2017年10月27日

垂水西で青物祭り

先日の釣行で、青物の引きに魅了されたのか、すぐその翌日にTFCの蔵之臣君から釣りのお誘い電話。急な電話で躊躇しながらも、正直行きたい私は「OK!」の返事。と言うことで、昨日も垂水西へ青物狙いに行きました。前回はあれやこれやと忙しい釣りで、一応狙いの獲物は獲ることが出来ましたが、兎に角疲れました。なので、今回は青物狙い1本で臨みます。とは言え、エサの小アジを釣るためのサビキは必須なので、現地到着後すぐにプール内で開始。するとその最中に3番と5番の間で青物のボイルが発生。慌ててエサの確保を急ぎますが、なぜか小アジが連発しません。ただ、珍しくカタクチイワシの群れが入って来ているので、これを専門に狙い何とかゲット。小アジ8匹、イワシ15匹ほどを確保して7時より3番にて飲ませ開始です。

DSC00005.JPG

まずはイワシを付けて第1投。ナブラが出てまだ30分ほどしか経っていないので期待しましたが、全く反応無し。蔵之臣君は飲ませ竿を置竿にして、ルアーを投げますがこちらもノーバイト。イワシは表層を漂うため、仕掛けが絡み、釣り難いため小アジにチェンジ。すると、開始1時間、ようやく青物がヒットです。

DSC00006.JPG

これで1本目。その後、再びナブラが出たので、そこにイワシを付けて投入すると即ヒット。これで2本目です。そこから1時間ほど沈黙が続いたため、再びエサの確保のためサビキ竿を持ってプールへ移動。すると、イワシの群れの下に2匹のスズキを発見。急いで釣座に戻り、飲ませ竿を持ってイワシを付けて投入。予想通り一発でヒット。先日から狙った獲物が確実に釣れて、まさに確変モード継続中です。

もう1匹居ますが、これ以上は持って帰れない無いので、スズキ狙いはここで終了。再び青物を狙うべく釣座へ戻ります。スズキの釣果を見た蔵之臣君も、青物狙いを一旦止めてプールへ移動。その15分後、再び大規模なナブラが発生。すぐにエサを小アジからイワシへ変えて、タナ1ヒロに変更、ナブラのど真ん中に仕掛けを入れると5秒でヒット。これで3本目。ハマチをランディングした後もまだボイルが続いていたので、蔵之臣のルアーロッドを借りてキャスト。すると、これも1発でヒット。しかし、寄せる際に痛恨のバラシ。ルアーを良く見るとフックが全部錆で折れています。ナブラも遠くなり、ここで終了かと思われたのですが、再びダメ元で蔵之臣君のメタルジグを拝借して大遠投。するとまたしても一発でヒット。そこにプールに居た蔵之臣君がようやく戻って来ます。彼にタモ入れを手伝ってもらい4本目をゲット。

DSC00009.JPG

自身初のジグでの釣果です。ルアーロッドを彼に返して、今度は彼が必死にキャストを繰り返します。チェイスはある様なのですが、フッキングまでは行かないみたいです。ボイルも無くなり時合いは終わったかと思われた時、ようやく彼にもヒットです。

DSC00011.JPG

その後は2人とも暫く沈黙が続きます。私もこれ以上釣れても逆に困るので、掛け針を装着してアオリ狙いに切り替えます。そんな中、再びボイルが発生。ちょうどウキ近くなので、そのまま待ちますがタナが合わないためヒットしません。アオリ狙いなので無視すればいいのですが、これほど青物が居れば、アオリも釣れるはずも無く、それに気付いた私はそのままラインを引っ張り、エサの小アジを表層まで上げます。すると案の定即ヒット。これで5本目です。ここでエサ切れとなり14時30分、納竿とします。諦めきれない蔵之臣君はその後、夕方までルアーで狙いましたがノーヒット。

この日はお昼頃まで何度もボイルが発生し、10時頃にはプール内にも大量の青物が入り込みました。これまで姿が見えなかったカタクチイワシが群れで入って来たのがその要因だと思われます。イワシが居る限り、このフィーバーは続きそうです。因みに、これだけの獲物は持って帰れないので、スズキは海にお帰り頂き、ハマチ1本は彼の竿で釣ったと言うことで差し上げました。残り4本のハマチを持って帰ったわけですが、捌くのに2時間ほど掛かりました。たくさん釣れるのもいいですが、後の処理が大変です。贅沢な悩みですね。

DSC00013.JPG

■ 釣果 ■
ハマチ 46p〜49p 5尾、スズキ 70p 1尾
■ タックル ■
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2.5号 針:チヌ3号(+掛け針)
ウキ:2号 タナ:1m〜4ヒロ
■ エサ ■
小アジ・カタクチイワシ
posted by tarumit at 12:17| 釣り

2017年10月25日

垂水西で釣り三昧

約1週間後に久々のグレ釣り大会に参戦するため、昨日は長らくお休みしていたフカセの練習にTFCの蔵之臣君と行って来ました。場所は西5番、実に4ヶ月振りのグレ狙いです。とは言え、この時期はまずは旬の魚を狙うのが先決で、一段落着いてからフカセに移行する予定です。と言うことでまずはプール内でサビキ開始。群れが小さいのか単発でしか釣れず、1時間ほど掛けてようやく20匹ほどの小アジを確保。取りあえずフカセの準備だけは整えて、7時過ぎから飲ませ開始です。

DSC00003.JPG

先週末の台風の影響で海は濁り気味。本流は西向きですが、5番前は引かれ潮で南東へ流れます。飲ませをやりながらでも一応マキエを打って、いつでもフカセに変更できる様、海を観察します。しかし、水潮のせいか飲ませも反応無く、マキエを打ってもオセン、ボラ以外の姿は見えません。「釣行日を誤ったか?」と頭をよぎったその時、ふと海に目をやると、先程まで見えていたウキが何処にもありません。「もしかして?」と思い、リールのベールを倒すと一気にラインが出て行きます。よそ見をしている間に青物がヒットです。久々の青物なので慎重に寄せて無事ランディング成功。

DSC00002.JPG

46pの食べ頃サイズです。気を良くして2本目を狙いますが、その後は沈黙が続きます。「青物がダメならアオリでも」とタナを少し深くして狙いますが、こちらも無反応です。そのうちに本流筋が泥色の激流となり、5番前も濁りがきつくなります。マキエを打っても、オセンだけで無く、小型のサヨリや青アジまでもが群れる様になります。これではフカセもダメです。

お昼前になり、潮が緩み始めると、若干濁りが取れて来ます。これを機にフカセをしようか否か思案しながらぼーっとウキを眺めていると久々に青物のアタリです。先ほどと同じ位のサイズですが良く引きます。右へ左へと良く走り、なかなか寄せることが出来ません。この日は釣り人も多く、あんまり走らせると周りの釣人の仕掛けに絡む恐れがあるので、ある程度強引に寄せる必要もありますが、如何せん竿が柔らかいために思う様に寄ってくれません。すると案の定、他のエギンガーとラインが絡み、PEとの摩擦で道糸が切れて痛恨のバラシです。これでテンションが一気に下がってしまい、飲ませは一旦休憩で、ようやくここでフカセにチェンジします。

しかし、鉛筆サイズのサヨリが際から沖まで大量に群れており、軽い仕掛けではサシエが全く通りません。ハリス上に小粒のガン玉を打ち、サヨリの層から一気にサシエを通す様に試みますが、今度はその下に小アジが群れており、オキアミは秒殺です。「今日は練習」と自分に言い聞かせて、暫く粘りますがアジを10匹ほど釣った時点でギブアップです。

その後、潮が東に流れ始めたのと同時に再び飲ませを再開。すると、間も無くして本日3度目の青物がヒットします。これはあまり左右に走らず、難なくキャッチ成功です。青物を寄せて来たためか、一瞬サヨリと小アジの姿が消えたので、すぐにフカセを開始。すると、1投目で28pのグレがヒットです。その後、20pに少し足らないサイズを追加。ようやくグレのスイッチが入ったと期待したのですが、その5分後には再び、海はオセンとサヨリと小アジに支配され、早々に戦意喪失でフカセ終了です。

ここで完全にフカセを諦め、竿をたたみます。飲ませに専念するため、エサを確保すべく今度はサビキでアジ狙い。ある程度確保出来たところで飲ませ再開です。すると隣の飲ませ師が、この日初めて小アジの頭がかじらたとのこと。これを聞いてアオリの時合いと見て、タナを深くすると一発でヒット。

DSC00006.JPG

狙い通りの良型です。しかし、アタリはこれっきり。これでお土産も十分確保出来たので、終了したいところではありますが、釣果ゼロの蔵之臣君はまだ諦めていません。なので、私も粘ることにします。16時頃、再び私のウキにアタリ。しかし、アワセが早すぎて喰い込まず。と同時にようやく蔵之臣君にもアタリがありますが、これもバラシ。夕方の時合い突入です。その30分後、次は私に超大物がヒット。全く止めることが出来ません。ラインは出る一方で一気に100m近くが出て行きます。すると沖で大きな座布団の様な物がジャンプ。と同時に竿が軽くなります。かなりドキドキさせられましたが、犯人は1mを超えるエイです。そして、暫くして蔵之臣君が再びヒット。これも良く走る魚でしたが、何とか無事にゲットです。

DSC00011.jpg

これでようやく2人共青物ゲットで終了です。結局、朝6時から夕方5時まで11時間粘りましたが、青物のアタリは計6回、アオリは1回でした。潮の色も悪く、釣果が心配された1日でしたが、あまり関係無かった様です。因みに、この日はハマチが計7本上がっていました。この日の釣行は、フカセの練習が目的でしたが、結局1時間ほどしかせず、マキエも殆ど余ってしまいました。この分では来週の大会が心配です。

DSC00008.JPG

■ 釣果 ■
(飲ませ)ハマチ 46〜47p 2尾、アオリ 20p 1杯
(フカセ)グレ 18〜28p 2尾
■ タックル ■
(飲ませ)
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2号 針:チヌ3号+掛け針
ウキ:1.5号 タナ:2.5〜4ヒロ
(フカセ)
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:00 タナ:1〜2ヒロ
■ エサ ■
(飲ませ)
小アジ
(フカセ)
マキエ:オキアミ3s+パン粉3s+ヌカ3s+集魚剤1/3袋
サシエ:オキアミ
posted by tarumit at 12:07| 釣り

2017年10月15日

飲ませ後チビの相手

昨日は早朝5時より、TFCのせきやんさん、3104k君と垂水大波止に飲ませ釣りに行って来ました。曇天のお陰か、早朝のサビキは絶好調で、エサとなる小アジを約1時間ほどで70匹程確保。6時過ぎより飲ませを開始します。

1.JPG

この日は長潮と言うことで殆ど潮が動きません。お陰で、何処を狙ってもアタリは皆無。しかも、根掛りで仕掛けは無くなるわ、周りの釣人と仕掛けが絡むわでリズムに乗れず、何の釣果も得られずにお昼を迎えます。午後からは多少潮が動き出し、ようやくアタリが出ますが、アオリが腹から抱き着いているために針掛かりしません。結局、アタリは3回でノーヒット。メンバーも数回アタリはありましたが、釣れたのは3104k君の1杯のみと言う貧果で釣りは終了です。

午後からはチビとの約束があったので、急いで帰宅。即出発で向かったのは垂水の平磯にあるスポーツガーデン。ここでは「垂水区民スポーツの日イベント」と言う催しが、毎年この時期に行われています。

2.JPG

色々な簡単なスポーツが体験出来、クリアするごとに専用用紙にスタンプを押してくれます。このスタンプを幾つか集めると集めた数により粗品がもらえます。

4.JPG

因みに、スピードガンコンテストでは私が95q/h、チビが62q/h、嫁さんが33q/hでした。私は気合を入れ過ぎて投球後に足をつりました。チビは去年56q/hだったので6q/hUPです。大谷翔平君を超えられるのはいつになることでしょうか。

スポーツ以外にもゲームや物作り体験、軽食が食べれる露天等も数多く出店されています。

3.JPG

当日は殆ど睡眠を取らずに早朝から釣り。大波止の移動、テトラの上り下りで既に結構な運動をこなして来た私にとっては、かなり辛い1日となりました。
posted by tarumit at 13:39| 釣り