黒岩到着は午前4時過ぎ。既に波止の先端には青物狙いのジギンガーが入っています。邪魔にならない様に先端の手前10mほどに釣座を確保。夜が明けるまでエギングでアオリを狙いますが不発。午前6時前より飲ませを開始します。
向こうに見える島が沼島です。
先端沖が狙えないため波止の両側を潮に乗せて流しますが、アタリは一向にありません。その間、ジギンガーはハマチを3本ヒットさせています。8時頃になりジギンガーが竿をたたんだので先端へ移動。しかし、時合いが終わったのか全く青物の気配はありません。その間、既にフカセを始めている3人も調子がなかなか上がっていない様です。
しかし、波止根本近くのテトラ際を探っていた3104k君がチヌをヒット。暫くして中央付近に居たサトシF君が良型のアイゴをゲットします。
私も飲ませを諦めフカセを開始します。まずは中央南側で竿を出しますが少し前から回って来た小アジの群れでサシエは秒殺です。他の3人も小アジに手を焼いている様です。暫く粘りましたが、手の打ちようが無いため根本付近のテトラ帯を探って行きます。ここには小アジは居ませんがフグの数が尋常ではありません。マキエが効き出すとまるでオセンの群れの様にフグが現れます。ポイントをテトラから離してもフグだらけです。ここも30分ほどで断念。再び先端北東側へ釣座変更します。相変わらず小アジの群れが漂っていますが、マキエで何とかかわせそうです。マキエを広範囲に打ち、暫く様子を伺っていると青白い影がチラホラ見え出します。ようやくグレのお出ましです。ウキ下を1ヒロに変更し狙ってみると一発でヒット。その後も入れ喰いとなりますが型は15〜22pと小型ばかりです。グレの活性が更に上がり出し、沖へ沖へとポイントをずらして行くとようやく27pがヒット。その後も同サイズまでを数枚キープして3104k君と釣座交代します。今度は南東側角から沖を狙いますが、こっちはグレは皆無で小アジのオンパレードです。その後、暫く粘り再び北東側へ入ります。やはりこちら側しかグレは釣れません。暫く喰い続きましたが、午後からたまにしか浮くことは無く、釣れるのは小アジばかりです。14時頃、フカセを諦め、再び飲ませに挑戦。すると2投目で目が覚める様なアタリ。喰い込むまでラインを出し、ここぞと言う所でアワセを入れたのですが、何とアワセ切れ。その後も粘りましたがノーヒットで15時に納竿とします。
今回、黒岩初挑戦でしたが、思っていたほどの釣果は得られませんでした。ただ、小アジさえ居なければ楽しめそうな場所です。また早朝に先端を確保出来れば、青物も高確率でゲット出来そうです。グレは3104k君が釣った30pが最長寸。25〜27pは全員で4、5枚で殆どが20p前後の小型でした。その他40p前後のチヌが2枚、35p前後のアイゴが3枚、20p超のガシラが1尾、15p前後の小アジが100匹以上が全員の釣果です。
■ 釣果 ■
グレ20〜27p 13尾 20p以下多数
■ タックル(フカセ) ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3号 ウキ:M00
ガン玉:無 タナ:1m〜2ヒロ
■タックル(飲ませ)
竿:1.5号5.3m 道糸:3号 ハリス3号 針:チヌ4号 ウキ:2号
タナ:1.5ヒロ
■ エサ ■
サシエ:オキアミM
マキエ:前回の余りエサ+オキアミ3s+パン粉2kg+ヌカ3kg