2018年08月28日

垂水西で飲ませ&台風の爪痕

昨日は神戸に帰って来ているTFCのまさと久々に垂水西3番へ飲ませ釣りに行って来ました。

001.jpg

エサとなる小アジやイワシは簡単に釣れます。

002.jpg

飲ませは6時頃から開始。暫くは西向きの流れですが、途中から東向きの激流に変わり大苦戦。そんな中、まさが奇跡のヒットです。

003.jpg

尾びれは切れて、体もボロボロの激ヤセハネです。あまりにも可哀そうなその姿にキープはせずに即リリース。その後は続行不能となりプール内に移動しますが、全く反応が無いため、おかず用のイワシを釣ってお昼頃に終了です。

台風の影響で海は濁り、しかもゴミだらけ。潮も激流で釣れる気がしませんでした。因みにアジュール舞子東側は台風でひどいことになっています。

プール東側はフェンスがぐにゃり。

004.jpg

石のベンチも座面がめくれています。

005.jpg

プール奥はゴミだらけ。

006.jpg

砂が飛んで下に敷いてある石がむき出し。

007.jpg

海岸もこのあり様。

008.jpg

西5番西端。コンクリートの天端が落ち、フェンスもひん曲がっています。

009.jpg

波の力でステンレスのフェンスもこの状態。

010.jpg

5番中央です。

011.jpg

ケーソンも動いています。

012.jpg

平成16年にも大型台風が襲い、その時には西5番のフェンスが全て倒れ、ケーソンも動いて約1年間、復旧のため全面立ち入り禁止になりました。今回の被害はその時ほどでは無いですが、それでも復旧には相応の時間が掛かると思います。一部立ち入り禁止もあると思いますので、釣行の際は注意して下さい。
posted by tarumit at 12:47| 釣り

2018年08月26日

先祖供養と愛宕祭

盆中、キャンプで行けなかった先祖供養に24日、行って来ました。朝から大阪、西宮と参り、その後一旦帰宅してから次は丹波市へ。毎年観に行っている「愛宕祭」の花火大会です。今年は兄夫婦も参加です。今年は少し出遅れたため、会場に着いた頃には観客で満員です。

001.jpg

約40分間に4000発の花火が打ち上げられます。この花火大会のいい所は、開始ぎりぎりに行っても、間近で見れる場所が確保出来ること、最後のフィナーレが壮大であることです。駐車場代も要りませんし、煩わしい場所取りも要りません。夜店もたくさん出て、これぞ「夏祭り」と言う感じです。

002.jpg

003.jpg

004.jpg

ファイナルは圧巻でした。地方の花火大会にしては頑張り過ぎです(笑)。

その後、盆踊り会場に移動して「まつり」を堪能しました。

005.jpg

ここで兄夫婦とはお別れ。旅気分を味わいたいチビのリクエストでこの日は車中泊です。寝床に選んだのは丹波市から車で20分ほどにある道の駅「杉原紙の里・多可」です。

006.jpg

1時間ほど外で涼んでいたのですが、その間この道の駅に入って来た車はゼロ。前の道路も殆ど車の往来はありません。あまりの静けさにチビも怖くなって来たのか、移動したいと言い出します。仕方無く、片付けをしてここを出発、北進します。辿り着いた場所は道の駅「あおがき」。ここは北近畿豊岡自動車道青垣ICにほど近く、そこそこ賑やかです。結局、ここに決定、夜も遅いのですぐに就寝です。

あまりの暑さにぐっすり眠れず、翌朝は遅めの起床。行く場所も全く決めていないため、帰宅の道中で遊べそうな公園を探します。まず、立ち寄ったのが「多可町余暇村公園」。数年前に来たことがあり、ここはロングスライダーが有名です。

007.jpg

続いて遊具施設です。

008.jpg

兎に角暑い。じっとしているだけでも汗が噴き出して来ます。そのせいか、土曜日でもガラガラです。ここで3時間死ぬほど汗をかいて、今度は嫁さん側の先祖供養のため移動。これで終わりかと思いきや、次は「播磨中央公園」で野球の練習です。

009.jpg

やはり暑さのせいで広場は貸し切りです。自分で言うのも何ですが、この暑さで動き回って良く熱中症にならないものです。さすが昭和世代です。ここで1時間半、家族3人またまた死ぬほど汗をかいて、野球の練習は終了です。

ベトベトの体で帰るのも嫌なので、締めくくりは近くにある日帰り温泉施設「ぽかぽ」で汗を流します。

010.jpg

これで夏のイベントはほぼ終了しました。ラストにもう1回キャンプに行きたかったですが、この暑さでは無理です。涼しくなってからまた動き出したいと思います。
posted by tarumit at 20:28| その他

2018年08月22日

垂水アオリ釣査

昨日の夕マズメに、垂水西へアオリ狙いに行って来ました。実を言うと先日も様子を見に行ったのですが、赤ちゃんサイズが1杯とイマイチだったので、再調査に出掛けました。現地には17時半に到着。南風が強かったので、5番からプール向きを狙います。

DSC00056.JPG

開始間も無くして5pほどのまたも赤ちゃんサイズがヒット。その後、せきやんさんも合流して、一緒に並んで狙いますが、お互い小型が1杯づつ釣れて、その後は沈黙が続きます。

DSC00058.JPG

やはり時期が早い様で、釣れてもリリースサイズです。辺りが完全に暗くなると、周囲ではタチウオが釣れ始めます。我々もここでアオリ狙いを断念、エギからシンキングタイプのミノーに変えてタチウオを狙います。すると、すぐに70pクラスがヒットします。

DSC00059.JPG

その後もアタリは頻繁にありますが、なかなかフッキング出来ずに2本追加して21時に終了です。

今年は例年に無くタチウオが多い様です。暗くなると大きな群れが入り、南向きは勿論、プール内でも簡単に釣れます。ただ、垂水はあまり良型は釣れません。幅指3本がアベレージサイズです。タチウオが回遊し出すとアオリも怖がるのか全く釣れなくなります。本格的なアオリシーズンまでもうちょとの辛抱かもしれません。

■ 釣果 ■
アオリイカ 5〜10p2杯、タチウオ 70〜75p3尾
■ タックル ■
竿:エギングロッド7.6ft PE:0.6号 リーダー:1.7号
■ エギ・ルアー ■
2号赤系 シンキングミノーマイワシカラー11p15g
posted by tarumit at 14:51| 釣り