まずは、遠投沈め探りでチヌを狙います。投点は温排水が湧き出ている40m付近。しかし、いきなりの激流で仕掛けが全く入りません。沖は比較的緩やかに流れているのですが、際は川の様に速く、ラインが引っ張られてしまいます。1投ごとにガン玉を追加して調整して行きますが、なかなか仕掛けが馴染みません。暫く粘りましたが、なかなか思う様な釣りが出来ずに断念、投点を20m付近に変更します。際は相変わらず激流ですが、投点が近いためラインメンディングは容易に出来ます。それでも、ここを知る方ならご存知だと思いますが、隣との間隔が狭いため、自由に仕掛けは流せません。相手の仕掛け投入、回収に合わせてこちらも同じ動きをしないと、この様な激流の中ではすぐにオマツリになってしまいます。兎に角色んな意味で辛抱のいる釣り場なのです。そんな辛抱も釣れれば我慢出来るのですが、この日は一向に緩まない潮にとうとうギブアップ、9時半にチヌ狙いを断念します。仕掛けを全て交換して際でグレ狙いに変更です。際は激流ですが、他の釣り人が沖を狙っているために、オマツリを気にせずに流すことが出来ます。グレ狙いのためタナも浅く、勝負が早いため、流すと言っても10mまでです。開始早々からアタリは連発しますが、釣れるのはタナゴばかりです。
時期的にマキエが効き出せば、必ずグレは出て来るのでしつこく流して行きます。10時頃、ようやく15pほどの木っ葉がヒットします。その後、単発で木っ葉が続いた後、ようやく24pが喰ってくれます。その後はタナゴ2尾に対してグレ1尾の割合で釣れ続き、何とか2ケタ釣果を達成です。しかし、お昼が近づくに連れ、タナゴばかりが釣れる様になりここで昼食タイムに入ります。昼食後もグレを狙おうと思ったのですが、さすがに妻鹿に来てチヌ坊主は格好が悪いので、再び仕掛けを変えてチヌ1本に狙いを変えます。ちょうどその頃、左隣りの釣り人もチヌからグレ狙いに変えたため、沖を自由に流すことが出来ます。後半戦は13時スタート。投点は20m付近で、そこから左沖に流れる潮に乗せて温排水口付近まで流して行きます。開始30分、ようやくこの日の1尾目がヒット。40pほどのきれいなチヌです。その30分後にも再びヒットしますが、今度は小型のキビレで即リリース。しかし、その後はアタリ無く、サシエも取られずに時間だけが過ぎ、納竿の14時半を迎えます。結局、この日は全体的に釣果は良くなく、竿頭が6枚、グレも30pオーバーも出ていましたが、数はイマイチでした。
さて、ここで以前にお話ししたアミノ酸をこの日は試してみましたので、その効果をご報告致します。マキエ、サシエに其々違うアミノ酸を添加しました。マキエについては釣果から見てチヌには効果がありませんでしたが、グレには良かったかもしれません。サシエについても同様です。特にグレについてですが、以前よりもアタリが明確に出て、アワセ易かった様に思えます。但し、比較対象が無いために、明らかに効果があったかどうかは定かではありませんので、今後、何度か別の場所で試してデータを取って行きたいと思います。
最後に妻鹿5番について、今後行かれる方にポイントについてご説明致します。チヌ、グレともに地形的なポイントの差は殆どありません。要はどこでも釣れるのですが、釣座により潮の流れが違うため、釣りのしやすさに差が出ます。また最近、関電の発電ユニットの数が増えた影響か、温排水の出る勢いが違う様です。そのため、以前より流れが速くなり、釣り難くなっています。以下の図で詳しくご説明します。

温排水の出る場所は釣座からおよそ40〜60m沖になります。その付近が他の海域よりも水温が高くなり、チヌがたくさん集まっています。西側のテトラ側からでは、温排水の手前付近(投点40m位)がポイントとなるのですが、沖は南向き、テトラ際はその引かれ潮の影響で北向きに流れます。今回、我々が入ったA番周辺では、際と沖との潮の流れが逆向きで、しかも際に近いほど反転流がきつくなります。その時の潮汐や温排水の勢いにより速さも変わりますが、遠投で狙う場合、いかに仕掛けを上手く入れて行くかが鍵になります。Bは温排水の出が正面に流れて来ます。終始当て潮になるため、沖では仕掛けが馴染まず、大抵は際近くで釣れることが多いです。Cは右へ流れることが多いですが、南側の本流の潮が入って来た時に流れが堰き止められヨレが出来ます。こうなるとエサが集まり、チヌが爆釣することがあります。最後に@ですが、ここは隅に当たるため、潮が止まります。少し沖を狙うと反転流の影響で沖に流れて行きます。グレを狙う場合、隅の潮の緩い場所、チヌの場合は遠投で温排水の際を狙います。但し、北側のテトラ付近はフグがかなり多いため、平行に流して行くと、サシエは殆ど残りません。最後に5番の形状ですが、際から沖約20mまでは駆け上がりになっています。沖の水深は約12mですが、温排水の影響でチヌは浮いているため、必ずしも底を狙う必要はありません。しかし、手前の駆け上がり付近は底狙いが基本ですが、狙う場所によってタナが違うので、注意が必要です。ご参考までに目安として5m先で3ヒロ、10m先で4ヒロ、15m先で5.5ヒロ位です。但し、一部テトラが崩れている所もあるので、根掛かりにはご注意下さい。
■ 釣果 ■
グレ24〜29p 11尾 キビレ28p 1尾 チヌ40p 1尾
■ タックル(チヌ) ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.5号 針:チヌ3号 ウキ:L000→L00
ガン玉:G7+G6→G7+G6+G4→G4+G2 タナ:4〜5ヒロ
■ タックル(グレ) ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.7号 ハリス:1.2号 針:グレ3号 ウキ:M00 ガン玉:無 タナ:1m
■ エサ ■
サシエ:オキアミL、M マキエ:オキアミ3kg+パン粉4kg+ヌカ5kg+集魚剤1袋+アミノ酸