2016年03月31日

垂水東でチヌ快釣!

昨日は久々に時間が取れたので午後から垂水東6番へ釣行。13時30分釣り開始。この日も前回同様、小潮と言うことで潮の流れは穏やか。まずはタナ4ヒロ、サシエをオキアミで際を流して行きます。

001.JPG

やはりこの日も表層だけが滑る2枚潮。ウキを沈めながら、海面下30p前後をホバリングする様にガン玉で調整します。3、4回流し始めた頃からサシエが取られ始めます。ファーストヒットは小型のクジメ君。

002.JPG

暫くしてセカンドヒット。これまた小型のガッシー。

003.JPG

前回に比べ水温が上がったせいか、ボラの数もどんどん増えて来ます。エサ取りも増え、サシエが残らなくなって来たので、ここでネリエ(イエロー)にチェンジします。14時15分、ようやく本命ゲット。

004.JPG

その後も15時、16時にチヌを追加し、お土産も十分確保出来たので早めの16時30分にフィニッシュ。今回も全てネリエでの釣果です。グレのシーズンが始まるまで約1ヶ月、それまでもう少し苦手のチヌ釣りを楽しみたいと思います。

005.JPG

■ 釣果 ■
チヌ35〜42p3尾
■タックル■
竿:1号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.5号 針:チヌ3号 ウキ:M-G2
ガン玉:G2+G7 タナ:4ヒロ前後
■ エサ ■
マキエ:前回の余りエサ+集魚剤2/3袋+ヌカ3s+パン粉1s
サシエ:オキアミLL、ネリエ
posted by tarumit at 11:09| 釣り

2016年03月23日

いかなごの釘煮

今日は、一昨日の土筆に続くご飯のお供第二弾、「いかなごの釘煮」を作りました。いかなごの初値は1s2500円とすこぶる高く、「今年は無理かなぁ〜」と思っていた所、徐々に漁獲量も増え値段は急降下。今日はとうとう1s750円まで下がったので、ようやく釘煮作りを決行しました。

002.JPG

購入は2s。我が家には大鍋が無いので2回に分けて作りました。1回目は山椒入り、2回目は柚子入りです。

004.JPG

で、完成したのがこれ。2sの生イカナゴから1.2sの釘煮が出来ました。

008.JPG

味も上出来。これだけあれば、半年位はご飯のお供に困りません。

今から夕食ですが楽しみです。
posted by tarumit at 18:35| その他

2016年03月22日

播磨中央公園で野球

昨日はお彼岸と言うことでお墓参りへ。その後、「野球がした〜い」とチビが言うので、播磨中央公園へ向かいました。晴天、休日と言うことで広場は満員。何とか空いている場所で2時間ほど汗を流しました。

065.JPG

帰り道、信号待ちでふと窓の外に目をやると、懐かしい光景が。私が小さい頃はあちこちに生えていましたが、最近都会では滅多にお目にかかりません。

068.JPG

春の風物詩、「土筆」です。チビも幼稚園で教わったみたいで、土筆自体は知っている様でしたが、実際に見るのは初めてです。「食べるか?」と聞くと興味津々。と言うことで急遽、土筆採りの始まりです。20分ほどでコンビニ袋に半分ほど採って終了。家に帰って佃煮にしましたが、ベリー美味かったです。ご飯のお供に持って来いですね。
posted by tarumit at 00:00| その他