2020年01月15日

淡路 志筑新島

1月10日、TFCメンバー3人と一緒に淡路にグレ狙いに行って来ました。例年ならこの時期はもうシーズンオフ。しかし、今年はまだ水温が若干高めなので一か八かのチャレンジです。
スタートは午前8時過ぎ。潮はゆっくりと北へ流れています。

DSCF2472.JPG

やはり水温が高いせいでしょうか、オセンもすこぶる元気です。暫くはオセンを完全に避けて、遠投で狙いますがサシエは残りっぱなしです。沖では生命反応がないため、徐々にポイントを手前に寄せて行きます。すると開始2時間、20mほど先でこの日のファーストヒット。

DSCF2474.JPG

何とか30pクラスをゲット。その後、潮が止まるとオセンも全く沖に出なくなり、代わってフグが猛威を振るいます。どこに仕掛けを投入しても、1ヒロ以上入るとすぐにフグが食い付きます。ハリスざらざら、針も頻繁に取られる様になりここで昼食タイム。1時間ちょっと休んで再開しますが、状況は殆ど変わりません。

暫くして再び潮が動き出すと、ようやくオセンも沖に出る様になりフグの姿が消えます。ここからこれまでのフラストレーションを爆発すべく、エンジン全開で狙いますが追加出来たのは2枚のみ。結局、前半に釣った1枚のみキープして16時フィニッシュです。

この日の竿頭はせきやんさんの7枚。型も私が釣った30pUP以外は全て24p以下の小型ばかり。
もう淡路も無理かもしれませんね。

DSCF2475.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜30.5p 3尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00、L-000 ガン玉:無し タナ:2〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+パン粉2s+ヌカ3s+集魚剤0.5s
サシエ:オキアミM、アオサ
posted by tarumit at 07:09| 釣り

2020年01月07日

有馬・太閤の湯

昭和生まれの方ならご存知かもしれませんが、以前有馬温泉に「ヘルスセンター」と言う温泉施設がありました。一応宿泊も出来たのですが、日帰り客が1日遊べる様に、館内には演芸場やゲームセンター、ボーリング場、プール等もあり、週末は大変な賑わいでした。しかし、設備や建物の老朽化や時代の流れもあり、2005年に閉館。その後大規模な改修が行われ、現在では「太閤の湯」と改称され温泉のテーマパークとして生まれ変わりました。
そんな「太閤の湯」ですが、入館料が税込み2640円+入湯税と日帰り入浴としては結構なお値段。駐車場代や館内での食事なんかも入れると家族3人で1万円は掛かります。「ちょっと風呂でも行こか」と言うレベルの金額ではありません。ところがこの度、入館料+入湯税+ドクターフィッシュ10分体験(計3658円)が1300円と言うクーポンをネットで見つけて即購入。
前置きが長くなりましたが、そんなわけでチビの冬休み最終日に行って来ました。

平日と言うことで館内はガラガラ。まずはチェックインをして浴衣に着替え、「ヘルスセンター」時代の演劇場、今はフードコートで記念撮影。

DSCF2453.JPG

昼食を済ませ、いざお風呂へ。

DSCF2435.jpg

DSCF2436.JPG

DSCF2444.JPG

最後にドクターフィッシュ。

DSCF2469.JPG

館内には約4時間居ましたが、点数で言えば60点位でしょうか。我々は1300円でドクターフィッシュも体験出来たので、金額的には満足ですが、これを正規の値段を払って行く気は無いですね。「温泉のテーマパーク」と言うわりにはお風呂の数も少なく、一つ一つの大きさも小さいです。露天風呂は3〜5人も入るといっぱいになります。また、サウナはありますが、打たせ湯や気泡湯はありません。岩盤浴は入館料に含まれていますが、その他の蒸し風呂等は別料金です。また、娯楽施設や座敷の大広間も無く、小さなお子さんは退屈すると思います。これなら平日650円で入れる明石の「龍の湯」で十分かもしれません。

なんやかんやで今年も無事冬休みが終わりました。ようやく今日から学校で私も解放されますが、また週末は3連休です。垂水のグレも終盤なので1月中は暇があれば行きたいのですが、果たしてどうなることやら。
posted by tarumit at 23:59| 旅行・観光

2020年01月05日

初釣りin垂水西5番

今年最初の釣りは、釣り納め同様垂水西5番です。例年、1月は水温低下で期待薄のグレ狙いですが、今年は暖冬の影響でまだ14℃台をキープ。これなら釣れると気合十分でTFCのせきやんさと7時にスタート。

DSCF2412.JPG

朝一からオセンは活発で縦横無尽に泳ぎまくっています。お互い、オセンの群れを避けてチョイ遠投で狙います。ファーストヒットは角に入ったせきやんさん。暫くして私にも今年最初の獲物がヒット。

DSCF2414.JPG

小型ですが、本命なので一安心。その後もポツポツと釣り上げ、お互い5枚ずつほど釣ったところでヤートさんも参戦。日が昇るにつれオセンも更にパワーアップ。少しの遠投では避けることが出来ず、30m以上の沖を重点的に探って行きます。これで釣れることは釣れるのですが、サイズは変わりません。お昼近くになると太陽の光が真正面となり、釣り辛いため昼食タイムに入ります。スズメ達もお陰でエサにありつけた様です。海も陸もスズメだらけです。

DSCF2415.JPG

日が若干西に傾いてから再開。同じ様に遠投で狙いますが、仕掛けが入り過ぎるとコイツが連発します。

DSCF2419.JPG

また、サヨリやアジも居る様で、徐々に釣りが面倒になって来ます。更に13時を過ぎた頃から西風が強まりますが、エサが残っているために辛抱して続けます。しかし、釣り難い上に寒さも加わり、とうとうエサ切れを待たずして15時過ぎにギブアップ。

良型は出ませんでしたが、辛うじて2ケタ釣果は達成出来たので、この時期にしては良かった方では無いでしょうか。まだまだオセンも元気ですし、チラホラグレも見えてますので、もう少し狙えそうです。

DSCF2423.JPG

■ 釣果 ■
グレ 20〜25p 12尾
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G8 タナ:3〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:パン粉2s+ヌカ3s+集魚剤1s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 16:17| 釣り