2017年07月31日

昆虫ブーム

幼稚園児の時もそうだったのですが、小学生になりチビの昆虫ブームも夏を迎えピークに。毎日、毎日何か捕って帰って来ます。梅雨明けはセミの抜け殻を山ほど持って帰り、虫嫌いの嫁さんも悲鳴を上げていました。その後、抜け殻では無く中身のあるヤツ、つまり幼虫を2匹持って帰って来ました。私も初めて見たので興味津々。そしてその日が来ました。

4.JPG

羽化の瞬間です。

5.JPG

30分後です。

6.JPG

その後、夜が明けるまで羽を乾かし、日が昇り始めると何処か遠くへ羽ばたいて行きました。セミが居なくなると同時に我が家にやって来たのはコイツです。

DSC00003.JPG

私も久々に見る「ノコギリクワガタ」です。友達からつがいで貰ってきました。毎日スイカを上げて育てています。その後、バッタ、ダンゴ虫と余計な虫までが我が家に訪れて来ます。我が家は海が近いので、港に行けばうじゃうじゃいる「フナムシ」や私の大嫌いな「ゴキブリ」だけは捕まえてくるなと言ってはいますが、果たしてどうなることやら。当分は嫁さんの悲鳴が収まらない日々が続きそうです。
posted by tarumit at 11:26| その他

2017年07月28日

真夏の雪まつり

昨日は六甲山カンツリーハウスで開催されている、「真夏の雪まつり」に行って来ました。先日、観ていたテレビのニュースで、その模様が報じられていたのをたまたまチビが観ていて、「行きた〜い」と言い出したのがきっかけです。

001.JPG

私も約30年前に行ったことがありますが、当時と殆ど変わっていませんでした。

002.JPG

「真夏の雪まつり」は夏休み期間中毎日開催されています。雪原での「宝探しゲーム」は1日に3〜4回行われ、参加無料となっています。

003.JPG

常連さんは大型のスコップ持参で、家族総出で掘って、結構色んな物を見つけていました。それに比べ、我が家が準備したのは長靴だけ。これでは勝負になりません。結果、家族3人で飴玉1個でした。遊びとは言え、これではちょっと残念な気持ちになりました。なので、これから行かれる方がいらっしゃいましたら、注意点がありますのでお伝えします。

当日の参加者がたくさんいた場合、雪原に入る順番があります。まずは小学生未満のお子さん。30秒ほど経って小学生、その後、中学生、高校生以上の順です。宝は雪に埋まっている物と、雪原の上に置いている物があります。置いている物は全て小学生未満の子供達に持って行かれます。雪は氷の様に固くなっているので、素手では掘れません。プラスチック製のスコップ(金属製スコップ、木の棒、割りばし、石は持ち込み不可)が必ず必要です。現地でも310円〜で販売していますが、これを買うと「参加費無料」の意味が無くなってしまいます。また足元は濡れてしまいますので長靴は必需品です。因みに宝は、おもちゃ、キャラクターグッズ、お菓子、スイカ、清涼飲料水等です。

「宝探し」はそれなりの面白かったのですが、収穫が無かっただけに楽しさは半減。そのためその後は園内遊具で遊ぶはめに。まずは610円出してゴーカート。

004.JPG

続いて300円払ってトランポリン。

005.JPG

これでも飽き足らず、「六甲フィールドアスレチック」へ場所移動。3人で追加料金1500円(カンツリーハウス入場者は割引)を払って山の中を駆け巡ります。

006.JPG

所要時間70分。涼しい六甲山とは言え、汗ダクです。
最後は景色を眺めにガーデンパレス(無料)へ。

007.JPG

しかしガスっていて何も見えませんでした。ただ、涼しくって快適でした。

「参加費無料」でつられて行った六甲山でしたが、意外と出費が多かったです。でも、1日六甲山を満喫して、チビも大喜びだったので、行った甲斐はあった様です。
これで夏休み1日目が終了。当分は家でまったりしてようと思います。
posted by tarumit at 12:18| その他

2017年07月27日

野球体験会

26日はチビにとっての初めての終業式。これで1学期も終わり、いよいよ待望の(親にとっては地獄?の)夏休みが始まります。終業式を終え、早速午後から夏休み行事第1弾に参加して来ました。平磯で行われた無料野球体験会です。「無料」と言う言葉に弱い我が家は、興味があればすぐ参加です。

a.JPG

b.JPG

この炎天下で3時間近くも汗を流して来ました。私は仕事で行けなかったのですが、技術的にも体力的にも他の子供達を圧倒していたとのことです。少年野球チームにはまだ所属していないので、本当の実力の程は分かりませんが、普段の練習の成果はそれなりに出ている様です。
さあ、いよいよ夏本番。頑張って乗り切って行きたいと思います。
posted by tarumit at 00:00| その他