2016年09月26日

飲ませでようやく本命GET

この土日は釣りを我慢したので、今日は行かせて頂きました。場所は垂水西3番、今回のお相手はTFCの飲ませ師ことサトシF君です。現地到着は午前6時前。先端には先客2名が入っておられたので、その横に入らせて頂き、まずはエギングでアオリを狙います。しかし、全く反応が無いため早々に終了します。その間、先端のルアーマンが立て続けにサゴシをヒットさせています。これを見て慌ててエサの確保に走ります。例の如くタモで掬って10分ほどで小アジ、イワシを50尾ほどキープ、7時前に飲ませ開始です。

027.JPG

潮は西向きの絶好の流れです。仕掛けを潮に乗せて100mほど流します。これを何度も繰り返しますが、全く釣れる気配がありません。周囲では時折サゴシのボイルが見られるのですが、なかなか針の付いたイワシには喰い付いてくれません。そんな中、9時頃にようやくサトシF君がヒット。しかし、慎重に際まで寄せて来たのですが、最後にケーソンの角にラインが擦れて敢無くバラシです。この頃から潮の流れが東へ変わり、強烈な当て潮で思う様に釣りが出来なくなります。ならばと、私は晩御飯のおかず様にせっせとイワシを掬い、200匹ほどをキープします。「お土産の確保も出来たし、潮も悪いし、今日はここまでかな?」と思った矢先、またもサトシF君がサゴシをヒットさせます。しかし、これも鋭い歯でラインブレイクです。この後、私にも初めてアタリがあったのですが同様にハリスを噛み切られてしまいます。これで諦めかけた心に再び火が付きます。そこで2.5号ハリスをダブルにしてチャレンジ。すぐにアタリがあったのですが、同じく一瞬でラインブレイク。続いてサトシF君がヒットです。今度は無事フッキング成功です。と思いきや、本日最初の獲物がコレです。

028.JPG

海鳥です。後でネットで調べたのですが、「ウミスズメ」と言う鳥です。海に潜って小魚を捕食する鳥なのですが、サトシF君の仕掛けに付けたイワシに喰い付いた様です。何とかタモで掬ってラインを切って空へお帰り頂きました。

一方、私は次に3.5号ダブルハリスに交換して再チャレンジ中です。そして、順番通り次は私がヒット。ようやくフッキング成功です。引きからして鳥ではありません。もたもたやり取りをしているとラインが切られるため、強引に寄せて行きます。11時、やっとこさで初サゴシゲットです。

029.JPG

ダブルラインのうち1本は切られており、残り1本もズタズタでした。その後、お互いヒットはするものの、やはりナイロンハリスではなかなか獲ることが出来ません。

12時半になり、潮も落ち着き始めた頃に今度はハマチのナブラが出ます。この日、この瞬間をどれほどまでに待ちわびていたか。このチャンスを逃すまいと、エサをイワシから活きの良い小アジに変更して1流し目。そしてとうとうその時がやって来ます。一文字との水道をゆっくり流していたウキが一気に視界から消えます。と、同時に強烈な竿アタリ。サゴシで無いことを願いつつ、慎重に寄せて来ます。徐々に浮かせて行くと魚体に黄色いラインが見えます。紛れも無く、これまでずっと、ずうぅぅぅ〜と追い求めていた青物です。型は思ったよりも小さかったですが、念願の今シーズン初の青物ゲットです。

032.JPG

安堵感に漂っている暇はありません。まだまだ近くに青物は回遊しています。すぐに2本目を狙って行きます。しかし、間も無くして潮が再び速くなり今度はサゴシフィーバーです。何度もアタリはあるのですが、仕掛けを回収するとハリスが切られています。3.5号ダブルでもダメです。仕掛け作りも段々と面倒くさくなり、とうとう14時過ぎにギブアップです。

結局、アタリは2人で15回以上はあったと思うのですが、獲れた魚は2本のみ。ハリスにワイヤーを使う手もあるのですが、そうすると青物は釣れません。両方狙いたい私にとって、当分は悩みの種になりそうです。まあ、ルアーの方が手っ取り早いとは思いますが...

■ 釣果 ■
サゴシ 52p 1尾、ツバス 40p 1尾
■タックル■
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2.5号→2.5号×2→3.5号×2
針:チヌ3号 ウキ:1.5号 タナ:1.5〜3ヒロ
■ エサ ■
小アジ、イワシ
posted by tarumit at 22:42| 釣り

2016年09月25日

公園巡りの週末

25日(日)はマルキューのM1カップグレの予選が尾鷲であったのですが、やはり今は子供と遊ぶことを優先し、今回も参加を見送りました。で、ぽっかりと空いた2日間、キャンプでも行きたかったのですが、ここ数日目まぐるしく変わる天気予報に予定が組めず、仕方なく公園巡りをすることに。まず、土曜日は神戸農業公園へ。終日広場で野球の相手です。ヘトヘトになった体に鞭打ち日曜日も朝から公園へ出発。向かった先は神戸市北区のひよどりごえ森林公園です。初めて訪れたのですが、「遊び場」と言うよりかは「森林浴場」と言った感じでしょうか。園内にはハイキングコースが幾つかあり、我々も3qのコースに挑戦。景色も良く、それなりに楽しかった様な...

しかし、我が家のチビがしたいことはご存じ「野球」。広場の無いこの公園はNGと言うことで、カーナビで近くの公園を検索。同じく北区の公園で良さげな所を発見。そこは広場では無く本物のグラウンド。たまたま管理人さんが居たので使用出来るかお尋ねしたところ、「どうぞどうぞ」とのこと。誰も居ない両翼70mのグラウンドに立ってチビも大興奮。

022.JPG

ここで日が暮れるまでみっちり野球三昧で、ようやく2日間の公園巡りは終了です。

私、嫁さん共々運動不足気味ではありますが、チビのお陰で最近ちょっと体が動く様になりました。それにしても50前にしてこんなに野球をさせられるとは夢にも思いませんでしたね。
posted by tarumit at 00:00| その他

2016年09月24日

垂水西5番(12回目)

昨日はTFCの黒田君の誘いで、久々に西5番にグレ狙いに行きました。フカセ釣りは実に2ヶ月半振りです。

002.JPG

早朝はエギングで暇潰し。何とか2杯は釣りましたが、あまりにアタリが少ないので早々に終了。7時半頃よりフカセを開始します。やはり予想通りマキエを打つとアジだらけです。オキアミでは10秒と持ちません。アジが少しでも寄らない様に、市販の集魚剤、オキアミを入れずにマキエを練って来たのですが、殆ど効果はありません。沖、深場と色々試しますがやはり無理です。午後から多少グレが浮く場面もありましたが、浮いている時間も2、3秒と短く、やはり小アジとイワシの勢いが強過ぎてグレまでサシエを届けることが出来ません。一度だけグレを掛けることに成功しましたが、針の結び目が甘くほどけてしまいゲットならずです。終盤は殆ど気力も失い、ただ単に「マキエを撒く作業」と言った感じです。結局15時前まで粘りましたが、後半戦第1回目は釣果無しと言う散々な結果に終わりました。

この日は日中に沖でスズキのボイル、納竿後に青物のナブラが出ました。スズキのボイルが出た時に飲ませ釣りもしましたが、エサだけ取られて釣り上げることが出来ませんでした。エギングはさっぱり、フカセは撃沈、飲ませでも釣れずとダメダメな1日だったのですが、いいことが一つありました。常連さんがタモを貸して欲しいと言うので貸してあげると、大きな魚を掬っていたのです。その魚は何とヒラメ。体長は軽く50pを超えています。タモを貸してくれたお礼と言うことでその場で捌いて半身を頂きました。釣りは貧果に終わりましたが、夕食は立派なものになりました。終わり良ければ全て良し。そんな1日なりました。

■ 釣果 ■
アオリ 10〜12p 2杯
■タックル(フカセ)■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00、M-G6 ガン玉:無し、G5 タナ:2〜4ヒロ→矢引き
■ エサ ■
マキエ:パン粉3s+ヌカ4s
サシエ:オキアミM、パン粉ネリエ
posted by tarumit at 13:44| 釣り