2015年11月30日

垂水西5&須磨離宮公園

昨日は午前中暇だったので、ウミノリダー君が釣りをしている垂水西5番へチビを連れて見学に行って来ました。ウミノリダー君がチビの相手をしてもらっている間に彼の竿を拝借。前日のボウズの悔しさを晴らすべく粘りに粘って何とかグレを4枚ゲット。これ以上彼の釣りの邪魔をしても申し訳ないので、すぐに退散。とは言え約1時間も粘ってしまいました。申し訳ないっ!
午後からはチビが久々に「公園に行きた〜い」と言い出したので、近場の須磨離宮公園に行って来ました。

028.JPG

入場料は大人400円、幼稚園児は無料、駐車場代が500円です。この日の一つ目の目的はこれ。

033.JPG

「子供の森 冒険コース」です。今では少なくなった言わば「フィールドアスレチック」の様なものです。28のポイントが有り、一つ一つチャレンジしながら進んで行きます。

036.JPG

051.JPG

060.JPG

当日は日曜と言うこともあり、子供たちで大賑わい。なかなか前に進めず、1時間ほどかけてゴールです。小学生の低学年くらいであれば、何とか全てクリア出来そうですが、年中さんの我が家のチビには腕力的に難しいポイントもあり、2ポイントクリア出来ませんでした。その後は適当に園内で時間を潰し、次の目的である「もみじ園」に向かいました。と言うのもここ須磨離宮公園では、11月中旬から下旬にかけて、もみじのライトアップが行われます。今年は紅葉が遅れている様で12月上旬まで延長とのことです。17時になり、辺りが段々暗くなると、鑑賞に多くの人が集まり始めます。ライトが点灯するとあちらこちらで歓声が沸きあがります。

108.JPG

112.JPG

130.JPG

京都や奈良の有名寺院のライトアップと比べると若干スケールは小さいですが、それでも暗闇に浮かぶ黄金色のもみじは素晴らしくきれいでした。12月6日までの毎日、17時〜19時まで開催されていますので、皆様もぜひ夜のもみじを鑑賞してみては。
posted by tarumit at 08:51| その他

2015年11月29日

TFC例会in垂水東

昨日はTFCの親睦釣り大会で垂水東エリアに行って来ました。今回の参加者は11名、グレ、チヌ合わせて6枚までの重量を競います。私は埠頭南側テトラに入り8時半スタート。

003.JPG

開始早々から潮は西向き激流で洗濯機状態です。オセンも活発で、潮の流れで拡散するマキエでどんどん沖に出て行きます。軽い仕掛けでは馴染まないため、道糸とハリスの直結部と針上30pにそれぞれガン玉G7を打ち、オセンの居ない沖を中心にウキを沈めて探って行きます。開始間も無くして微妙なアタリを即アワセすると針に掛かったのは30pを超えるサヨリ。その後も浅いタナだけで無く、3ヒロ位の深い所でもサヨリが連発します。沖を諦め竿1〜2本先を狙いますが、今度はオセンの餌食になってしまいます。オセンが出ない、且つサヨリが寄らない微妙な距離を測りながら仕掛けを入れ、グレからの魚信を待ちますが、如何せん潮の流れが複雑で、なかなか上手くサシエを通すことが出来ません。それでも開始から2時間、ようやくグレがヒットしますが掛かりが浅くタモ入れ直前に針ハズレ。その後も同じパターンで粘ってみますが、やはり釣れるのはサヨリばかり。昼過ぎまで粘りましたが、西風も強くなり、今度は潮が東向き激流に変わったため止む無く釣座を変更します。大波止側を見に行きますが、こちらは更に西風がまともで竿が振れません。

001.JPG

そして向かった先は福田川河口です。ここは風裏で潮の流れも穏やかです。しかも既に竿を出している3104k君がグレを3枚釣っているとのこと。俄然やる気も出て、空いている河口テトラの最南端に入り13時に開始します。

004.JPG

しかし、河口付近は東流の引かれ潮が思ったよりも速く、あっと言う間に沖に流れて行ってしまいます。また、そのまま放置していると、やはりサヨリが釣れてしまいます。状況的には南側テトラとあまり変わりません。今更場所替えも面倒なのでそのまま粘りますが、やはり手の打ち様も無く、あっけなく釣果無しで終了の15時を迎えます。

結果はトータル5枚を釣った3104k君が1310gで優勝、ノリさんが2枚で準優勝、まさが1枚で3位となりました。今回は時期的にはベストシーズンではあったのですが、激流、強風、サヨリの来襲と悪条件が重なり、11名でグレ9枚と言う貧果に終わってしまいました。個人的にも庭とも言える垂水でのボウズと散々な目に遭いましたが、久々に多くのメンバーと顔を合わすことが出来、有意義な1日を過ごすことが出来ました。次は西5番でリベンジしたいと思いま〜す。

005.JPG

■ 釣果 ■
サヨリ 28〜34p15尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号
ウキ:M-00、0 タナ:2〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉1s+ヌカ4s+集魚剤1袋
サシエ:オキアミS
posted by tarumit at 23:38| 釣り

2015年11月25日

垂水西5番(14回目)

昨日はTFCのウミノリダー君と日本海に釣行予定だったのですが、天候悪化のため急遽行先を垂水に変更。これで2週連続で同じパターンです。午前5時半に待ち合わせをして夜が明けてから開始です。私は後半、アオリを狙うためエサとなるまずは小アジを狙います。6匹確保して1時間遅れでフカセを開始。

002.JPG

前回同様グレが浮く気配も無いので、2ヒロから探って行きます。開始15分、幸先良くグレがヒットしますが手の平級です。その後も単発でグレはヒットしますが、なかなかサイズアップが出来ません。お昼前から風も強まり、急に体も冷え始め、集中力も無くなります。こうなると釣りも雑になってしまいます。マキエの精度も悪くなり、仕掛けも思う所に投入出来ません。折角、魚を掛けてもアワセが甘く、連続針ハズレとさっぱりです。ここで一旦、昼食を兼ねて休憩に入り気持ちをリセットさせます。後半戦は12時30分開始です。休憩中にこれまで西向きだった潮の流れが若干緩み、暫くして東向きにゆっくり流れ始めます。いわゆるこのタイミングが西5の時合いです。すると案の定、良型がヒット。ここから25〜30pが6連続ヒットです。その後、時合いが終わると長い沈黙が続き、15時前にエサ切れでフカセ終了です。
その後、強風の中ダメ元でアオリを狙いますが、アタリも無く、これ以上寒さに耐えきれずに16時半に納竿です。

この日は我々を含めグレ狙いは3人居たのですが、それぞれ2ケタ釣果で、特に午後からはサイズも良くなりました。例年、11月末から12月中旬は1年で最も良型が出る時期なので、次はしっかり防寒して30UP5枚を狙いたいと思います。

003.JPG

■ 釣果 ■
グレ 20〜30p19尾
■タックル■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:M-00 タナ:2.5〜3.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:オキアミ1.5s+パン粉1s+ヌカ4s+集魚剤1袋
サシエ:オキアミS
posted by tarumit at 10:32| 釣り