現地到着は午前5時。すぐにプール内でサビキをして、豆アジ、小サバを20匹ほど確保。6時より青物狙い開始です。
西沖へ出る本流の引かれ潮に仕掛けを流して行きます。1時間経過しますが反応ありません。2時間経過、沈黙です。すぐ横では今回同行のせきやんさんが、フカセでぽつりぽつりとグレを拾って行きます。その様子が気になって私も釣りに集中出来ません。そしてとうとう開始3時間、我慢が限界を超えたため、ここで青物狙いを断念、すぐにグレ狙いの準備に取り掛かります。
残った青物用の活き餌は、同じく飲ませをしていた常連さんに差し上げ9時半フカセスタート。オセン、ボラは元気ですが幸いにも小サバは居ません。ただ、オセンの勢いが強く、沖へどんどん出るため終日遠投で狙います。グレも浮いたり沈んだりとタナがマチマチで、その都度タナを変えての釣りで結構面倒です。潮も強烈な当て潮になったり、沖と手前で逆に流れたりとなかなかリズムに乗れません。それでも、エサが余り入っていないのか、アタリは明確で潮さえ素直に流れれば確実にグレは釣れて来ます。この日は飲ませメインでの釣行のため、マキエはいつもの量の7割程度。9時半から始めたにもかかわらず、15時半にはエサ切れで終了です。
青物狙いについてですが、まだエサとなる豆アジが小さいため、すぐに弱ってしまいます。小振りな小サバの方がエサとしてはいいかもしれません。この日は気配がありませんでしたが、垂水〜明石界隈ではメジロクラスも混じりポツポツ釣れていて、これからが本番なので当分は青物狙いに徹したいと思います。
グレは小サバ、豆アジさえ居なければまだまだ釣れそうな感じです。ただ、やはり西5番は型が出ません。せきやんさんが28pを釣られましたが、30pUPはなかなか出ませんね。
■ 釣果 ■
グレ 21〜26p 18尾
■ タックル (フカセ)■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号、0.8号 針:グレ2号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ(フカセ) ■
マキエ:オキアミ1s+パン粉2s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM
■ タックル (飲ませ)■
竿:2号5m 道糸:3号 ハリス:3号 針:チヌ4号
ウキ:5B タナ:2〜4ヒロ
■ エサ(飲ませ) ■
サシエ:豆アジ、小サバ