお礼を申し上げます。

「ありがとうございました。必ず5sは痩せてみせます。」
posted by tarumit at 22:18| その他

2022年04月23日

グレ開幕戦inアジュール

先日、今シーズン最初のグレ狙いに、地元アジュール舞子に行って来ました。

DSCF5161.JPG

前日の雨の影響で、潮は濁り気味。まだ活性の低いこの時期に、水潮はちょっと不安材料です。しかも釣り人は私一人。来た時間が早いのか、それとも釣れていないのか...

DSCF5165.JPG

DSCF5166.JPG

とは言え、グレの刺身を期待する我が家のチビのためにも、何とか1枚は釣らねば...と気合を入れて7時前にスタート。

本流は東向き、正面は右へ左へとふらつく流れです。まずはオキアミをサシエに2ヒロから底近くまで探って行きます。しかし、何度試してもアタリどころかサシエも取られません。オキアミへの反応が悪いのかとアオサに変えても結果は出ません。勿論、オセンは皆無で、常連のフグも居ない様です。毒でも撒かれたかの様に全く生命反応がありません。

ここの住民にもエサの催促をされますが、どうにもならずに2時間が経過。

DSCF5164.JPG

9時頃になり、ようやく東流が落ち着き始めます。知らずのうちに潮の濁りも取れ、際には小メバルの姿が見え始めます。すると、本日のファーストヒット。

DSCF5168.JPG

続いてサギのエサ確保。

DSCF5169.JPG

やっと生命反応が出て来ます。そろそろかと気合いを入れたその矢先、ようやくその瞬間が...

DSCF5171.JPG

とうとう釣れました。それも31pの良型です。とりあえずはノルマ達成です。まだ浮いている状態ではありませんので、なかなか連発とは行きませんが、その後もたまにグレが釣れてくれます。

お昼前になり、正面の流れが当て潮に変わると途端にグレが浮き出します。こうなるとこっちのもの、タナを矢引に変え、戦闘モードに入ります。しかし、いつもの如く、食い込みが悪いため素針連発。何度もウキをケーソンにぶつけ、テンションも↓↓↓

気を落ち着かせるため、一旦お昼休憩を入れて再開しますが、やはりペースが上がらずエサ切れで13時過ぎに終了です。

ウキを一つ殉職しましたが、朝一の状況から考えると、そこそこの結果は残せたと思います。また型も相対的に良く、1尾を除いては全て28p以上でした。

因みにグレの腹にはマキエよりも海草がぎっしり入っていました。アオサで狙っても釣れると思いますが、手返しを考えると、オキアミの方がいいと思いますね。

DSCF5177.JPG

DSCF5173.JPG

■ 釣果 ■
グレ 26〜32p 14尾(30pUP 3尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G8 タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉3s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM、アオサ
posted by tarumit at 17:43| 釣り