角のポイントに黒田君、その横に私が入り、まずはエギングでアオリ狙い。1投目でヒットしたものの、その後はさっぱりです。1時間ほど粘りましたが、全く乗らないため8時頃よりフカセを開始します。仕掛けは全遊動で2ヒロ前後を探って行きます。最初は少なかったオセンも徐々に増え、ボラもあちらこちらから集まって来ます。これで脇役は勢揃いです。あとは主役を待つばかりですが、なかなかその姿を見せてくれません。オセンも竿2本先位までは出るのですが、その先は何かに警戒している様で、すぐに潜っていきます。マキエを広範囲に打ち、兎に角全体の活性を上げて行きます。オセン、ボラの動きを読み、脇役との微妙な距離感を測りつつ、主役が出ると思われる場所を徹底的に探って行きます。開始2時間、ようやく本命がヒットです。25pほどのアベレージサイズですが、久々の対面に喜びもひとしおです。その後も同じパターンで攻め続けますが、昼を過ぎた頃から小型のグレが活発となり、なかなかキーパーサイズが出ません。黒田君も苦戦している様で、本命よりもボラとの格闘に費やす時間が増えて行きます。そうこうしているうちに、TFCのまさが様子を見にやって来ます。暇そうなので、飲ませの竿を貸してあげて、青物&アオリを狙いますが反応はありません。暫く沈黙の時間が過ぎていきます。14時頃、久々に黒田君の竿が円弧を描きます。「またボラか」と思いながらもその様子を伺いに行くと、太陽の光に反射してボラとは違う輝きが海中から伝わって来ます。何と、西5では珍しい良型のチヌが上がって来ます。
暫くして今度は私の竿に大物がヒットします。細仕掛けなので慎重に寄せて来ますが、明らかにグレでもチヌでも無い引きです。竿先を叩く様子から、大凡の魚の予想が出来ます。タモに収まったのはやっぱりこいつです。
垂水では珍しいサイズです。臭みが強く、敬遠する人も多いですが、干物にすると味は格別です。すぐに血抜きをして内臓を取り出してキープします。その後はたまにグレは釣れるものの、キーパーサイズは少なく、16時半、エサ切れのため納竿とします。この日の状態をの感じでは、アジさえ居なければ何とかなりそうです。まだまだ小型が多いですが、今後水温が下がれば30pクラスも出て来るので、これからが楽しみです。
■ 釣果 ■
グレ20〜27cm 9尾(20p以下 6尾) アイゴ33.5p 1尾 アオリ12p 1杯
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ2、3号 ウキ:M-00
タナ:1〜3ヒロ サシエ:オキアミS マキエ:オキアミ0.5kg+余りエサ+パン粉3kg+ヌカ3kg