既に釣り場にはTFCのヤートさんと他フカセ師1名が入っておられたので、3番目に釣座を構え7時前にスタート。先日までの濁りも取れ、流れも穏やかで雰囲気は良さそうです。しかし、やはりこの日もオセンのご機嫌は斜めでなかなか現れません。サシエも際狙い以外ではずっと残りっぱなしです。こんな状況が3時間ほど続きますが、潮の流れが変わった途端オセンが群れを成して出現。すると、ようやくオセンにつられてグレもちらほら見える様になります。そこですかさずウキ下を矢引に変更。間も無くしてようやく1枚目をゲットしますが、すぐにオセンと共にグレも消えて、再び沈黙が続きます。
お昼になり、隣のフカセ師が帰られたので2番目に釣座移動します。まずは広範囲にマキエを打って様子を見ると、いきなり大量のオセンが現れ、その下に無数のグレが確認出来ます。こうなればいつものパターンです。グレを単独で浮かせるのは容易ですが、問題はオキアミを喰うかどうかです。前述の様に今日は「掛け合わせ」の練習です。タナを矢引に変更し、マーカーの動きに集中します。1投目、口の皮1枚でヒット。2投目も口元に掛かり順調な滑り出しです。しかし、私の集中力はものの10分で無くなりその後は素針連発です。30分も経つと今度はオキアミを咥えさえしなくなります。完全スルーです。ハリスを落とし、針を2号に変更、オキアミも皮を剥いて試しますが、グレにとっては「そんなの関係ネ〜」って感じです。要するにマキエの粉で満腹状態なのです。粉は吸いますが、固形エサには興味ゼロ状態です。それでも、中には必ず喰うヤツが居ると信じて続けますが、そんな食欲旺盛なグレはこの集団には居ません。
その後、この様な貧果では帰れないため、タナを深くして別の群れを探しますがさっぱりアタリがありません。今回も念のため持って来たアオサも試しますが、型が小さいのか居食いばかりで知らない間にエサだけ取られてしまいます。結局、7時〜17時まで10時間頑張りましたが、3枚と言う結果で終了です。
ここ最近の状況ですが、午前中はオセンの動きも悪く、そのお陰でグレは滅多に浮くことがありません。水温が低いと言うこともあるのでしょうが、特に西5番では朝にウミウが潜っているので、それが影響しているのかもしれません。午後になるとウミウが消え、水温も上がって来るのでオセンが出る様になりますが、既に大量のマキエが入っているために、グレが浮いても固形エサへの反応はすこぶる悪いです。浮き始めは辛うじて喰いますが、後半は全く見向きもしません。いかに午前中にグレを浮かせるか、マキエの撒く量を抑えられるかが鍵となると思われます。
■ 釣果 ■
グレ 23〜26p 3尾 (30pUP 0尾)
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ2、3号
ウキ:M-00 ガン玉:無し タナ:矢引〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:パン粉4s+ヌカ4s+集魚剤1s
サシエ:アオサ、オキアミ