潮は西向きの絶好の流れです。仕掛けを潮に乗せて100mほど流します。これを何度も繰り返しますが、全く釣れる気配がありません。周囲では時折サゴシのボイルが見られるのですが、なかなか針の付いたイワシには喰い付いてくれません。そんな中、9時頃にようやくサトシF君がヒット。しかし、慎重に際まで寄せて来たのですが、最後にケーソンの角にラインが擦れて敢無くバラシです。この頃から潮の流れが東へ変わり、強烈な当て潮で思う様に釣りが出来なくなります。ならばと、私は晩御飯のおかず様にせっせとイワシを掬い、200匹ほどをキープします。「お土産の確保も出来たし、潮も悪いし、今日はここまでかな?」と思った矢先、またもサトシF君がサゴシをヒットさせます。しかし、これも鋭い歯でラインブレイクです。この後、私にも初めてアタリがあったのですが同様にハリスを噛み切られてしまいます。これで諦めかけた心に再び火が付きます。そこで2.5号ハリスをダブルにしてチャレンジ。すぐにアタリがあったのですが、同じく一瞬でラインブレイク。続いてサトシF君がヒットです。今度は無事フッキング成功です。と思いきや、本日最初の獲物がコレです。
海鳥です。後でネットで調べたのですが、「ウミスズメ」と言う鳥です。海に潜って小魚を捕食する鳥なのですが、サトシF君の仕掛けに付けたイワシに喰い付いた様です。何とかタモで掬ってラインを切って空へお帰り頂きました。
一方、私は次に3.5号ダブルハリスに交換して再チャレンジ中です。そして、順番通り次は私がヒット。ようやくフッキング成功です。引きからして鳥ではありません。もたもたやり取りをしているとラインが切られるため、強引に寄せて行きます。11時、やっとこさで初サゴシゲットです。
ダブルラインのうち1本は切られており、残り1本もズタズタでした。その後、お互いヒットはするものの、やはりナイロンハリスではなかなか獲ることが出来ません。
12時半になり、潮も落ち着き始めた頃に今度はハマチのナブラが出ます。この日、この瞬間をどれほどまでに待ちわびていたか。このチャンスを逃すまいと、エサをイワシから活きの良い小アジに変更して1流し目。そしてとうとうその時がやって来ます。一文字との水道をゆっくり流していたウキが一気に視界から消えます。と、同時に強烈な竿アタリ。サゴシで無いことを願いつつ、慎重に寄せて来ます。徐々に浮かせて行くと魚体に黄色いラインが見えます。紛れも無く、これまでずっと、ずうぅぅぅ〜と追い求めていた青物です。型は思ったよりも小さかったですが、念願の今シーズン初の青物ゲットです。
安堵感に漂っている暇はありません。まだまだ近くに青物は回遊しています。すぐに2本目を狙って行きます。しかし、間も無くして潮が再び速くなり今度はサゴシフィーバーです。何度もアタリはあるのですが、仕掛けを回収するとハリスが切られています。3.5号ダブルでもダメです。仕掛け作りも段々と面倒くさくなり、とうとう14時過ぎにギブアップです。
結局、アタリは2人で15回以上はあったと思うのですが、獲れた魚は2本のみ。ハリスにワイヤーを使う手もあるのですが、そうすると青物は釣れません。両方狙いたい私にとって、当分は悩みの種になりそうです。まあ、ルアーの方が手っ取り早いとは思いますが...
■ 釣果 ■
サゴシ 52p 1尾、ツバス 40p 1尾
■タックル■
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2.5号→2.5号×2→3.5号×2
針:チヌ3号 ウキ:1.5号 タナ:1.5〜3ヒロ
■ エサ ■
小アジ、イワシ