2017年03月20日

垂水東でチヌ狙い 第5弾

3月に入り、喰いが落ちて来た福田川河口のチヌ。先週も今シーズン初のボウズで、期待薄ではありましたが暇潰しと考えて、またまたTFCのまさと行って来ました。現地には11時に到着。ぽかぽか陽気に誘われて、しばしテトラの上で昼食兼日向ぼっこ。1時間半ほどだらだらと過ごし、ようやく準備に掛かります。「暇潰し」とは言え、この日は秘策と言うか、それなりに作戦を練って来ています。仕掛けを作る前に事前に作って来たピンポン玉大ほどの固めのマキエダンゴ約30個をポイントに投入して、海底に沈めておきます。ダンゴ釣りをする時に良くやるやり方です。上撒きよりも確実に底にマキエを留めることが出来るので、寒の時期にはチヌを集める手段としては効果があります。さて、ダンゴの効きを待つため、ゆっくりと仕掛けを作り、12時45分開始です。

066.JPG

潮は当て気味に上流へ流れる悪いパターンです。まずはオキアミで狙いますが、マキエダンゴが効いているのか、珍しく1投目からサシエが取られてしまいます。2投目はネリエにチェンジして同じく底付近を流して行きます。すると暫くしてウキが一気に消し込まれて、いとも簡単にチヌがヒットします。型はいいのですが、片一方の胸ヒレが無く、しかも頭部後方に陥没があり、体色も黒っぽい、決して「立派な」とは言い難いチヌです。それでも久々のチヌなので、とりあえずキープします。幸先良いスタートを切れたのですが、その後はさっぱり。前回同様、サシエもずっと残りっぱなし。目まぐるしく変わる潮にも翻弄され、気力は徐々にダウン。終盤はようやく潮も落ち着き、期待したのですが、相変わらずサシエはずっと付いたまま。結局、2投目でチヌを釣った以降、アタリゼロで17時過ぎにフィニッシュです。

例年、この時期になるとエサ取りが気になる頃なのですが、今年は全くと言っていいほど居ません。チヌの数も少なく、そろそろ場所を変えた方がいいかもしれませんね。

067.JPG

■ 釣果 ■
チヌ 42p 1尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.8号 ハリス:1.5号 針:チヌ2号
ウキ:M-G2 ガン玉:G4+G6(+G7) タナ:3.5〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+集魚剤1.5袋+ヌカ5s
サシエ:オキアミLL、ネリエ(イエロー)
posted by tarumit at 12:58| 釣り

2017年03月19日

播磨中央公園

昨日はお墓参りの後に、チビのリクエストで「播磨中央公園」に行って来ました。まずは当然ながら野球の練習から。広場は貸切状態でした。

044.JPG

次に、遊具施設のある「子供の森」へ。まずはスライダー。しかし、滑り台なのに全く滑りません。ローラー式なのですが、傾斜が緩い上にローラーの回転が悪過ぎです。これは1回だけチャレンジしてすぐにパス。

047.JPG

そして最近新たに設置された斜面を利用したアスレチック。これは結構楽しかったみたいで、何度も行ったり来たりしてました。

051.JPG

斜面の頂上付近では、簡単なスポーツクライミングも体験出来ます。

053.JPG

冬ももう終わり。暖かくなるとまた公園通いが始まりそうです。
posted by tarumit at 22:25| その他

2017年03月13日

垂水東でチヌ狙い 第4弾

昨日は2週間振りに垂水へチヌ狙いに行って来ました。今回も同行してくれたのはTFCのまさです。現地に到着すると、偶然にもTFCのノリさんも来られており、久々の再会と言うこともあって、しばし雑談。そのため少し遅めの12時半に釣り開始です。

069.JPG

この日は前回同様大潮と言うことで、潮が走る南側には釣り人は居ません。私もいつもの釣座よりやや北側に釣座を構えいつもの仕掛けで第1投。前半は上流側に流れるいわゆる「釣れない潮」で苦戦が続きます。サシエも殆ど毎回残って帰って来ます。同じ大潮でも前回とは状況が随分と違います。15時近くになるとようやく潮が緩み出し、今度は池状態です。ウキも投入した地点から2、3分経ってもずっと同じ位置にあります。そんな中、隣のノリさんが沈黙を破ります。

072.JPG

今シーズンの初チヌとのことです。これで時合い到来か?と期待したものの、両サイドの私、まさには一向にアタリがありません。16時を過ぎた頃からようやく南へ潮が流れ始めましたが、動いているのは表層のみ。いわゆる2枚潮です。ここでガン玉を追加してウキを沈めながら狙って行きますが、ラインが潮に取られたり、海草に絡んだりとストレスは溜まるばかりです。17時前にこの日初めてのアタリを捉えますが、釣れたのは小型のガッシー君。

074.JPG

エサ切れとなる17時過ぎまで粘りましたが、アタリはこのガッシーだけで、初ボウズを喰らってしまいました。
この日はこれまでの4回の釣行の中で一番活性が低かった様に思えます。小魚やボラはそこそこの数が見えているのですが、サシエには全く反応しません。今回5時間ほどの実釣時間で、サシエが取られたのは3回ほどです。まだまだ釣れる時期ですので、次回は必ずリベンジしたいと思います。

■ 釣果 ■
ガシラ 15p 1尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.8号 ハリス:1.5号 針:チヌ2、3号
ウキ:M-G2 ガン玉:G4+G7 タナ:3.5〜4ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+集魚剤1.5袋+ヌカ4s+パン粉1s
サシエ:オキアミLL、ネリエ(イエロー)
posted by tarumit at 14:35| 釣り