そのせいか釣り人は私を除いて1人のみ。悠々と角を陣取り9時半にスタートです。この時期のサシエと言えばアオサ。仕掛けもアオサ用にセットして、竿1〜2本先の底付近を狙います。オセンも大量に集まり、ここのメンバーでもあるボラも10匹以上漂っています。潮も緩く、準備は整います。あとはアタリを待つだけです。開始15分、早速最初のアタリ。しかし、長いブランクのせいか上手く合わせきれずに素針を引いてしまいます。ただ、グレが居ることが確認出来、安堵と共に気合が入ります。開始30分、2度目のアタリ。今度は10秒ほど待ち、穂先をを引っ張り込むまで我慢します。そして念願のファーストヒットです。
ここではまずまずの28pをゲットです。その後も単発でアタリはありますがなかなか針に乗りません。で、ようやく釣れたのがこのサイズ。
このサイズは針に付いた大きなアオサの房を一気に吸い込めず、針からぶら下がった端を引っ張るため、アタリは出ても針掛かりしません。このサイズが際近くに居る様で、その後は少し沖を流して行きます。何とか4枚を追加して午後を迎えます。
昼食後再開すると潮の向きが西へ変わっています。すると間も無くしてグレがチラホラ見える様になります。タナが上がったと見て、ウキ下を浅くしますがアオサでは反応が無くなります。ここで仕掛けを全遊動に変更し、サシエもオキアミにチェンジします。時間が経つに連れ、見えてるグレの数も増え、かなり浮いて来ています。しかし、オキアミには見向きもしません。1時間ほど粘り、何とか1枚を掛けましたがこれっきり。依然グレは見えてますが水平移動しかしません。ここで敢えて見えてるグレ狙いを諦め、沖の深ダナを探って行くと今度はこれが連発です。
この時期には珍しい魚です。再び、見えているグレ狙いに専念しますが、なかなか喰わずに苛立ちがつのります。アオサでやっても反応はありません。最後にまぐれで1枚掛けますが15時頃からはグレも見えなくなります。その後、更に潮が速くなり、元のアオサ仕掛けに戻しますますが全くアタリ無く、17時に終了です。
釣果的にはイマイチでしたが、グレが居ることが確認出来ましたので納得の1日でした。いよいよこれでグレのシーズンが始まります。また忙しくなりそうです。
■ 釣果 ■
グレ 20〜28p 7尾 (30pUP 0尾)
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-0、M-00 ガン玉:G7、無し タナ:3.5〜4ヒロ、1ヒロ前後
■ エサ ■
マキエ:集魚剤1/4袋+パン粉3s+ヌカ4s+アオサ
サシエ:アオサ、オキアミ