この日は長潮。朝一の満潮から納竿までひたすら下げるよろしくない潮。しかも、7時半の潮止まりから14時半までずっと東流です。つまり、終日当て潮です。更にこの日の釣座は最も潮の影響を受ける南西角。
先日とは違い先客が多く、この角しか空いて無かったのです。何とかなるか、と思ったのですが...
釣り開始30分過ぎから激流です。いくら遠投しても、10秒かからないうちに際まで戻って来ます。仕掛けも浮いて全く入りません。無理矢理30分ほど続けますが、エサの無駄と感じ、ここで釣座移動。今度は角から東へ30mほど移動した南面で竿を出します。潮は右→左と速いですが、所々にヨレが出来、何とか釣りが出来そうです。しかし、こちらは生命反応ゼロで30分で断念。再び西面に戻りますが、まだ釣座が空きません。朝食を取ったり、うろうろ散歩したりで時間潰し。
9時半頃にようやく角から30mほど北側が空いたので再開します。当て潮には変わりありませんが、角よりはかなり緩いです。これでようやくまともに釣りが出来そうです。ここで何とか2枚を拾うことが出来ますが、グレが浮くことはありません。
昼前になると今度は隣が空いたので10mほど角に寄ります。潮も多少緩んで、グレも浮く様になります。しかし、今度はサシエに見向きもしません。タナを矢引に変えて、湧いているグレの群れのど真ん中に仕掛けを入れてもサシエに触れることさえしてくれません。オキアミに興味が無いのか、それとも何か違和感を感じているのか?
仕掛けも新たに作り直し、オキアミを出来るだけ小さくして皮を剥いたりと色々試しますが、結果は変わりません。次に試したのが超遠投。喰い気のある魚ほど、どんどん沖に出てくれるので、試しに更に沖を狙うとようやく本命がヒット。「これかっ!!」と思い続けますが、マキエの水分が多く、ミスショット連発。後半はフラストレーションが溜まるばかりで、思い通りの釣りが出来ずに撃沈。辛うじて6枚釣って14時過ぎにフィニッシュです。
釣りに行くかどうかの判断はいつも天気(特に風の向きと強さ)で決めます。潮の流れに関しては、釣場に着いて、その時の状況で対応を考えます。しかし、今回の潮は私の腕では難し過ぎました。アジュールの東流は要注意です。
因みにですが、今回トップ3のグレを持ち帰ったのですが、前回同様お腹の中はノリでいっぱいでした。マキエも多少食べてますが、総量の1割程度位でしょうか。もっと小型なら、オキアミの様な大きな固形物は口にしないでしょうね。サシエスルーはこれが原因かもです。
■ 釣果 ■
グレ 23〜30p 6尾(30pUP 2尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00、L-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉3s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM