1時間ほど粘りますがアオリ、青物の反応は全く無いため私のみ南側へ釣座移動。すると暫くして青物のボイルが何度かありますが、ポイントが遠いため狙うことが出来ずにノーフィッシュ。その後は得体の知れない魚に2度ほどエサを取られただけで、結局飲ませでは成果ゼロで終了です。
10時頃から再び元の場所に戻りフカセでグレを狙います。
先ほどまで殆ど止まっていた潮は南へ川の様に流れています。テトラ際ではヨレが出来て、そこにオセン、木っ葉が群れていかにも釣れそうな雰囲気です。エサ取りが群れているヨレを少しはずして沖を狙うと1投目からグレがヒットします。
まずは23p。その後も1投1枚ペースでグレは掛かりますが、どれも20p前後の小型ばかり。ヨレを完全に外して、沖を遠投で狙うと潮が速過ぎて釣りになりません。グレも沖に出る様子も無く、早々に沖狙いを断念。ヨレの中をマキエの打つタイミングを変えたり、タナを変えたりして続けますが、釣れるサイズには何ら影響はありません。ここで潮が緩むのを待つため早めの昼食タイムに入ります。
淡路に来るとなぜかキャンプモードになる私。この日もコンロを出して気分を味わいます。小1時間ほどの休憩後、再びグレ狙いを再開します。しかし、相変わらずの状況が続きます。後半は若干潮が緩み出し、沖を狙える様になりますが、浅ダナではグレは喰わず、仕掛けを入れるとフグ、ベラばかり。釣れるイメージが沸かず、精根尽き果てて15時過ぎにギブアップ。
この日は飲ませで3104k君が良型のタコを1匹、まさが探りでガシラを2匹キープ出来ましたが、グレは3人共お持ち帰りサイズはありませんでした。ただ、グレの魚影は濃い様に思えるので、水温が下がってから狙ってみても面白いかもしれません。
■ 釣果 ■
グレ 16〜23p 約30尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G7 タナ:矢引〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉3s+ヌカ3s
サシエ:オキアミ