開始は7時30分。相変わらずバリコの勢いは凄いです。ただ、仕掛けを流している間、常に際にマキエを打ち続けていると、そんなに沖には出ません。ただ、そのためオセンも沖に出ないため、警戒心の強い西5のグレはなかなか現れてくれません。そうこうしているうちにタクローさん夫妻が到着。タクローさんは私の東側に入ります。奥さんのMIKKOさんは、シラサをエサに探り釣りを開始します。タクローさんにバリコのかわし方を説明し、8時半に再開。オセンが沖に出ないのであれば、ボラを利用するしか手は無いのですが、ボラが多過ぎても釣り難くなるだけで、効果は上がりません。マキエでボラを散らしながら、釣れるポイントを探して行きます。遠投すれば釣りとしては楽なのですが、青物の回遊のあるこの時期は、なかなか沖では喰ってくれません。何処で喰うかは毎回違うため、兎に角グレがどの距離まで沖に出るか、それを最初に知ることが、ここでの釣果を伸ばす鍵となります。9時過ぎに竿2本先、タナ4ヒロほどでようやく1枚目がヒットします。その後も当て潮に苦しみますが、やはり同じポイントでグレが喰って来ます。一方、タクローさんは慣れないせいか、苦戦しています。しかし、10時頃、ようやく良型がヒット。本命ではありませんが40p近いチヌです。
MIKKOさんもベラやアナハゼの猛攻で、なかなかお土産になる様な魚が釣れていない様です。暫くしてようやく美味しそうな魚が釣れましたが、小さいためリリース。
カワハギは投げ釣りではそこそこの型が釣れている様ですが、際では小型が多いみたいです。一方私はパターンにはまり、グレは連発するのですが、なかなか良型が出てくれません。シーズンも最盛期に入り、沖で浮く様になれば型も良くなるのですが、今の時期はやはり小型主体になります。兎に角数を釣って、確率を上げるしか方法がありません。13時頃、ようやく待望の良型がヒットします。今までに無い手応えと重量感に期待が高まります。浮いて来たグレを見てビックリ、久々の30p超えです。
西5では約1年振りの32pです。その後も同クラスを狙うべく、同じポイントを攻め続けましたが、サイズは28p止まり。結局16時まで粘りましたが、30pオーバーは1枚のみと言う結果で終了です。この日は釣り人が多かったのですが、幸いにもフカセ師は我々2人のみで、上手くマキエでエサ取りのコントロールが出来たことが、好釣果に繋がりました。バリコの勢いも以前に比べると若干落ちて来た感もあるので、今後更に水温が下がれば、数、型ともに期待が持てると思います。
■ 釣果 ■
グレ20〜32cm 29尾
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号 ウキ:M-000 ガン玉:G8
タナ:3〜4ヒロ サシエ:オキアミM マキエ:前回の余りエサ++パン粉4kg+ヌカ4kg