2021年12月24日

釣り納めinアジュールL

今年も早いものでもう12月下旬。クリスマス寒波がやって来るとのことで、その前にグレを調達すべくアジュールへ行って来ました。
先に来られていたせきやんさんはいきなり良型を掛けておられます。

DSCF4691.JPG

私は入る場所が無いため、暫く空くまで待機です。その間もまたまた30UPを仕留めるせきやんさん。

DSCF4689.JPG

横の釣り人も帰り、私もようやく7時15分頃にスタートです。しかし、時既に遅し、沖には嫌な魚の影が...

DSCF4704.JPG

やっぱり居ました。朝一からサヨリ地獄に陥ります。せきやんさんも3枚釣った後は暫く沈黙が続きます。私も仕掛けを替え、あれやこれやと試しますが釣れるのは...

DSCF4692.JPG

DSCF4696.JPG

エサ取りだらけです。たまにグレが浮くのが見えますが、先にサヨリがサシエに喰い付きます。タナを深くするとタナゴ、チャリコ、フグばかりです。情報ではタナは深いとのことだったのですが、2〜3ヒロ以上入れるとエサ取りばかりで、針もすぐに無くなってしまいます。沖へ遠投すると、重い仕掛けでもサヨリに一網打尽でやられてしまいます。どうすれば良いか分からず時間だけが過ぎて行きます。

11時になり、このままではボウズも免れないと感じ、とりあえず見えているグレを釣ることに専念します。タナを矢引〜1mほどにして、オセン軍団の先、サヨリ軍団の手前の狭い場所を狙い、グレのスピードに賭けてみます。成功率は1割ほどですが、これで何とかボウズは回避、型は小さいですがポツリポツリと釣果を伸ばして行きます。

午後からはサトシF君も参戦しますが、複雑な潮の流れに翻弄され、思う様な釣りが出来ずに撃沈。何としてでも30pUPを釣りたかったのですが、最後までサヨリと潮に悩まされ15時にフィニッシュです。

今年はGWよりアジュールでグレ釣りを開始。初夏には小サバ、夏以降はウリ坊、最後はサヨリに邪魔をされ、まともにグレ釣りが出来たのは5月と11月中旬だけでした。例年、これらエサ取りは多少居ますが、今年ほど手を焼く年は無かったと思います。これも温暖化の影響かもしれません。

これで一応今年の釣行は終了です。ただ、仕事の兼ね合いとお天気次第でもう1回くらい釣行チャンスがあるかもしれませんが、今の状況では釣る自信が無いですね。

DSCF4705.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜28p 6尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G6 タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉2.5s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 11:53| 釣り

2021年12月15日

淡路でグレ狙い

昨日はTFCメンバー2人と約1年半振りに淡路へグレ狙いに行って来ました。暗い内に神戸を出発、まず向かった場所は「イオン裏」。やはりここも仮屋同様、まだ立ち入り禁止です。仕方なく車を南下、次に目指した場所は洲本の「炬口漁港」。初めての場所ですが、立ち入り規制もされていない様なので、試しに竿を出してみることにします。

DSCF4668.JPG

釣人はまばらで外向き一帯は釣座選び放題です。我々3人はおもむろに場所を確保して8時過ぎにスタート。水深はそこそこある様ですが、沖は砂地の様でシモリや根は無さそうです。オセンは群れを成していますが、あまり沖に出ません。そんな中、最初に釣れた魚はチャリコ。

DSCF4673.JPG

その後、暫くアタリが遠のき、マキエが効き出すとアジのオンパレードに。グレの姿も全く見えず、アジの回遊が収まる気配も無いため早々に撤収します。

次に向かったのは「古茂江」。過去に何度か来たことのある場所ですが、いい思いをした記憶がありません。更に南下するにも時間的な余裕が無いため、ダメ元で狙ってみることにします。

「古茂江」は北側に大きく伸びるテトラ防波堤があるのですが、「炬口漁港」で移動に体力を使った我々は、車横付けが出来る埋立地の護岸から竿を出します。

DSCF4675.JPG

第2ラウンドは10時過ぎに開始。「炬口漁港」とは違い、オセンの数がエグイです。しかも活発でどんどん沖に出て行きます。中途半端な遠投ではかわせず、フルスイングで沖を狙って行きます。ただ、微妙に吹く横風と、パワーの無い左腕のせいでマキエのコントロールが無茶苦茶で、同調しているかどうかは分かりません。そんないい加減な釣りですから、アタリも無くサシエも残った状態が続きます。

暫くは沈黙の時間が続きますが、ようやくその時がやって来ます。一瞬目を離した際に、ウキを見失い暫くキョロキョロ。幾ら探しても無いためアタリか?と思い大きく合わせると...

DSCF4677.JPG

ようやくやりました。1尾目から30pUPです。これで俄然やる気モード全開です。その後も同じポイントへ遠投、相変わらずマキエのコントロールはイマイチですが、単発でグレが釣れ午前の部は終了です。

1時間ほどの昼食タイムを終え13時に再開です。潮は午前とは反対方向に流れており、そのせいか先ほどより若干オセンが沖に出なくなります。それに合わせて狙うポイントも30〜40m付近に変更。この距離であればマキエも上手くコントロール出来る様になります。午後からも決して入れ喰いとまでは行きませんが、飽きない程度にグレが釣れてくれます。後半はさすがに遠投のし過ぎで、両腕が悲鳴を上げ始めたため、狙いを更に手前の20m付近に変えます。3投に2回はオセンの餌食になりますが、サシエが通ればグレが喰ってくれます。

15時を過ぎると海面が後ろの建物の日陰に入り、オセンの動きやウキも見え辛くなりペースダウン。最後は惰性でマキエを撒ききって16時前にフィニッシュです。

予想外の釣果に少し驚きましたが、釣座による釣果の差がある様で、他の2人はイマイチだった様です。
ここではオセンの群れの中に木っ端は数匹見えましたが、沖で浮くことはありませんでした。たまに浅いタナでも喰って来ましたが、大体は2ヒロ前後でした。3ヒロ以上入るとフグが喰って来ます。また、沖で釣れたグレの方が型は良く、30pUPは全て超遠投での釣果です。

DSCF4680.JPG

30pUPは9枚です。内5枚をお土産にしました。

DSCF4682.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜28p 9尾、30〜33p 9尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ4号
ウキ:LL-00、L-00 ガン玉:無し タナ:1m〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉3s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 14:58| 釣り

2021年12月11日

アジュール舞子L

先日の垂水西5番では、サヨリの多さに嫌気が差したため、今回はアジュール舞子でグレを狙ってみました。場所取りのために現地には6時に到着。夜釣り組が終わるのを待って、7時半頃に開始です。

DSCF4657.JPG

流れも穏やか、サヨリの気配もありません。朝一は良型が出るのでチョイ遠投で2ヒロから探って行きます。すると2投目、幸先良く30pクラスがヒットです。

DSCF4658.JPG

ここから30p前後が連発し、上々の滑り出しです。しかし、良かったのは最初の2時間だけ。やはりアジュールもコイツが海を覆い始めます。

DSCF4663.JPG

サヨリが湧き出すとオセンも沖に出なくなり、チラホラ見えていたグレも完全に姿を消してしまいます。マキエを左右に打ち分け、一瞬サヨリが消えた真ん中に仕掛けを投入。仕掛けが馴染んでからマキエを被せるパターンでサヨリの層を突破して行きますが、やはりグレが余りのサヨリの多さにに怯えているのか、サシエが底付近まで入ってもアタリは無く、サシエに触りもしません。面倒な釣り方なので、30分ほど試して結果が出ないため即終了。その後、序盤のグレラッシュからは釣果は伸ばせずお昼休憩。

午後からはグレの活性が上がる当て潮に変わります。オセンは竿1本先までしか出ず、その先は全てサヨリ。オセンの群れの先端近くの下の方にグレがチラホラ見えています。ここを、サヨリ、オセンをかわして仕掛けを通すためにはいつもの全遊動では無理なため、ここで思い切って仕掛けを変更します。ウキをB、針上30p、直結部に其々ガン玉を打ち、タナ2.5ヒロ固定で流して行きます。これで何枚かはグレが拾えますが、何と無く面白味に欠けます。

更に時間が経つとようやくグレもやる気を出して、はっきり見えるタナまで浮いて来る様になります。状況としては、オセンの群れの先端付近にマキエを打つとすぐにグレが急上昇して来ます。その後、数秒でそのマキエ付近にオセンが集まりますが、沖からのサヨリが寄って来るとグレもオセンも消えてしまいます。チャンスはこの数秒しかありません。ここで仕掛けを元に戻し、浅ダナでこのタイミングを狙って行きます。空振りで何度もウキがフェンスに激突する場面も多々ありましたが、何とか6枚を追加して15時前にエサ切れで終了です。

やはりこの時期は何処に行ってもサヨリに悩まされます。型が良ければいいおかずになるのですが、今群れているサイズの平均は20p前後です。潮にもよると思いますが、当分は居座る可能性が高いので、それなりの工夫が必要だと思います。

DSCF4665.JPG

今回は5枚釣れた30pUPをキープしました。

DSCF4666.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜32p 14尾(30pUP 5尾)
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00、M-B ガン玉:無し、G4+G6 タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉2.5s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 18:46| 釣り