2015年10月31日

神戸ビエンナーレ2015

今日は神戸ハーバーランドで行われたビエンナーレに行って来ました。2年に1回行われる子供たちの発表会みたいなものです。

005.JPG

うちのチビも幼稚園で合唱の部に参加。その後、ハロウィーンと言うこともあり、仮装もしました。

018.JPG

仮装と言っても本格的なものでは無く、ゴミ袋を利用して作った簡易的なものです。
2日が代休のため、チビにとっては4連休です。これで連休初日は終了です。残り3日、どうして過ごすか思案中です。
posted by tarumit at 00:00| その他

2015年10月30日

垂水西5番(11回目)

昨日も西5番へTFCのサトシF君と行って来ました。現地到着は午前6時前。フカセの準備を整え、グレ狙いの前に青物の回遊に備え、ワンド内でエサとなる小アジを狙います。フカセの仕掛けで効率が悪かったのですが、取りあえず2人で7匹キープ。サビキ師も殆ど釣れていなかったので上々の出来です。小アジをライブウェルで活かし、ようやくフカセ開始です。

001.JPG

第1投は午前8時過ぎ、大潮の最大潮流と重なり、いきなりの激流です。後で調べたのですが、本流は西向き7.1ノット、つまり時速で言えば約13q/hです。その反転流が起きて、仕掛けがなかなか上手く落ち着きません。オセンの動きも悪く、思う様に行動をコントロール出来ずに苦戦が続きます。それでも何とか潮のヨレを見つけ、オセンを動かしてグレが浮く様に仕掛けて行きます。ようやくグレが姿を見せ始めたのが9時前。タナを矢引きに変え、狙い打ちするのですが、今度は水面でボラ軍団が大暴れ。ボラを掛けずに慎重に続けて行くと、本命のアタリも逃してしまい、なかなか釣果が上がりません。結局、昼までに6枚釣り上げるのがやっと。ここで、サトシF君が仕事のため納竿、昼食後は私一人でグレを狙います。しかし、潮止まりも束の間で今度は流れが東に変わります。更に西風も強まり完全に心が折れ、1枚追加しただけで13時に早々にフカセを終了します。その後、後片付けをしている時にバッカンを海に落下。潮の流れ、波、風に邪魔され、なかなか回収出来ずに四苦八苦。近くの釣人のおっちゃんが手を貸してくれたのですが、それでも上手く行かず、何とかワンド内まで引きずってようやく回収。実に30分も掛かり、腕、腰ともにヘトヘト状態です。疲労感たっぷりで、もうここで止めようと思ったのですが、折角釣った小アジもあるので、ダメ元で青物&アオリを狙います。

後半戦は14時30分開始。バタバタしている間にいつの間にか潮も落ち着き釣り易くなっています。相変わらず西風は強く、海も荒れていますが、釣りが出来ない状況ではありません。小アジをセットし、タナ4ヒロで始めます。1時間ほど経過後、ようやくウキがシモリ始めます。アタリからして青物では無さそうなので、じっくり待ちます。ウキが完全に消えて30秒、アワセを入れるとずしりとした重量感が手に伝わります。待つ間のドキドキ感と、アワセを入れる時の緊張感、そして獲物が乗った時の感動、これがあるので泳がせ釣りは止められません。そして釣れたのがコイツです。

002.JPG

胴長19pのアオリ君です。ここで今度こそは止めようと思ったのですが、まだアジが1匹残っているのでしつこくトライします。するとその1時間後再びヒットです。

005.JPG

18pを追加し、今度こそ終了です。気が付けばもう17時を回っています。

004.JPG

と言うわけで夜明けから日没まで丸1日釣りをしてしまいました。自分で言うのも何ですが、「釣りが好き」と言う次元では無く、殆ど「狂っている」状況ですね。

■ 釣果 ■
グレ 20〜28p7尾 アオリイカ18〜19p2杯
■タックル(フカセ)
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号
ウキ:S-00 タナ:矢引き〜2ヒロ
■ タックル (飲ませ)■
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2.5号 針:グレ5号+掛け針
ウキ:2号 タナ:3.5〜4.5ヒロ
■ エサ ■
マキエ:パン粉3s+ヌカ4s+集魚剤1袋
サシエ:オキアミS
posted by tarumit at 10:50| 釣り

2015年10月25日

垂水西5番で青物狙い

昨日もまたまた垂水西5番へ行って来ました。今回はフカセでは無く、TFCのまさと青物狙いです。まずは例の如く、夜明け前よりサビキでエサとなる小アジを狙います。しかし、噂どおり全く反応がありません。6時半頃まで粘りましたが、結局アジ狙いは断念、イワシを捕獲するためにワンド北側へ移動します。ここも最初は反応が無かったのですが、エサが効き出すとあちらこちらからカタクチが集まります。サビキでは効率が悪いため、タモで一気に掬います。僅か10分ほどで約50尾ほど確保。

004.JPG

すぐ様西5番へ戻り、飲ませ開始です。

001.JPG

しかし、残念ながら青物はおろかアオリの反応も全くありません。仕方無く10時頃よりワンド側へ狙いを変更します。

002.JPG

15分後ファーストヒット。しかし、釣れたのは50pほどのダツです。その30分後、再びアタリがあったのですが今度は空振りです。イワシの頭をかじられていたので犯人はアオリです。すぐに掛け針を装着して再投入。するとすぐに狙い通りアオリがヒットします。

003.JPG

その後は再び長い沈黙が続き、昼前に久々のアタリ。今度は珍しくチビヒラメちゃんです。

006.JPG

こうなるとターゲットが変わって来ます。スズキの姿も見えない、アオリの反応も無い、青物の回遊も無い、となれば狙うは親ヒラメです。タナを底近くまで深くして流して行きます。昼過ぎまで粘りましたが、やはり時間の無駄だった様です。最後はダメ元で再び5番外向きを2.5ヒロで流してみましたが、やはり無反応で13時過ぎに納竿です。

2日前に何度も青物のナブラが出たので期待したのですが、やはり考えが甘かった様です。回遊魚は日によりムラがあるので、群れに遭遇出来るかどうかは運次第です。釣れるまであと数回はチャレンジしてみます。

■ 釣果 ■
アオリイカ 16p1杯 ヒラメ 20p1尾 ダツ50p1尾
■ タックル ■
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス:2号 針:グレ6号+掛け針
ウキ:1号 タナ:2〜5ヒロ
■ エサ ■
カタクチイワシ
posted by tarumit at 00:00| 釣り