2018年11月19日

マルキュー湾チヌカップ

昨日は、マルキュー主催の湾チヌカップに参加すべく、TFCのせきやんさんと大阪北港まで行って来ました。自身7ヶ月振りのチヌ釣りで、釣れなくて元々、釣れればラッキーくらいの気持ちで参加です。当日は約80名が参加。参加者を4船に分け、各渡船からチヌ2尾までの長さの合計上位5名(約4人に1人)が決勝戦に進むことが出来ます。

01.JPG

抽選で私は「夢洲桟橋」、せきやんさんは「中の灯台」と言う波止に向かいます。船に揺られること約30分、ようやく「夢洲桟橋」に到着。全員が波止に上がってから、抽選番号の若い順から釣り座を決めて行きます。

02.JPG

船内で最終番号を引いた私には、釣り座を選ぶ権利がありません。空いているところを探し、L型に曲がった長い方の波止の西寄りに釣座を構えます。

003.jpg

004.jpg

競技開始は午前7時。タナ取りに時間を要した私は20分遅れで第1投です。この波止は外、内両方狙えるのですが、他の選手の殆どが内向きを狙っているので、私もそれに合わせます。下の写真の右側が内向きです。

005.JPG

ここは奥まっているために潮は動かないと思ったのですが、「桟橋」とある様に、鉄柱の上にケーソンが乗っており、外の海と繋がっているため、結構流れがあります。しかも強烈な2枚潮です。水深も10mほどと深く、なかなか仕掛けが馴染まずに苦戦の連続です。しかも生命反応ゼロ。開始2時間は一度もサシエが取られず、オキアミがかじられた形跡も全くありません。L字の短い方の波止(沖向き)では単発でチヌが上がっていますが、長い方の波止では2時間経っても誰もチヌを釣ってません。

006.JPG

その後、9時頃からようやくアタリが出る様になりますが、釣れるのはアジばかり。サバやサヨリも回り出し、どうにここうにもなりません。そんな中、外向きで唯一竿を出していた選手がキビレをヒット。これを見て私も内向きを見切り、外向きを試しますが、あまりの潮の速さに敢え無く撃沈。どうすることも出来ず、とうとう竿を置いて様子を見るために波止をうろうろ。スタッフや知り合いの選手と談笑して小1時間を潰します。10時過ぎより再開しますが、やっぱりダメで釣果無く終了の12時を迎えます。

結果、この「桟橋」では短い方の波止で9人中5人に釣果があり、トップは3枚。長い方では10人中2人がそれぞれ1枚ずつチヌを釣り上げました。全体では「関電波止」での釣果が良く、トップ10の中に6人が入ってました。最も悪かったのが「桟橋」で1人のみでした。
やっぱりチヌ釣りは難しいです。久々にやって、簡単に釣れるわけがありません。当分、チヌ釣りは止めておきます。

■ 釣果 ■
無し
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.8号 ハリス:1.5号 針:チヌ2号
ウキ:M-2B、3B タナ:6〜7ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+集魚剤2袋+ヌカ5s+激荒
サシエ:オキアミLL、ネリエ(イエロー)、コーン
posted by tarumit at 22:59| 釣り

2018年11月17日

垂水西5番(11回目)

昨日は急遽仕事が延期になり、暇潰しに西5番へ行って来ました。アオリを狙うかグレを狙うか悩むところですが、先日の貧果を踏まえ今回はアオリ狙いを封印、グレ狙い1本で臨みます。西5番角に釣座を構え、7時半スタート。

DSC00001.JPG

時折吹く東風がちょっと厄介ですが、周りに釣人を居らず仕掛けは流し放題です。ただ、私一人でマキエを撒いているため、大群のオセン、マイクロ木っ端が釣座前に大集結しています。グレが浮くか色々試してみますが、兎に角エサ取りが多過ぎで、いつものパターンには持ち込めません。ならばと、エサ取り完全分離で遠投狙いに切り替えます。すると、4ヒロでようやくアタリ。

DSC00002.JPG

この時期厄介なチャリコです。アジは居ないのですが、コイツが連発します。とは言え、湧いているほどでは無く、辛抱して続けます。開始1時間、ようやく本命がヒット。その後、更に遠投で狙い30p前後が連続ヒットです。しかし、その直後から沖の潮が変わり、全く喰わなくなります。そこでオセンが出ない、潮が走らないその中間点を探りながら狙うと単発でグレがヒット。型は小さいですが贅沢は言えません。何とかお昼前まえに2ケタ達成。

午後からはサヨリが群れ出し苦戦が続きます。ガン玉を打ってサシエを早く沈めて対処しますが、オセンがサヨリを嫌がって沖に出ません。連鎖反応でグレも沖では全く当たらず、たまにチャリコが喰ってくるだけです。沖にサヨリ用、際にオセン用のマキエを打ち分け、その中間点に仕掛けを入れるパターンで何とか一つ一つグレを拾って行きます。これで、温存していたマキエも一気に減り、15時過ぎにラスト1投です。仕掛けを流している間に後片付けに入ります。バッカンを洗いながら時折ウキの位置をチェック。すると、さっきまで浮いていたウキがありません。「見失ったか?それとも魚?」穂先を見ても波の様な魚が喰っている様な微妙な動き。魚だと信じ、エイヤーで合わせを入れます。するとこの日一番の引き。竿を叩く感じからしてグレではありません。慎重に浮かせてラストにアイゴゲットで終了です。

この日は小潮と言うことで、潮がふらつき釣り難かったですが、上手く流れると高確率でグレは喰って来ました。チャリコは多いですがアジが消えたことで、以前より随分釣り易くなりました。ただ、新たな問題がサヨリ。これが居るとグレは浮き難くなるため、当分は深ダナ狙いが基本になると思います。

DSC00007.JPG

■ 釣果 ■
グレ 22〜30.5p 15尾(30pUP 1尾) 、アイゴ 35p 1尾
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ4号
ウキ:M-00 ガン玉:無し、G7 タナ:3〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+前回の余りエサ+パン粉2s+ヌカ2s
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 11:31| 釣り

2018年11月14日

ネスタリゾート神戸(総評)

我が家が行った日は平日でしたが、この時期は他校でも音楽会の季節で、代休で来られている子供達も多く、結構混んでいました。土日ほどの混雑ではありませんが、平日の1.5倍ほどの人混みだった様です。

まずは各アクティビティーについて、注意点と感想をお書きします。

■ ワイルド・バギー ■
CMにある様な、林間を走り抜けるイメージは「サーキットコース」にはありません。ネスタHPにある「大自然を駆け抜け〜」を体験したいのであれば必ず「ツアーコース」を申し込んで下さい。但し、この「ツアーコース」は大人気で早々に予約が埋まってしまいます。当日、列の先頭に並んだ方は8時半から来ているとのことでした。平日であれは9時、週末なら8時位でも遅いかもしれません。因みに「ツアーコース」のスケジュールは下記の通りです。

d01.jpg

特に2人乗りは早々に予約が入ってしまいます。各時間5組10名×6回ですから先着60名です。また、1人乗りと2人乗りは出発時間が全て異なるため、一緒に行動は出来ません。なので、我が家の様な3人家族でしたら一緒に行動出来ません。子供が16歳以上であれば1台ずつ借りれますので話は別ですが。
「サーキットコース」は地面が乾燥している日は砂ぼこりが半端無いです。コースでは別のバギーを追い抜くことが出来ますが、前を走るバギーに近付くと、砂ぼこりで目が開け辛く、結局抜くことが出来ません。我が家もスタート時は先頭で走りましたが、2周目で周回遅れに追いつき、そこからずっとちんたら走るはめになりました。ゴーグルまでは要りませんが、サングラス等があった方がいいかもしれません。また、衣服も多少汚れますのでお気を付け下さい。

■ スカイジャングル ■
これも人気のアクティビティーなので混雑しますが、「ワイルド・バギー」の様な予約券はありません(週末は分かりません)。つまり、体験するためにはずっと列に並ばなくてはいけません。特に「ハイコース」は人気なので、常に2〜3時間待ちです。しかも、体験記にも書きました様に、4つのアクテビティーは連続して体験出来ませんので、1つ体験する毎に次のアクティビティーの列に並ぶ必要があります。但し、お子さんが体験中に、別のアクティビティーを代わって親御さんが並んであげると言う方法もあります。勿論その場合、お子さんと一緒に体験は出来ません。因みに「ローコース」は高さ2mなのでスリルは殆どありません。恐らく小学校中学年以上のお子さんであれば物足りないかもしれません。また、「ジップライン」と「クイックジャンプ」も体験は一瞬で終わってしまいますので、それでも待てる心と時間の余裕があればチャレンジしてみて下さい。

■ アニマル・フレンズ ■
ここの売りは「乗馬体験」です。当日は8時半から並んでいる方も居た様で、早々に予約がいっぱいになった様です。何時までに行けばいいかは、その日の混雑状況によって変わって来ますので、はっきりとは言えませんが、早いにこしたことはありません。動物とのふれあいコーナーは比較的空いていますので、週末でもそれほど待たなくても入れると思います。当日、触れる動物はポニーが2匹、ひつじが2匹、山羊が2匹、うさぎモルモットが10匹ほどでした。規模も小さいため、所要時間もさほど掛からないと思います。

■ ワイルド・ハーベスト ■
体験記にも書きました様に、個人的には長時間待ってまで体験するほどのことは無いと思います。ただ、本当に釣りが出来るとか、畑で収穫出来るのであれば、お子さんは喜ぶかもしれません。ここの問題点は、本来の趣旨が違うと言うこともそうですが、それより待つ時間が兎に角長いと言うことです。まず、受付までに1時間は待たされます。中に入って食材を手に入れて下ごしらえに10分、調理に15〜30分掛かります。待つ間は屋外のベンチでずっと座っているか、周辺をうろうろするか。特にこれから寒い時期になると、結構苦痛かもしれません。屋内で食べる所や待つ所もありますが、スペース的にはかなり狭く、恐らく長時間は居れないと思います。冷静に考えれば、食材を調理するだけなら家でも出来ると思うのですが。

■ レジェンドスポーツヒーローズ ■
ここは22時まで営業しているので結構遊べます。我が家のチビもそうでしたが、子供達にとって、特に男の子は結局ここが一番楽しいかもしれません。ただ、アウトドア的要素は全くありませんので、「自然教育」と言う観点から考えれば疑問は残りますが。さて、ここの待ち時間は平日はそれほど長くはありません。特に夕方を過ぎると待ち時間無しで入れます。但し、土日は結構混む様です。混雑時は整理券も発行される様なので、幾つかの時間帯をまとめて取っておけばいいと思います。ここでの遊び方を少しご説明致します。入場者には全員30分間のみ有効なICカードが渡されます。各体験ブースには手前に操作パネルと言うのが設置してあり、そのパネルにICカードをかざしてゲームをスタートさせます。もし、体験したいゲームに先客が居た場合は、同じ様にICカードをかざして予約することが出来ます。但し、順番が回って来ても1分以内に再びICカードをかざさないとキャンセルとなり、次の人に順番が回ります。この情報は施設内に2ヶ所、電光掲示板で知らせてくれますので、自分が予約したゲームが何人待ちなのかを随時見ておく必要があります。前述しました様に、有効時間が30分なので、時間が来ると使えなくなり、一旦退出となります。続けて遊びたい場合は再び列に並ぶか予約を入れて待たなければいけません。因みに、ここで人気なのが「レジェンドベースボール」と「レジェンドサッカー」です。多い時は7、8人待ちもあり、場合によってはこの30分で順番が回って来ないこともあります。なので、ご家族で入場される場合は、お子さんがゲームを楽しんでいる間、親御さんは各ブースを走り回り、予約係に徹する必要があります。

■ ボルダリング・ジャイロボード ■
「レジェンドスポーツヒーローズ」と同じサンシャインホール内にあります。「ジャイロボード」は人気があるため30〜60分待ちもありますが、「ボルダリング」は比較的空いてます。「レジェンドスポーツヒーローズ」の待ち時間で上手く空いていれば、効率良く時間が使えます。共に整理券の発行は無いため(混雑時は不明)並ばなくてはいけません。

■ ネスタイルミナ ■
夕方〜20時頃までは混雑する様ですが、それ以降は空いています。ここはよっぽどのことが無い限り、入場制限はありませんので随時入場出来ると思います。ネスタ自体が若干山間部に位置するため、これからの季節は寒さ対策が必要です。写真撮影、ショー見学も含め、所要時間は1時間くらいだと思います。結構長い距離を歩きますので、歩きやすい靴をお勧めします。因みにショーは22時まで約20分置きで開催されますので、必ず観れると思います。

アクテビティーについては以上です。次にその他の情報について記させて頂きます。

■ 食事について ■
園内にはホテルを中心にレストランや和食のお店が幾つかあります。お値段は少し高めです。日帰りBBQもありますが、屋外ゆえこれからの季節は辛いかもしれません。また、リーズナブルなフード・ドリンクブースもありますが、土日祝限定の営業の様です。
アクティビティーの予約時刻の関係で、思い通りの時間帯で行動出来ないため、上手く待ち時間を利用するためにも、食事はお弁当やおにぎり持参で簡単に済ませた方が得策だと思います。

■ かしこく行動するために ■
現地に着いてどこに行くか悩んでいると、あっと言う間に各アクテビティーに予約が入り、結局何も出来ずに終わってしまいます。行く前にまず何をメインにするか、次に何処へ行くかを考えておく必要があります。そのためには家族、グループで手分けして予約することをお勧めします。そこで便利なのが園内を定期的に回っているバスです。

d02.jpg

このバスを利用すれば、園内の各アクティビティーの近くまで移動が出来ます。車1台で来てもバスがあれば各自移動が出来るわけです。但し、小さなお子さんだけでは予約が取れないアクティビティーもありますので、親御さんも一緒に行動しなければいけません。また、人気アクティビティーは予約ですぐに定員になってしまいますので、メインを決めて真っ先にそこへ向かって下さい。大体の予約が取れれば、その空いた時間に比較的空いているアクテビティーを入れていけばいいと思います。いずれにせよ、土日祝はかなり混む様なので、出来るだけ早い時刻に入園出来る様にして下さい。

最後に私の個人的な意見ですが、はっきり言って入場者数に対して現場が全く追いついていない状況です。色んなアクテビティーがあり、かなり遊べそうですが、実際は待ってばかりです。しかも吹きっさらしの屋外で待つわけですから、これからの季節はたまりません。「これだけ遊べて大人2,980円は安い!」と最初は思いましたが、大人は結局予約係で殆ど何も出来ません。勿論、子供メインですからしょうがないのですが、これだけ待たされれば子供も退屈を持て余してしまいます。なので、値段の割にはそんなに遊べないのが事実です。スタッフの動きも悪いし段取りもさっぱり。イライラさせられる場面もかなりあります。この様な意見は列に並んでいる間に、あちらこちらでも聞かれました。平日でこんな状況ですから、週末ならもっとひどい状況が予想されます。とは言え、ここを運営するパチンコ店でも有名な「ノブタグループ」は、多大な資金力を持つ企業ですから、いずれは最新のシステムを導入し、必ずや改善されるものと信じております。
posted by tarumit at 05:31| 釣り