2017年04月25日

TFCチヌ釣り大会in須磨

23日、TFCのチヌ釣り大会を須磨一文字3番波止で行いました。当クラブは約70名ほどの会員が居ますが、当日の参加者は8名、ちょっと寂しい感じです。午前5時に出船し、5時半よりスタート。チヌ2匹長寸を競います。250mほどの波止に全員均等に別れ、私は先週と同じ、中央やや西寄りの外向きテトラに入ります。

1.JPG

先週と比べ潮が速い様なので、この日はBのウキを選択、タナを3.5ヒロに設定して西向きの潮に流して行きます。暫くすると潮が東向きに、また暫くすると当て潮に目まぐるしく流れが変わって行きます。しかもこの日の潮は透明度ゼロ。ひどい濁り方です。アタリも無く、サシエさえも取られない状況が延々と続きます。粘ること1時間半、ようやくこの日最初のアタリ。待って待ってウキが完全に入ってからアワセを入れると、ようやくチヌがヒット。型は小振りですが、何とかボウズは免れます。

2.jpg

魚をストリンガーに掛け、釣り座に戻ると今度は潮が東にガンガン流れています。あっという間に仕掛けが流され、根掛かりも連発で意気消沈です。マキエの消費量も増えるため、ここで休憩タイムに入ります。波止をぐるぐる回り、みんなの状況を確認します。東端に入ったせきやんさんが、良型を1枚手にしている以外は全員釣果無しです。やはり状況は悪い様です。釣り座に戻り再開しますが、一向に潮が緩む気配は無く、更に赤潮も出て来たために再び中断。3104k君の短竿を借りて探り釣りをしたり、みんなで雑談したり、兎に角潮が緩むまで暇を潰します。気が付けばもう12時前。釣りをしているより休憩の時間の方が長くなってしまいます。このままでは温存していたマキエが逆に余ってしまうので、再び気合を入れて再開。

潮も徐々に緩み、後半は再び西向きに変わります。流れの速さも穏やかで釣り易い状況です。仕掛けが馴染んで10秒ほど待つと久々のアタリ。待って待ってアワセを入れ様とするとウキが浮いて来ます。仕掛けを回収するとサシエはありません。その後も同じ様なアタリが続きますが、アワセを入れても全く針掛かりしません。ここでネリエにチェンジ。するとまたも微妙なアタリが出ますが、なかなか喰い込みません。どうやら犯人はチヌではなさそうです。その後も色々試すこと1時間、ようやく魚がヒット。釣れたのは何とオセン。前回全く居なかったオセンが、南からの温かい潮が入ったお陰で集まって来た様です。潮が濁っているために確認出来ませんが、相当数が群れている様です。その後、ネリエ主体で少し沖目を流して行きますが、全くチヌの反応は無く、終了の14時を迎えます。

結果は47、49pの良型2枚を揃えたせきやんさんが優勝。私は1枚でしたが、他が釣れていなかったお陰で何とか2位に、3位には36.5pを釣り上げたトシさんが入りました。

3.JPG

釣果は全員で4枚。濁りが入ってチヌ釣りには好条件だと思ったのですが、そうでもありませんでした。流れが複雑で釣り難い面もありましたが、今思えばもっと対処出来たと思います。と言うか、ちょっと休憩し過ぎだったかもしれません。ただ、釣れないお陰で他メンバーとの交流時間が増え、釣り以外での楽しい時間を過ごすことが出来たので、それなりに意味のある大会だったと思います。

■ 釣果 ■
チヌ 37.6p 1尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.8号 ハリス:1.5号 針:チヌ2号
ウキ:M-B ガン玉:B+G7 タナ:3.5〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+集魚剤3袋+ヌカ5s
サシエ:オキアミLL、ネリエ(イエロー)
posted by tarumit at 08:48| 釣り

2017年04月17日

須磨一文字

昨日は昨年末にTFCに入会されたトシさんからのお誘いで、同じくTFCのまさと一緒に須磨一文字へ行って来ました。須磨一文字へは過去に釣具店エサ光さんのチヌ釣り大会で何度か行ったことがあるのですが、プライベートでは初釣行になります。千守の波止まで船が来てくれるとのことで午前5時半頃に向かいます。船上で船長と相談、1、2、4番には既に多くの釣り人が入っているとのことで、空いている3番へ向かいます。3番は250mほどの波止ですが、釣り人は我々3人のみです。釣り座選びに悩みましたが、とりあえず船着き近くの外側テトラに3人並んで6時過ぎよりスタートです。

DSC00065.JPG

ここの波止のテトラはランダムに積まれてるために、海中のテトラも複雑に配置されています。テトラ際を狙いたいところですが、流れがあると根掛かりは必至です。なので、少し沖目(竿2本先前後)を重点的に流して行きます。潮はゆっくりと西へ流れ、風も波も無く非常に釣り易い状況です。

DSC00067.JPG

1投目、開始3分でいきなりのヒットです。コブかチヌかは分かりませんが、かなりの手応えです。何とか動きを止めることが出来ましたが、最後は根ズレでバラシです。しかし、悔やんでいる間も無く、再び良型がヒットします。先ほどと同じ様に右沖に沈むテトラ際に入り込もうとしますが、何とか耐えて1枚目のチヌをゲットです。

DSC00070.JPG

その後も潮が緩んでいる9時頃までアタリは続き前半で5枚キープです。一方右側に入ったまさも順調にチヌをヒットさせており、そこそこいい型のチヌもゲットしています。

DSC00071.JPG

9時からは潮が走り出し、しばし休憩タイムに入ります。10時前より再び潮が緩み出しので再開して2枚追加、その後11時頃より潮が東に変わります。東に流れると流れも速くなり、アタリが出なくなります。たまに緩む時もありますが、オキアミではサシエが取られてしまいます。練り餌に変えると触りもしません。結局、11時以降は釣果無く、エサ切れとなる13時ちょうどに納竿です。

この日は天候も良く、比較的潮も緩く絶好の釣り日和でした。アタリはエサ取りと間違えるほど小さく、合わせるのに神経を使いましたが、何とかチヌの姿も拝め、久々に満足度の高い1日でした。因みにまさが釣ったチヌは50pジャストの年無しでした。エサ光の大会でしたら3位入賞は確定だったでしょうね。

DSC00075.JPG

まだまだ釣れる時期だとは思いますが、グレのシーズンがそろそろ始まるので、もう行く機会が無いかもしれません。もっと早い時期に試しておけば良かったです。

DSC00078.JPG

■ 釣果 ■
チヌ 32〜43p 7尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.8号 ハリス:1.5号 針:チヌ2号
ウキ:M-G2 ガン玉:G4+G6(+G7) タナ:3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ3s+集魚剤1.5袋+ヌカ5s
サシエ:オキアミLL、ネリエ(イエロー)
posted by tarumit at 12:45| 釣り

2017年04月13日

入学式

火曜日は我が家のチビの入学式でした。雨、風で大変な1日でしたが、無事終えることが出来ました。

DSC_0229.JPG

初めての学校で最初は緊張気味でしたが、教室に入って暫くするともう慣れた様子でした。

DSC_0199.JPG

今日で3日目ですが、友達もたくさん出来て、学校に行くのが楽しみの様です。ただ、身長はクラスで2番だったらしく、少し悔しがっていました。毎日牛乳を飲んで、アジ、イワシの骨せんべいを山ほど食べて、夏までには1番になると、本人も気合が入っていました。親としては身長より勉強や運動で1番になって欲しいのですが...
posted by tarumit at 20:17| その他