2019年05月31日

淡路・仮屋漁港

昨日は今シーズン2回目となる仮屋へ、TFCの3104k君とサトシF君とグレ狙いに行って来ました。私の寝坊のせいで、午前8時半と少し遅めのスタートです。

DSC00009.JPG

この日は珍しく潮が緩く、釣れそうな雰囲気です。オセンもそんなに多く無く、沖にもあまり出ないため釣り易いです。まずは、チョイ遠投で2ヒロ前後を探って行きますがサシエが残ります。仕掛けを深くまで入れるとチャリコが喰って来ます。波止先端寄りで竿を出している3104君前では時折グレが浮いている様ですが、潮上側の私やサトシF君の前にはグレが出ません。ならばと活性を上げるため広範囲にマキエを撒いて、オセンを集めてく行くと、オセンの群れの下にグレらしき青白い影がチラホラ見える様になります。ここで垂水のパターンを試しますが、海面が光ってグレが出ているかどうかが分かりません。そこで、試しにウキ下を1mほどに変更し、オセンが出るぎりぎりの所を狙うとようやく本命がヒットします。ようやくパターンが掴め、その後暫く連発した後、今度は良型のアイゴがヒットします。

DSC00010.JPG

お陰でテニス肘で痛む私の右腕は悲鳴を上げ、その後暫く小休止。再開するも、痛みをかばうため竿も上手く触れず一気にペースダウン。その後、潮が変わるとガレ藻が漂い始め続行不能に。

DSC00012.JPG

その間、不調だったサトシF君がようやく本命ゲットです。

DSC00011.JPG

ガラ藻が消えないため、ここで昼食タイム&付近をうろうろ。波止曲がり角付近は少しマシなので再開しますが、グレは現れず1時間ほどで断念。その後、潮が東側に走り出したとの同時にガラ藻が多少消えたため元の釣座に戻りますが、今度は潮が速すぎて釣りになりません。15時頃からは向かい風も加わり、ここで心が折れて早めの終了です。

この日は前半は状況が良かったのですが、お昼前からは急に悪くなり特に午後からは釣果ゼロでした。それでも3104k君は2ケタ釣果達成で、魚が居ないわけでは無さそうです。また、イワシの大群が沖に漂い、ツバスが追いかけ回していました。私もオキアミで20pほどの赤ちゃんツバスを釣りました。青物もそろそろシーズンを迎え、近いうちに飲ませで試したいところですが、右腕が心配なので悩むところです。

DSC00015.JPG

■ 釣果 ■
グレ 24〜30p 7尾(30pUP 1尾)、アイゴ 37p 1尾
■ タックル ■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00、L-00 ガン玉:無し、G8
タナ:1m〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:前回の余りエサ+パン粉2s+ヌカ2s
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 11:17| 釣り

2019年05月23日

垂水西5番(3回目)

日曜日に行われたハヤブサカップの余ったエサと貰い物のエサを早く使い切りたくて、昨日行って来ました。先日、ちょっと出遅れていい場所に入れなかったため、この日は6時半に到着。がしかし、既に釣り場には4人もの先客が。しかもその中にTFCメンバーが3人もいるじゃないですか。久々の再会に釣りはそっちのけ。「今日は先日のリベンジに!」と意気込んだ釣行でしたが、この時点で「楽しく過ごす」と言う気持ちに切り替えました。

DSC00010.JPG

何とか5番目に入れて頂き準備をしていると、またまた常連さんが2人やって来ました。この日は総勢7名でグレ退治です。潮は満潮からの下げで、しかも7人分のエサが入るとなると、後半は期待出来ません。更に、隣同志の間隔が狭いため、潮が速いと仕掛けが流せません。「楽しく過ごす」と決めたものの、最低でもおかずは確保しなければなりませんので、兎に角寄せ負けだけはしない様に、開始早々から多めのマキエでオセンもろとも釣座前に集めまくります。開始1時間、ようやく1枚目がヒット。しかも30pオーバーの良型です。その後も1時間で1尾の割合で釣れ、潮が走り出したのを機に休憩に入ります。先日、西5番記録の37pを釣り上げた名手の方とも話が盛り上がり、ついつい釣りのことを忘れてしまいます。潮が緩み始めたので再開しますが、もうグレのお腹は満腹状態なのでしょうか、特に午後からは誰も竿が曲がらなくなります。その後、一人、また一人と帰られて、14時半にはとうとう私一人に。私もここで帰ろうとしますが、エサが余っている上に更にYHさん、さわいちさんからエサのプレゼント。先日のエサを消費に来たはずが、また元の量に戻ってしまいます。これでは重くて帰れないので、1時間ほど延長戦に入りますが、やはりグレの姿は拝めず16時に終了です。

先日同様、まだグレの数、活性共に低い様で浮くことは殆どありません。エサも入り過ぎると後半は殆ど喰いません。水温も17℃台に乗りましたので、そろそろ本格始動するものと思われますが、やはり何日かエサの入らない日が無いと爆釣は出来ないと思います。梅雨に入ると雨が続き、釣人も減るのでその時がチャンスでしょうか。

DSC00013.JPG

■ 釣果 ■
グレ 25〜31p 4尾(30pUP 1尾)
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G8
タナ:2〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:前回の余りエサ+パン粉1s+ヌカ1s
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 12:27| 釣り

2019年05月20日

ハヤブサカップグレin小豆島

19日はせきやんさんとハヤブサカップ全国選抜グレ釣り選手権 近畿小豆島予選に参加して来ました。参加者90名を4船に分け、グレ8尾までの総重量各船1位を表彰、全体の上位2名が予選通過となります。私は抽選でゼッケン80番、那波渡船となります。

DSC00015.JPG

競技説明で、朝から強風で午後から更に強まるとのことで、13時までの競技時間が11時までと短縮されます。
午前5時前に出船、まずは金ヶ先北部の「メバル岩」から船着けです。前述の様に南東風が強いため、風裏となる北向きの磯のみを使用します。金ヶ先北部で10人を降ろし、次は私の番です。上がった磯は「小島・北東」です。

DSC00023.JPG

以前に2度上礁したことがあり、このエリアでは1級磯です。我々を降ろした後、残りの約10名は湾内磯に行ったことにより、このエリアで最も釣果が期待出来る、つまり船内1位の可能性のある磯に上がることが出来、内心「もらった!」と意気揚々で7時競技開始です。

DSC00017.JPG

まずは本命ポイントの@からスタートします。最初は気合十分でしたが、向かい風が強く釣り辛い上に薄着のため寒くて体の震えが止まりません。更に時折襲って来る波シブキで下半身がズブ濡れになり、更に寒さが増します。全く釣りに集中出来ず、早く終わって欲しいと言う気持ちが強まって行きます。マキエを撒いてもグレはおろかオセンさえも居ません。釣れるのはベラとフグばかりです。開始1時間、ようやく手応えのある魚がヒットしますが、釣れたのは小型のチヌです。

DSC00018.JPG

続いてまたまたチヌです。

DSC00020.JPG

その後、もう1枚追加して釣座交代の9時を迎えます。Aはグレはあまり期待出来ませんが、追い風になるため若干釣り易くなります。ここで、マキエもまだまだたくさん余っていたため、広範囲に拡散ドカ撒きを続けてみます。するとにわかにオセンが出始めますが、動きも鈍くすぐに消えてしまいます。それでもオセンが出ればグレも出ると信じ、竿2〜3本先を浅タナで狙って行きます。すると、すぐ様アタリがありますが、やはり釣れたのはチヌです。

DSC00022.JPG

その後も釣れるのはチヌばかり。チヌが喰わない様にウキ下を矢引にして、更に浅ダナを狙って行きますが、1mほど仕掛けが入ると、水中かキラッと光ると同時にウキが消し込まれます。小チヌが浅ダナまで浮き、湧いている様です。こうなるとエサ取りがチヌとなり、この様な状況を経験したことが無い私にとって、その対応策は見出せません。矢引でも深ダナでも遠投してもチヌが喰って来ます。もう殆ど戦意喪失となり競技終了前に早めに納竿です。結局Aではチヌと思しき魚を10回以上掛け、針ハズレ等もあり6枚を取り込み、グレボウズで競技終了です。

このエリアの選手22名中、グレを釣った人は4名のみで皆1枚ずつ。その中で28pほどのグレを釣られた方が船内トップとなりました。ただ、チヌは何処でも良く釣れていた様で、チヌの大会であれば盛り上がっていたと思います。

全体では、強風の影響で限られた磯での競技と言うこともあり、釣果はあまり良くありませんでした。8枚揃えた選手も殆ど居ませんでしたが、場所によっては30pクラスが連発したとか、木っ葉が入れ喰いだったとか景気のいい話も聞きました。

兎に角私は寒いだけの1日でした。

■ 釣果 ■
チヌ 28〜35p 9尾
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00 ガン玉:G7 タナ:矢引〜2.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+集魚剤1/3袋+パン粉3s+ヌカ3s
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 12:41| 釣り