2015年06月29日

MFG懇親大会in小豆島

昨日は所属するMFG(マルキューファングループ)の大会に、同じく会員のまさと一緒に参加して来ました。同大会はチヌの部とグレの部があり、競技前にどちらで参加するか申告しなければなりません。我々2人は迷わずグレの部に参加します。グレの部は25p以上5尾までの総重量を競い、上位1位のみがM1カップの決勝大会に参加することが出来ます。因みにチヌの部は30p以上5尾で、同じく1位のみ決勝に行くことが出来ます。今年の参加者は104名と去年の約2倍で、若干チヌの部での参加が多かった様な気がします。

001.JPG

さて、競技説明が終わり、私は乗鞍渡船にて小豆島南東部へ向かいます。まずは「一本松」周辺で選手を降ろし、船は南下して行きます。沖には夢にまで見た「風の子島」が見えて来ます。「何とか風の子まで行ってくれ〜」と心の中で叫びましたが、願いは届かず「トンガリ南」と言う磯に島根から来られた選手とともに降ろされます。釣座選択のじゃんけんで勝った私は迷わず先端@に入ります。相手選手はチヌ狙いだったので、Aが良かったとのことで、お互い納得の釣座で6時前にスタートします。

008.JPG

002.JPG

東側沖向きを狙いたい所だったのですが、朝日が眩しいため少し南向きを探って行きます。潮は南へ少し当て気味に流れています。際近くはエサ取りが多いと判断し、開始早々から竿3〜4本先に仕掛けを投入し、潮に乗せて南東側沖を探って行きます。しかし、何度流してもサシエは一向に取られません。際にはオセンは全く居らず、大量の小ベラが漂っているだけです。これではグレは釣れません。ここで早々に釣りを中断、オセンが出るのを待ちます。際から竿2本先辺りまで扇状にパラパラとマキエを入れて様子を伺います。15分位続けていると、数十尾ほどのオセンが集まりますが、沖には全く出ません。数も増える気配が無いため、ここで釣りを再開します。沖狙いを諦め、竿2〜3本先で流れの緩い所を見つけ仕掛けを投入します。オセンを出来るだけ沖に出し、グレを誘い出します。するとようやく21pがヒット。実に開始1時間後のゲットです。その後も同じパターンで続け、グレが連発する様になります。しかし、判で押した様にサイズは21〜23pばかりです。8時頃になると潮も更に速まり、しかもガラ藻が次から次へと流れて来るため、全く釣りが出来ません。そうこうしているうちに釣座交替の9時を迎えます。相手選手は内向きに釣座を構えていたお陰で、潮の流れも緩く、しかもチヌを3枚ゲットしています。足場も悪く、移動も大変だったため、相手選手の希望で釣座交替無しで続けて行きます。

前半、キーパーゼロで折り返しです。相変わらず、潮の流れ、風、ガラ藻、更にはサヨリの回遊が始まりプラス要因は全くありません。それでも釣果ゼロでは帰れませんので、頑張って続けて行きます。本来、沖では喰わないのであれば、仕掛けを止めて狙いたい所ではありますが、ガラ藻が流れてラインに絡むのと、浮いたサシエにサヨリが喰って来るためにそれが出来ません。止む無く潮の流れに任せて仕掛けも流して行きます。すると開始早々26pがヒット。ようやく1枚目のキーパーです。その後もガラ藻と格闘しながらポツリポツリとグレをゲットして行きます。しかしサイズがどれも微妙です。10時頃にようやく潮が緩み出し、ガラ藻の流れも収まったのでここで思案します。このままここで釣り続けてサイズアップを狙うか、ここを諦めまだ狙っていない北東側を狙うか。そこで出した結論が後者です。これまで4時間近く狙って、30UPが出ない状況を見ての判断です。釣座を北東側の高場に移動して再開です。マキエが効いていないため、多めに広範囲に撒いて様子を伺います。しかし、こちら側にはオセンが全く居ません。暫く粘りますが、仕掛けが入るとたまにベラが釣れるだけです。際近くを狙ってもサシエが残ってしまいます。3、40分ほど粘りましたが、全くグレの反応が無いため、元の場所に戻ります。これまでと比べガラ藻が無いため、ようやくまともに釣りが出来ます。開始早々にこの日一番の大物がヒットします。しかし釣れたのは予想通りチヌです。

005.JPG

その後も単発でグレは釣れるものの納得のサイズは一向に出ません。試しに遠投で狙ってみても、やはりサシエは残りっぱなしです。何とか規定の25pはあると思われるグレを6枚キープして終了の12時を迎えます。港へ戻りいよいよ検量タイムです。すると何と殆どの磯でグレが釣れて無く、5枚揃えば5位入賞間違い無しとのことです。久々の入賞に期待が持てましたが、持って帰った6枚中3枚が24.9p、24.8p、24.5pと僅かに足らず、3枚850gと言う結果です。

優勝は5枚を揃え1500gほど。2位〜5位も1300g台とこの時期の小豆島の釣果としては、考えられない結果です。また、5枚を揃えた選手も僅か2名と言う散々な状況でした。しかし、チヌに関してはどの磯でも好調で、2ケタ釣果の選手も数多く居ました。トップは6kg超えで上位5名は5kg近く以上を釣っていました。

これで前半のトーナメントは全て終了です。後半戦は9月から始まりますが、暫くは飲ませとエギング、夜釣りで暇潰しをしたいと思います。

007.JPG

■ 釣果 ■
グレ21〜27p 25尾 チヌ43p 1尾
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1.2号 針:グレ3、4号 ウキ:M00 
ガン玉:無→G7→無 タナ:1.5〜3ヒロ
■ エサ ■
サシエ:オキアミS、ボイル、ムキエビ
マキエ:オキアミ4.5kg+集魚剤1.5袋+パン粉2kg+ヌカ4kg
posted by tarumit at 19:04| 釣り

2015年06月22日

M1カップチヌin家島

21日、TFCのまさ、ウミノリダー君と参戦して来ました。参加者は約150名、30p以上のチヌ5枚までの総重量を競い、上位3名が決勝に進むことが出来ます。私にとって久々のチヌ釣り、しかも予選通過率1/50と言う狭き門で、やる気モードほぼゼロでの参戦です。

002.JPG

抽選で私は71番、進鉱渡船で家島本島方面へ向かいます。本島で4人が上礁後、黒島に到着。私が降りたのは「白ペンキ南」と言う小さな磯。北向きは別磯、東〜北東向きは根が有り、狙えるのは東〜東南と南向きのみ。狭い上にポイントが限られるためかなり窮屈です。釣座選択のじゃんけんで勝った私は、7時頃から北の風が吹き出すとの予報と、潮が南向きに流れていることを理由に南向きの高場を選択。しかし、これが後になって誤算となります。

011.JPG

まずはウキ00の沈み探りで竿3本先位から流して行きます。1投目からアタリは有りますが釣れて来たのはベラ。その後もベラの連発、たまにオセンとなかなか本命のアタリは出ません。暫くして予報通り北の風が強まります。すると今度は空が突然暗くなり、間も無くして大粒の雨。風も更に強まり、しばし釣りを中断します。30分ほど待ち、雨が小振りになったのを機に再開します。軽い仕掛けではなかなか馴染まないため、きっちりとタナを決めて流す方法に変更します。ウキは2B、タナは4.5ヒロに設定、同じく竿3本先から流して行きます。これでオセンは避けられるのですが、やはりベラには余り効果がありません。サシエもコーンとネリエを多用しますが、それでも結果は出ません。しかも、次の組の磯の選手が遠投に変えて来たために、私も仕掛けが流せなくなります。

007.JPG

投点をやや東向きに変えたいのですが、ちょうどその方向にブイがあり、気になって釣りが出来ません。結局、思う様な釣りが出来ずに前半が終了です。釣座交替の時間なのですが、後半は相手選手に選択権があり、釣座変更は無しとのこと。再びやり辛い場所で再開です。しかも、この頃から潮の向きが逆転、徐々に強烈な当て潮に変わります。風もなぜか北向きに変わり遠投もし辛くなります。ウキをLの3Bに変更し、沖から探って行きますが、すぐに左側にあるブイの近くまで流れて行きます。この時点でイライラ度もピークに達し、ほぼ気力もゼロ状態です。結局、後半はやっつけ仕事的に時間を潰すだけに終わり、とうとう納竿の12時を迎えます。これで2大会連続の丸ボウズ、何をやっても上手く行きません。

前述しました様に、今回は単純に釣座選択ミスです。ただ、同磯の選手もノーフィッシュだったので、釣座が変わっても釣れていたかどうかは分かりませんけどね。因みに5枚揃えた選手は全体で僅か3名のみ。殆どの選手が釣果無しと言う状況でしたので、チヌ釣り不得意の私が釣れなくても当然だったのかもしれません。

■ 釣果 ■
無し
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.5号、1.2号 針:チヌ2号、3号
ウキ:M00→M2B→L3B ガン玉:G7→B+G4→2B+G4 タナ:3〜5ヒロ
■ エサ ■
サシエ:オキアミLL、ボイル、コーン、ネリエ2種
マキエ:オキアミ3kg+パン粉2kg+集魚剤3袋+アミノ酸
posted by tarumit at 09:13| 釣り

2015年06月18日

垂水西で初飲ませ

昨日は、今年最初の飲ませ釣りにTFCのサトシF君と行って来ました。向かった場所は垂水西エリアのワンド、通称西2番です。現地到着は午前8時、早速エサとなるイワシをサビキで狙います。

049.JPG

しかし、この日はイワシの回遊が無く苦戦、サビキに掛かるのはオセンばかりです。それでも何とか粘り、1時間あまりでイワシ2尾、豆アジ5尾、小サバ2尾を確保、9時過ぎより飲ませ開始です。11時頃にサトシF君のイワシエサの仕掛けにスズキが喰いつきましたが、ノーヒット。私はワンド内、外向きと色々試しましたが、全くアタリはありません。途中、エサを確保するためにサビキもやりましたが、こちらも全く反応無しです。結局、エサ切れで昼前に終了です。

状況から見て、スズキは釣れそうな感じです。また青物の釣果も周辺では出ている様なので、こちらもそろそろ本格化しそうです。あとはエサが確保出来るか否かです。イワシの回遊にはムラがあり、釣れるかどうかはやってみるまで分かりません。豆アジは早朝ならある程度は確保出来そうです。

■ 釣果 ■
無し
■ タックル ■
竿:2号5.3m 道糸:2.5号 ハリス:2号 針:チヌ3号 ウキ:1号 タナ:3ヒロ
■ エサ ■
豆アジ、イワシ
posted by tarumit at 10:26| 釣り