昨日もGWに続き、淡路へグレ狙いに行って来ました。場所は比較的良型が揃う志筑新島、同行のメンバーはTFCのせきやんさん、まさ、ゆうすけです。現地には午前5時半に到着しますが、朝食と釣りの準備にダラダラと時間を掛け過ぎたお陰でスタートは7時前です。

この日は大潮。満潮からの下げを狙うわけですが、開始早々から左へ潮が走っています。オセンは前回よりもパワーアップ。動きも速く、数もかなり増えていますが、遠投で狙えばさほど問題ではありません。ただ、潮の流れが速過ぎて仕掛けが馴染まないため、ウキに鉛を貼って沈めながら狙って行きます。開始20分、タナ2ヒロ半ほどでファーストヒット。その後も単発でヒットしますが、型は27pまでです。前回、浅ダナで良型が出たので、ここでウキ下を1mにして2ヒロ位までを探るとようやく良型がヒット。

開始45分、6枚目でようやく30pオーバーゲットです。その後も27〜33pクラスが順調に釣れ続きます。せきやんさんも良型を仕留めています。

私の右側に入ったゆうすけも悪戦苦闘しながらグレをゲットです。実を言うと古くからのクラブメンバーなのですが、一緒に釣りに行くのは今回が初めて。釣れるかどうかが不安でしたが、これで一安心です。

遠投のし過ぎと釣れ過ぎで両腕もパンパン、疲労度も増して来たので11時半に早めの昼食タイムに入ります。この釣り場は真裏にイオンがあるので重宝します。ここで食材を購入し、しばし休憩です。

1時間半ほど休んで13時頃より後半戦開始です。干潮を迎え、開始時より海面が1.5m以上も下がっています。お陰で今まで気づかなかかった海の様子が良く分かります。背丈1〜2mほどの海草が沖10mほど位までぎっしり生えています。沖は砂地なのでグレはここを住み家にしている様です。
さて、後半は潮も緩み釣り易い状況になっています。ただ、風が強まり、穂先やラインではアタリが取り難いため、ウキに貼った鉛シールを剥がし、ウキでアタリを取る様にします。開始30分、沖でマキエが効き出すと数匹のボラが集まり、その下に無数のグレが見える様になります。時間が経つに連れ、その群れの規模も大きくなり、矢引で一時入れ喰い状態になります。ただ、全体的に型は小さくなり、たまに20p以下も掛かる様になります。終盤はグレは見えているものの、徐々に喰い込みが悪くなり、マーカーの動きでアワセを入れる「垂水スタイル」に変えますが、なかなか針掛かりしません。その後、段々と体力、集中力も低下、最後は惰性で続け16時にフィニッシュです。
この日釣ったグレ31匹中、28p以上は10枚。30pUP4枚は全て午前中に釣れました。前回同様、超遠投ではサシエは残りっぱなしです。狙う所はオセンが出る10m先前後まで。距離にして沖30m前後が良く、マキエとサシエが完全に同調しないと全く喰いませんでした。オセンもかなりの数が居ますので、群れをコントロールするためそれ相応のマキエの量が必要になります。但し、狙うポイントに撒き過ぎると後半は満腹で喰いも悪くなるので注意が必要です。

■ 釣果 ■
グレ 23〜32.8p 31尾(30pUP 4尾)
■タックル■
竿:1号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:L-00 ガン玉:無 タナ:1〜2.5ヒロ→矢引
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+集魚剤1s+パン粉4s+ヌカ5s
サシエ:オキアミM
posted by tarumit at 23:01|
釣り