この日の朝は青物には適していない東向きの潮。暫く粘りますが全く気配を感じないため、掛け針を装着して際付近でアオリ狙いに変更。7時半頃に1度アタリがありますが、上手く乗らずに8時過ぎに断念。8時半よりフカセを開始します。幸いにもまだサヨリの気配が無いため、00ウキの全遊動仕掛けでオセンの出る先を丹念に探って行きます。暫くしてファーストヒット。釣れたのはまたしてもコイツです。
その後も単発で当たって来るのはバリコばかり。11時頃までは3人とも釣果無し。嫌な予感が漂い始めます。青物の気配が無いのか、オセンもどんどん沖に出て行きます。自然と狙うポイントも沖へ沖へと変わって行きます。遠投でマキエを打つと必ずと言っていいほどサヨリが寄って来ます。やはりこの日も遠投を続けていると姿を現し始めます。お昼前になると海面がサヨリだらけとなり、微妙なアタリを合わせると掛かってしまいます。
30pクラスであれば、いいおかずになるのですが、残念ながら掛かるサヨリは鉛筆サイズばかり。ここでサヨリの層を突破すべくガン玉を調整しながら追加して行きます。すると、ちょうどお昼にようやく本命がヒット。その後も1枚追加しますが、やはり軽いおもりではサシエの落下中にサヨリが咥えるため、オキアミの形が崩れ、グレのタナに入った時にサシエと見破られてしまいます。そこで、ここでは滅多にしないのですが、ウキをBに変更。タナを2.5ヒロに固定して段シズを打って対処します。これが功を奏し2枚連続ヒット。しかし、この仕掛けではバリコも喰って来るので厄介です。暫くは続けますが、その後はグレからの反応は無く、昼食タイムに入ります。
この日は平日にもかかわらず、久々に暖かく穏やかな天気なので、釣り人でいっぱいです。因みに殆どの釣人が飲ませで青物狙いです。私も未だサヨリに覆われている海面を見て嫌気が差し、昼食後は再び飲ませに変更します。しかし、やはり反応はありません。そうこうしているうちに蔵之臣君も久々にグレを掛けています。隣のヤートさんにも本命がヒットです。ようやくグレのやる気が出て来た様です。私も飲ませを中断し、フカセに変更。仕掛けも元の全遊動に戻し、口おもりを追加してグレを狙って行きます。なかなか思った通りの釣りは出来ませんが、たまにまぐれ的に本命がヒットします。タナもマチマチで1m〜3.5ヒロの間で喰って来ます。結局15時まで粘り、エサ切れでフカセは終了です。
その後、急いで片付けを済ませ、飲ませでラストチャンスを狙います。暫くして学校帰りのチビが嫁さんと一緒に散歩がてらに見学に来ます。私も飲ませに集中したいので、サビキ竿を渡して暇を潰させます。私の竿には何にも反応がありませんんが、サビキは忙しそうです。

小さいですが、初ガシラゲットです。その他、小アジ、チャリコ、カワハギと色んな魚を釣り上げます。私より良く釣ります。日も暮れ始め、ウキも段々と見え辛くなり、とうとう17時過ぎにギブアップ。長い長い1日の終了です。
まだまだ海は賑やかです。サヨリは潮次第、バリコは水温が下がれば数は減って来ると思われます。グレのベストシーズンだけに、早く条件が揃って欲しいものです。
■ 釣果 ■
グレ 22〜25p 8尾、ウマヅラ 20p 1尾
バリコ、サヨリ 20p前後 多数
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:00→B→00 ガン玉(ウキ00):無→G7+G6→G6 (ウキB):G4+G2
タナ:2〜3ヒロ→1m〜3ヒロ
■ エサ ■
マキエ:集魚剤1/3袋+パン粉3s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM