2019年04月26日

垂水 グレ開幕!

水温もようやく14℃を超え、グレの気配を感じる今日この頃。と言うわけで、昨日はホームグラウンドの垂水西5番へ調査して来ました。現地に到着するとすごい霧、50m先は何も見えません。

DSC00010.JPG

そのせいか釣り人は私を除いて1人のみ。悠々と角を陣取り9時半にスタートです。この時期のサシエと言えばアオサ。仕掛けもアオサ用にセットして、竿1〜2本先の底付近を狙います。オセンも大量に集まり、ここのメンバーでもあるボラも10匹以上漂っています。潮も緩く、準備は整います。あとはアタリを待つだけです。開始15分、早速最初のアタリ。しかし、長いブランクのせいか上手く合わせきれずに素針を引いてしまいます。ただ、グレが居ることが確認出来、安堵と共に気合が入ります。開始30分、2度目のアタリ。今度は10秒ほど待ち、穂先をを引っ張り込むまで我慢します。そして念願のファーストヒットです。

DSC00013.JPG

ここではまずまずの28pをゲットです。その後も単発でアタリはありますがなかなか針に乗りません。で、ようやく釣れたのがこのサイズ。

DSC00016.JPG

このサイズは針に付いた大きなアオサの房を一気に吸い込めず、針からぶら下がった端を引っ張るため、アタリは出ても針掛かりしません。このサイズが際近くに居る様で、その後は少し沖を流して行きます。何とか4枚を追加して午後を迎えます。

昼食後再開すると潮の向きが西へ変わっています。すると間も無くしてグレがチラホラ見える様になります。タナが上がったと見て、ウキ下を浅くしますがアオサでは反応が無くなります。ここで仕掛けを全遊動に変更し、サシエもオキアミにチェンジします。時間が経つに連れ、見えてるグレの数も増え、かなり浮いて来ています。しかし、オキアミには見向きもしません。1時間ほど粘り、何とか1枚を掛けましたがこれっきり。依然グレは見えてますが水平移動しかしません。ここで敢えて見えてるグレ狙いを諦め、沖の深ダナを探って行くと今度はこれが連発です。

DSC00015.JPG

この時期には珍しい魚です。再び、見えているグレ狙いに専念しますが、なかなか喰わずに苛立ちがつのります。アオサでやっても反応はありません。最後にまぐれで1枚掛けますが15時頃からはグレも見えなくなります。その後、更に潮が速くなり、元のアオサ仕掛けに戻しますますが全くアタリ無く、17時に終了です。

釣果的にはイマイチでしたが、グレが居ることが確認出来ましたので納得の1日でした。いよいよこれでグレのシーズンが始まります。また忙しくなりそうです。

DSC00020.JPG

■ 釣果 ■
グレ 20〜28p 7尾 (30pUP 0尾)
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-0、M-00 ガン玉:G7、無し タナ:3.5〜4ヒロ、1ヒロ前後
■ エサ ■
マキエ:集魚剤1/4袋+パン粉3s+ヌカ4s+アオサ
サシエ:アオサ、オキアミ
posted by tarumit at 09:44| 釣り

2019年04月22日

東レ懇親チヌ釣り大会

昨日は東レの大会で小豆島まで行って来ました。今シーズン最初の大会ではありますが、苦手なチヌ狙いと言うこともあり、気合不十分での参加です。今大会の参加者は約50名、チヌ5尾までの総重量を競います。今回はトーナメントではありませんので、次大会への切符はありませんが、上位者には豪華賞品が贈られます。

さて、受付を済ませ、私が引いた番号は3番。飾磨渡船で小豆島南部を目指します。

DSC00010.JPG

1時間20分ほど船に揺られ、私が降りた磯は「一本松の三角」です。10年以上前にグレの大会で1度上礁したこのある磯です。お相手はチヌ釣りの名手、木下慎也さん。私より年下ですが、チヌ釣りでは足元にも及びません。そんな方がお相手ですから、釣り開始前から白旗です。

釣りで負けてもせめてじゃんけんでは勝たねばと気合を入れて、何とか勝利。本命と思しき@を陣取り7時にスタートです。

DSC00021.JPG

DSC00012.JPG

状況がさっぱり分からないので、まずはウキ000全遊動で沖を探って行きます。潮は右に流れているために、マキエ係にならない様に少し左側に遠投します。遠投と言っても、最近チビの野球の相手で痛めた右手では30m位が限界です。一方、木下さんは私より更に10〜15m以上をど遠投で探っています。

エサ取りが多く、2時間経過した時点でお互い釣果はありません。9時半頃、ようやく沈黙を破ったのが木下さん。やはりさすがです。私も負けじとブンブン竿を振りますが、いくら頑張っても40m以上の遠投が出来ません。未だアタリもゼロで外道さえも釣れない私は、相手と同じ様に釣っても勝ち目は無いと判断して、思い切って仕掛けを変更します。ウキを2Bに替え、4.5ヒロにタナを設定、一気に仕掛けを入れて底狙いに徹します。ウキを見る釣りなので、見易い様に投点も20m付近に変更します。すると何と1投目で本命がヒットです。

DSC00016.JPG

ようやくこれで一安心です。気を良くして再び同じ所に仕掛けを入れると、まさかの連チャンです。やっと波に乗れたと思ったのですが、ちょうどここで釣座交代の時間を迎えます。Aは@よりも浅く、手前にはガラ藻が茂っています。20m位の距離では藻に掛かりそうなので、再び頑張って30m付近まで投げてみます。するとまたも奇跡が起きます。交代後15分、3枚目がヒット。そして間も無くして4枚目をゲットします。木下さんも1枚追加しますが、11時の時点で名手に4対2でリードです。まさかの展開にちょっとだけ優越感に浸ります。これまでのペースを考えても残り2時間で1枚釣るのは容易で、チヌの大会で久々のリミットメイクが見えて来ます。しかし、ここから厄介者が私の釣りを邪魔し始めます。

DSC00019.JPG

コブの親子が交互に竿を曲げてくれます。親が来ると、今の私の腕では耐え切れずラインブレイクです。子の方は獲れるのですが、腕にダメージが残ります。結局、途中からコブの集団にいじめられ続け、気が付けばあと1尾追加出来ずに13時にフィニッシュです。ところが、木下さんはその後、怒涛の追い上げを見せて、納竿30分前に5枚目を釣り上げてリミットメイクです。やはり名人にはかないません。

結局、私は4枚4660gと言う結果で5枚は揃えられませんでしたが、私にしては上出来だったと思います。一緒に行ったせきやんさん、ウミノリダー君も上位入賞は果たせませんでしたが、3人ともボウズは免れチヌ釣りを楽しむことが出来ました。
これで一旦チヌ狙いは終了です。暫くはグレ釣りに専念したいと思います。

DSC00023.JPG
(2枚は放流したため写真には写っておりません)

■ 釣果 ■
チヌ 38〜45p 4尾、コブダイ 33〜40p 5尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.5号 針:チヌ3号
ウキ:L-000→M-2B ガン玉:G6→2B タナ:4〜4.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+集魚剤1袋+ヌカ6s+パン粉2s
サシエ:ネリエ、オキアミLL
posted by tarumit at 00:18| 釣り

2019年04月14日

垂一でまさかの...

先週の垂一釣行で味をしめて、昨日もせきやんさんと行って来ました。今回も西側で降りて、前回よりやや東寄りに釣座を構えて7時30分にスタートです。

DSC00009.JPG

スタートから潮は東側に激流です。当日は小潮なので、潮はあまり動かないと読んでいたので意外です。ただ、前回はこの激流の方が良く釣れたので、逆に期待出来ます。しかもこの日は釣人が少なく流し放題です。まずは3.5ヒロで竿1〜2本先を流して行きます。しかしこの日はたまにサシエが取られる程度で、魚の反応はあまり良くありません。時期的に瀬戸内から潮が入ると水温が下がるので、そのせいかもしれません。

9時半頃から潮が緩み出すと、アタリが頻繁に出る様になります。際にもオセンが群れを成して出て来ます。ファーストヒットはベラ。

DSC00017.JPG

その後も釣れるのはベラばかり。たまに針も取られるのでフグも居ます。際狙いを諦め、沖を深ダナで狙ってもベラが真っ先に喰って来ます。サシエをオキアミ、エリエ、コーン、サナギと色々試しますが、全く効果がありません。小1時間で10匹ほど釣れた時点でギブアップです。潮が変わるまで小休止に入ります。

昼前より潮が西へ流れ出したのを機に再開です。やはり状況は同じで早々からベラが連発します。ここで仕掛けを替え、ダメ元で早朝に採取したアオサをエサにグレを狙ってみます。1時間ほど試してみますが、やはり時期が早い様で無反応です。再び仕掛けを戻し、オキアミで流して行きます。13時半頃、またまたベラの様なアタリをやる気無く合わせると、この日初めての重量感です。本命を期待しますが、その重量感とパワーに違和感を感じます。底は切れずに魚は沖に出て行きます。この時点で魚はコブだと思い、強引に魚を浮かせて行きます。すると、赤いはずの魚体が、日の光で反射してキラリと一瞬輝きます。「まさか巨チヌ?」そう思い、ここから慎重にやり取りを始めます。数分後ようやく水面に浮いたその魚を見て唖然。何とオキアミを喰って来たのは立派なスズキです。

その後は暫くはベラ、フグがたまに釣れる程度でさっぱり。14時過ぎからは今度は潮が西へ走り出し、ラストスパートを掛けますが、朝一同様サシエが残り始めます。結局、15時半まで粘りましたが、本命のアタリ無くまさかのボウズで終了です。

せきやんさんは後半に何とか1枚を釣られましたが、他もあまり釣れて居らず、2枚釣った人は居なかった様です。
前回と比べると、圧倒的にエサ取り、特にベラが増えてどんなサシエを使っても喰って来ます。私の腕ではこんな状況でチヌを釣ることが出来ません。ですので、次回からはグレ狙いい専念したいと思います。

DSC00018.JPG

■ 釣果 ■
スズキ 79p 1尾、ササノハベラ 10〜20p 20尾以上
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.5号 針:チヌ3号
ウキ:M-3B ガン玉:2B+G4 タナ:3.5〜5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+集魚剤1袋+ヌカ6s+パン粉2s
サシエ:オキアミLL、ネリエ、コーン、サナギ
posted by tarumit at 12:10| 釣り