2018年10月31日

淡路 志筑新島

28日(日)は日本海に行く予定が、またもウネリで中止に。エサの準備もしていたため、何処か釣れる場所を探しますが、目ぼしい所は見つからず、一か八かで淡路を目指します。向かった場所は志筑の通称「イオン裏」。現地にはまだ薄暗いうちに到着。

DSC00004.JPG

完全に明るくなるまで、しばしエギングを試みますがノーヒット。根掛かりも多いため、エギを無くさないうちに早々に切り上げて7時頃よりフカセスタート。

朝一から北向きに潮が走り、かなりやり辛いです。しかも早々から沖ではサヨリが群れて、オセンも全く沖に出ません。「これは釣れないパターン」といきなりの諦めモードですが、なぜか3投目で竿をひったくるアタリ。予想もしない出来事に一瞬慌ててしまいますが、何とか際まで寄せてその魚体にびっくり。見ると30pは裕にある立派なグレです。しかし、タモに手を伸ばした瞬間、竿を持つ手の力が抜け、グレはテトラの中へ。と同時に根ズレでバラシ。何ともいきなりの大失態です。気を取り直し、同じポイントに仕掛けを打ち返しますが、その後は延々と沈黙が続きます。兎に角サヨリが多過ぎです。サヨリを避けるため、仕掛けを重くすると今度は小アジが連発します。小アジを避けるため、サシエをネリエ、ムキエビに変えるとフグの猛攻に遭います。手の打ちどころが無いまま9時半になり、イオンが開店したのを機に休憩に入ります。

10時半に再開しますが、状況は変わりません。2時間ほど頑張りますが、打開策が見つからず、お昼休憩に入ります。

DSC00006.JPG

昼食後、サヨリが遠のいた瞬間を狙って、ムキエビで探るとようやくグレがヒットします。

DSC00011.JPG

小型ですが、ようやく1枚目です。しかし、その後は再びサヨリ&アジ地獄に陥りどうしようもありません。そんな中、これまで悠々とマキエに群がっていたオセンとサヨリの動きが当然おかしくなります。群れているかと思えばすぐに消え、暫くしてまた群がります。「さては青物?」と思い、一旦竿を置き、マキエを撒いて動きを観察します。すると出ました、50pほどのハマチです。すぐに飲ませの竿を用意、念のためキープしていた小アジをエサに青物狙いに変更です。しかし、青物は何度も現れるのですが、エサの小アジには喰い付いてくれません。1時間ほど粘りますが、回遊も消えてここで断念します。14時過ぎから再びフカセを始めますが、午前中と何ら変化は無く、とうとう気力が無くなり15時過ぎにギブアップです。横に居た蔵之臣君も続いて納竿です。同行のせきやんさんは、まだエサが山ほど余っているため続けるとのことです。私も暇潰しに残った小アジをエサにアオリを狙いますが、これもまた無反応です。そんな中、粘っていたせきやんさんが突然連チャンモードに入ります。

DSC00008.JPG

夕方になってサヨリが減ると、グレが喰い出したそうです。結局、良型を含むグレ、チヌ、ウマヅラを続け様にヒット、短時間で10枚ほどの釣果を上げました。

最後まで諦めなかったせきやんさんに脱帽です。もう少し寒くなって、水温が下がり始めた頃にもう一度チャレンジしてみたいと思います。

■ 釣果 ■
グレ 22p 1尾
■タックル■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ4号
ウキ:M-00 ガン玉:G6、G7 タナ:1〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+パン粉3s+ヌカ3s+集魚剤1s
サシエ:オキアミM、ネリエ、ムキエビ
posted by tarumit at 01:16| 釣り

2018年10月23日

垂水西で飲ませ第7弾

21時日(日)は日本海へグレ狙いに行くつもりだったのですが、北風の影響で希望の磯には上がれないとのことで急遽キャンセル。ぽっかり空いた休日を埋めるべく、せきやんさんをお誘いして垂水西5番へ行って来ました。せきやんさんは既に作ったマキエを使うためフカセでグレ狙い、私はまだ作っていなかったのでグレはお休みして、アオリ、青物を狙います。現地到着して、まずはエギングでアオリ狙い。すると幸先良くヒットしますが、釣果はこの1杯のみ。

DSC00001.JPG

エギングを早々に諦め、プール側でエサとなる小アジをサビキで狙いますが、なかなか釣れずに目標の20匹を確保するのに1時間ほど掛かってしまいます。これで準備も整い、7時半頃からまずは掛け針を付けてアオリを狙います。

DSC00002.JPG

潮は穏やかで釣り易いのですが、如何せんこの日は日曜日。満員御礼であっちこっちから仕掛けが飛んで来るため、遠投も出来ず、仕掛けも長時間流すことが出来ません。気が付けばプール側も超満員です。

DSC00004.JPG

こんな状況ですから、飲ませ仕掛けは際狙いの置き竿でほったらかし。暇そうな私を見て、単発でグレを釣っているせきやんさんが気を使って私にグレ狙いを勧めてくれます。お言葉に甘えて道具を借りてフカセ開始。前回とは違い、グレはたまに浮いて来ます。これを矢引で狙い何とかお土産用に2枚キープして終了します。
その後、置き竿を確認しますが、エサの小アジは元気なまま。ここには居ないと判断してアウトレット側との水道にポイントチェンジ。するとここで2回アタリがあり、ようやく13時にゲットです。

DSC00005.JPG

その30分後、アオリ狙いの仕掛けに青物がヒット。掛けた瞬間からラインが出っぱなしで心臓のバクバクが止まりません。ある程度沖に出るとようやく動きが止まったのですが、と同時に痛恨の針ハズレ。すぐに青物仕掛けに変更して再び狙いますがアタリはこれっきり。その後、掛け針を付けたり外したり、タナを変えたりと色々試してみますが、アオリのアタリが1回あったのみで釣果ゼロ。16時になり、気力も失せてここで終了です。

この日は早朝と夕方にエギンガーが何人か居ましたが釣れても1杯のみで、殆ど釣れて居なかった様です。青物狙いも数名が竿を出して、ハマチが1本だけ上がっていました。青物は潮次第ですが、アオリは未だ絶不調です。ただ、小型ですがようやくグレも浮く様になって来ましたので、そろそろ専門に狙っても面白いかもしれません。

■ 釣果 ■
(エギング・飲ませ)アオリ 13〜18p 2杯
(フカセ)グレ 21p 2尾
■ タックル ■
(飲ませ)竿:2号5m 道糸:3号 ハリス:3号 針:チヌ4号 ウキ:2号
タナ:2.5〜5ヒロ
■ エサ ■
(飲ませ)小アジ
posted by tarumit at 12:22| 釣り

2018年10月15日

垂水西5番(9回目)

時期的にはまだ早いのは分かっていますが、シーズンまで我慢が出来ず、昨日は4ヶ月振りにTFCメンバー2人と垂水でグレを狙いました。日曜と言うことで現地には早めに到着。釣り座も確保出来たので、まずはエギングでおかずを確保。何とか2杯釣って7時頃からフカセ開始です。

DSC00003.JPG

もうこの時刻になると、5番は入る隙間がありません。

DSC00005.JPG

まずは様子見でマキエをパラパラ。オセンは多いですが、グレの姿はマイクロ木っ端以外見えません。グレの活性を見るため、オセンを沖に出し、その先端を狙ういつものパターンを試しますが、青物の回遊があるのか、オセンは全く沖に出てくれません。ならばと竿2本先前後をタナ深くまで探って行きますが、仕掛けが入ると小アジばかりが喰って来ます。暫く我慢して続けますがグレの反応が全く無いため、遠投浅ダナ狙いに変更します。すると今度は沖で待ち構えるエンピツサヨリが邪魔をします。徐々にボラの数も増え、何処を狙えば良いのか答えが出ません。あまりの反応の無さに気力も無くなり、30分釣っては寝て、30分釣っては休憩してを繰り返します。合間にはエギングも試しますが、やはり無反応です。

お昼を過ぎても未だ3人とも釣果ゼロです。小アジも減って釣り易くはなったのですが、代わって別の魚が釣れて来ます。

DSC00007.JPG

飲ませでもお邪魔虫のセイゴ君、フカセでも喰って来ます。セイゴ以外では、ボラ、バリコ、チャリコ、ウマヅラ、正体不明の大物が竿を曲げてくれて、それなりに退屈しのぎにはなりますが、やはりグレを釣りたいところ。すると14時半、ようやくせきやんさんが待望のグレをゲット。

DSC00009.JPG

型は小振りですが、価値ある1匹です。そしてその1時間後、私にも手の平クラスがヒット!!

DSC00010.JPG

実に開始8時間半掛けて何とか任務達成です。その後も暫く粘りますが、せきやんさんがまたしても良型を1枚追加したのみで、私とサトシF君は沈黙で16時前にフカセ終了です。その後、17時まで、アオリを狙いましたが、こちらもノーフィッシュ。2人からグレ、チャリコを頂き、何とかかずは確保出来ましたが、消化不良の1日となりました。

過去数年、10月にグレを狙って釣れた試しがありません。この時期は、小アジやイワシ、サヨリと言ったエサ取りが尋常では無く、しかも沖で青物が回遊しているせいかグレを誘導してくれるオセンも沖に出ず、こんな状況でただでさえ警戒心の強い西5番のグレを釣るのは至難の業です。分かっているのですが、毎年「もしかして...」と僅かな望みを期待してこの時期に試しますが、やはり結果は予想通り。これで納得出来たので、グレは11月までお預けです。

DSC00011.JPG

■ 釣果 ■
グレ 21p 1尾 、アオリ 8〜13p 2杯
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00、M-0 ガン玉:無し、G8 タナ:1〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:パン粉3s+ヌカ3s+集魚剤1s
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 17:17| 釣り