2018年09月24日

チーム鬼掛兵庫 第3回大会in家島

昨日はチーム鬼掛の大会に、今年入会されたせきやんさんと参戦して来ました。私にとっては約2ヶ月半振りのフカセ釣りです。参加者は18名、規定寸法無しのグレ8枚までの総重量を競います。

1.JPG

出船は午前5時前。降順一番の私はKさんと男鹿島の「マス」と言う磯に上礁。

2.JPG

釣り場は広く、釣り座選択に悩みます。折角、この時期に家島に来たのですから、アオリを狙いたい私は早速船着きでエギング開始。Kさんはエギングをしないとのことで、自由に釣り座を決めて頂き、早速グレ狙いです。

3.JPG

沖にキャストしてシャクって来ても全く反応が無いので、掛け上がりを岸壁と平行に狙うとようやくヒット。

4.JPG

その後も同じパターンで連発し、なかなか止めれない状況ではありますが、今日はグレ狙いがメインなので1時間半ほどで終了です。結局、アオリは6杯キープしますが、エギも2個ロストしたため、損得的にはマイナスです。

エギング終了後はすぐにフカセの準備を済ませ、Kさんの元へ。状況を確認するとエサ取りが多く、グレはまだ釣れていなとのこと。遅れてのスタートなだけに「ノーフィッシュ」の返事に内心一安心です。さて、次は釣り座を決めなければいけません。スタッフの小野さんからの情報では、船着き周辺がいいとのことですが、ここはあえて足場の悪い南側の岩場へ。ちょうど先端付近は水深もありそうで、しかも潮の流れが複雑でヨレが出来ていかにも釣れそうです。ここを釣り座と決めて7時半スタートです。

5.JPG

既に大量のオセンが際で待ち構えています。沖のヨレを良く見ると、そこもオセンだらけです。マキエで避けれるかどうか試しますが、オセンの数が多過ぎて思う様に動いてくれません。ヨレを狙いたいところですが、オセンもそこが好きな様で、なかなか離れてくれません。取りあえず際組は大量のマキエで際に釘付け、沖組は左右に打ち分けて、少しでも中央を空ける様に工夫してみます。その後、中央の沖をど遠投で狙ってみるとサシエが残ります。何とかこれで釣りが出来るので、まずは様子見で矢引〜2ヒロまでを全遊動で探って行きます。開始20分、何とか小型ですが本命がヒット。その後、ようやくいいサイズが釣れる様になります。

6.JPG

潮も右へ左へと目まぐるしく変わるため、オセンの動きも一様で無く、釣れるポイントもコロコロ変わります。手探りで状態が続く中、何とか必死のパッチで9時20分にリミット達成。その後はサイズアップを図りたい所ではありますが、良型を狙うと言うより、サシエが通る所を探す釣りしか出来ず、釣れる魚のサイズはマチマチです。10時半頃になり、潮が若干緩み出すとオセンの動きは鈍くなり、グレの喰いも渋くなります。折角良型を掛けても3連続を含む7回針ハズレ。掛けたグレはどれも口の皮1枚で喰い込みが悪くなっています。潮のせいもありますが、恐らくマキエの撒き過ぎが原因と思い、ここでフカセを一旦中断します。

11時過ぎからは再びエギングで暇潰し。その後暫く粘りますが、全く反応が無いため、エギをロストする前に止めておきます。軽く昼食を取った後、再びグレ狙い。釣り場を休めたお陰でオセンの数は少なくなっています。遠投せずに竿3〜4本先を1ヒロから探って行きます。すると3〜4ヒロでグレが連発。やはりエサが入り過ぎているために喰うタナが深くなっています。結局ラスト1時間では2枚だけ入れ替えに成功、13時に競技終了です。

検量では規定の8枚を揃えましたが、26〜30pが4枚、22〜25pが2枚、20p弱が2枚で計2,650gの3位に終わりました。1位との差が260gでしたので、バラシた魚が悔やまれますが、これも実力なので仕方ありません。ただ3位と言うことで景品に40pバッカンと即席ラーメンを頂きました。

8.JPG

これまで使っていた40pバッカンを長期間バルコニーで放置していたお陰で、カビだらけでボロボロになっていました。まあ寿命ではあったのですが、これで買わなくて済みました。

最近はサビキや飲ませ、エギングとグレ狙いから遠ざかっていましたが、久々にやってみるとフカセ釣りも面白いですね。ただ、準備や後片付けがもう少し楽ならいいのですけどね。

7.JPG

■ 釣果 ■
グレ 15〜20p 10尾 20〜30p 10尾 (30pUP 1尾)
アオリイカ 7〜12p 6杯
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3、4号
ウキ:M-00、M-000 ガン玉:無 タナ:矢引〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+集魚剤1s+パン粉3.5s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 23:07| 釣り

2018年09月19日

淡路車中泊の旅

3連休後半は、「何処か泊まりで行きた〜い!!」と泣き叫ぶチビのリクエストに応えるべく、費用を掛けたくない私は淡路行きを提案。車中泊を条件に急遽淡路へ向かうことに。まずは南あわじ市にある「淡路島牧場」を目指します。
ここは入場料無料、しかも牛乳飲み放題とお得感満載。しかし、色々と体験コーナーがあり、これに参加すると結構お金が掛かります。何も無しだと可哀そうなので、「乳飲まし体験」のみ参加。

01.JPG

「鯉のエサ」等もそうですが、エサをやるのにお金を取ることにいつも疑問を感じる私。代わりにエサをやるのだからむしろお手伝いをしているのに...と心の中でブツブツ呟きながら嬉しそうにシャッターを切ります。まあ、みんなの「笑顔代」と思えばしょうがないかな。

牧場をあとに次は「ウェルネスパーク五色」へ。ここは洲本市都志にある公園で、勿論入場料無料。園内にはオートキャンプ場や入浴施設等もあり、神戸の「しあわせの村」のちっちゃい版みたいな感じ。ここで野球の練習や虫捕りで適当に遊びます。

02.JPG

その後は併設の日帰り温泉施設「ゆ〜ゆ〜ファイブ」で汗を流して、この日の宿泊地、郡家港へ。

03.JPG

夕食後は車を岸壁に横付けして、探り釣りをしますが気配は全く無し。エギングも少し試しますが、こちらも反応無く、この日は終了です。

月曜日は私だけ午前5時に起床して早速エギング。何とか2杯だけ釣ったところで嫁さんとチビがお目覚めで、朝食タイム。その後、外向きでサビキでアジ狙い。

04.JPG

朝の早いうちはアジも結構釣れましたが、9時頃からはウルメが回り出し、エサ無しでも鈴なりです。私もそのウルメをエサに飲ませ釣りにチャレンジしますが、一度大きなアタリはあったものの、寄せる時に針ハズレでバラシです。結局、お昼前まで釣りをして、小アジ、ウルメ、カタクチを合わせて100匹ほど釣って終了です。

05.JPG

次はチビがイチオシの「淡路島公園」へ向かいます。ここは兵庫県下の公園で1、2を争うほどの人気スポットで、この日も6ヶ所ある駐車場がどこも満車。車庫探しで30分も掛かりました。

「ふわふわドーム」やローラースライダーは特に人気で、子供達で溢れかえっていました。

06.JPG

園内には新たに「ニジゲンノモリ」と言うアトラクション施設が加わりパワーアップ。ジップラインやアスレチック等もあり、内容は充実しているのですが、どれも料金は高め。幸いにも我が家のチビはジップラインには興味を示さなかったので、その代わり降りて来る人を水の大砲でやっつけるアトラクション?(無料)に参加。

07.JPG

水の勢いが強く、結構面白がってやってました。

夕方になると小雨が降り出し、退散と思いきや、まだまだ遊び足らない我が家のチビは芝生広場へ。まあ、私もやる時はとことんやる主義なので、日が暮れるまで付き合いました。

08.JPG

これで淡路でのイベントは終了。殆ど寝ずで体を動き回した2日間でしたが、それほど疲れはありませんでした。最近、チビの相手のし過ぎで、体が慣れて来たのかもしれません。因みにチビは雨の中で野球をしたお陰か、次の日は風邪をひいて学校はお休み。夏休みが終わって台風が来て休み。その後、秋雨前線が活発になり警報が出てまた休み。今回も4連休。ちょっとは勉強せーよ!!
posted by tarumit at 11:11| 旅行・観光

2018年09月16日

バンドー神戸青少年科学館

3連休初日は、去年同様ポーアイにあるバンドー神戸青少年科学館に行って来ました。

DSC00002.JPG

DSC00010.JPG

DSC00012.JPG

神戸市内の学校に通う学童には、この時期科学館の無料券が貰えます。なので、例年この3連休は人でいっぱいです。これでちゃんと「学習」してくれるのであれば、価値はあるのですが、半分以上は「遊び」なので疲れに行く様なもんです。
posted by tarumit at 00:00| その他