2014年09月23日

垂水西5番(11回目)

22日はチーム鬼掛の黒田君のお誘いで、久々に垂水西5番へグレ狙いに行って来ました。約2ヶ月振りの西5番でのフカセです。例年より約半月早い後半戦の開幕です。

046.JPG

角のポイントに黒田君、その横に私が入り、まずはエギングでアオリ狙い。1投目でヒットしたものの、その後はさっぱりです。1時間ほど粘りましたが、全く乗らないため8時頃よりフカセを開始します。仕掛けは全遊動で2ヒロ前後を探って行きます。最初は少なかったオセンも徐々に増え、ボラもあちらこちらから集まって来ます。これで脇役は勢揃いです。あとは主役を待つばかりですが、なかなかその姿を見せてくれません。オセンも竿2本先位までは出るのですが、その先は何かに警戒している様で、すぐに潜っていきます。マキエを広範囲に打ち、兎に角全体の活性を上げて行きます。オセン、ボラの動きを読み、脇役との微妙な距離感を測りつつ、主役が出ると思われる場所を徹底的に探って行きます。開始2時間、ようやく本命がヒットです。25pほどのアベレージサイズですが、久々の対面に喜びもひとしおです。その後も同じパターンで攻め続けますが、昼を過ぎた頃から小型のグレが活発となり、なかなかキーパーサイズが出ません。黒田君も苦戦している様で、本命よりもボラとの格闘に費やす時間が増えて行きます。そうこうしているうちに、TFCのまさが様子を見にやって来ます。暇そうなので、飲ませの竿を貸してあげて、青物&アオリを狙いますが反応はありません。暫く沈黙の時間が過ぎていきます。14時頃、久々に黒田君の竿が円弧を描きます。「またボラか」と思いながらもその様子を伺いに行くと、太陽の光に反射してボラとは違う輝きが海中から伝わって来ます。何と、西5では珍しい良型のチヌが上がって来ます。

047.JPG

暫くして今度は私の竿に大物がヒットします。細仕掛けなので慎重に寄せて来ますが、明らかにグレでもチヌでも無い引きです。竿先を叩く様子から、大凡の魚の予想が出来ます。タモに収まったのはやっぱりこいつです。

048.JPG

垂水では珍しいサイズです。臭みが強く、敬遠する人も多いですが、干物にすると味は格別です。すぐに血抜きをして内臓を取り出してキープします。その後はたまにグレは釣れるものの、キーパーサイズは少なく、16時半、エサ切れのため納竿とします。この日の状態をの感じでは、アジさえ居なければ何とかなりそうです。まだまだ小型が多いですが、今後水温が下がれば30pクラスも出て来るので、これからが楽しみです。

050.JPG

■ 釣果 ■
グレ20〜27cm 9尾(20p以下 6尾) アイゴ33.5p 1尾 アオリ12p 1杯
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ2、3号 ウキ:M-00
タナ:1〜3ヒロ サシエ:オキアミS マキエ:オキアミ0.5kg+余りエサ+パン粉3kg+ヌカ3kg
posted by tarumit at 21:03| 釣り

2014年09月22日

北播磨余暇村公園

21日はお彼岸と言うことでお墓参りに行って来ました。その後は、恒例の入場料無料の公園シリーズ第4弾、今回は多可郡多可町にある、「北播磨余暇村公園」に行って来ました。

028.JPG

ここは神戸から約1時間半と、少々時間は掛かりますが、入場料、駐車場は勿論のこと、園内の遊具施設は全て無料とお財布にもやさしく、小さな子供でも安心して遊べる自然豊かな公園です。ここの売りは何と言ってもすべり台。「妙見スカイローラー」と言われる全長253mもある巨大スライダーです。

030.JPG

写真にもある様に一番上の山のてっぺんまで登り、そこから無料で借りれるマットに乗って降りて来ます。途中に2ヶ所の休憩ポイント(第2、第3出発点)があるため、下まで一気には降りれませんが、そのスケールは圧巻です。うちのチビも大喜びで何度も滑りたがるのですが、その度に急勾配の坂を登らなければならないため、保護者は大変です。私もトレーニングのつもりで登りましたが、汗ダクでヘトヘトになりました。

005.JPG

それともう一つの目玉が「回廊式コンビネーション遊具」です。デッキとリング(トンネル)の道の所々に色んな難所があり、そこをグルグル回って体を鍛えながら遊ぶと言うものです。いわゆる子供向けのフィールドアスレチックの様なものです。これも私が付き合わされましたが、遊具の殆どが子供サイズなので、頭を何度もぶつけ、ひどい目に遭いました。

031.JPG

ざっと、3時間ほどの滞在でしたが、「遊ぶ」と言うイメージより「鍛える」と言う感じの公園だった様な気がします。大人には体力的にきつい公園ですが、うちのチビにとっては、終始はしゃぎっぱなしで、かなり満足度が高かった様です。

posted by tarumit at 00:00| その他

2014年09月16日

鬼掛ファン感謝祭in若狭大島

9/14、TFCのまさと鬼掛の10周年記念行事であるファン感謝祭に参加して来ました。大会は規定寸法無しのグレ8枚まで、またはチヌ3枚までの総重量を競います。参加者87名を5船に分け、各渡船の横取り方式で各魚種上位5名が表彰されます。

002.JPG

久々の若狭大島、しかも久々のフカセ釣りと言うことでやる気満々で臨んだ大会でしたが、現地に到着するや否や、沖磯は使わないとのこと。沖は北風の影響でウネリが有り、上礁は無理とのことです。と言うことで、湾内の「蒼島」に8名が上がれるだけで、他は全員波止での釣りとなります。で、私が引いたクジは60番。波止確定です。若狭大島の湾内には波止が4、5本ありますが、全く期待出来ない波止が2、3本有ります。そこにならない様に願いましたが、願いは届かず、若狭で一番釣れないと言う海釣り公園前の波止になります。因みに港から5分ほどの水深の浅い波止です。長さ150mほどしかない波止に18人も上がり、しかも一般客が既にテントまで張って、10人ほどが両先端を陣取っています。狭い所に内向き、外向きに9名ずつ分かれて入り開始します。

004.JPG

私は既に戦意喪失、フカセはそっちのけでエギングを開始します。1投目から6pほどのチビコウイカがヒットしましたが、その後はさっぱり。1時間ちょっと粘りましたが、反応が無いためフカセを開始します。みんなのマキエで既に海は賑やかな状態です。オセンと小アジとウマヅラの子供があちこちに湧いています。で、肝心のグレは言うと、10p以下のワッペンサイズが数匹見えるだけです。まずは軽い仕掛けで沖を探って行きますが小アジ以外の生命反応はありません。マキエのタテ撒きを入れてもオセンは全く沖に出ません。こうなれば、際に居るマイクロ木っ葉を狙うしかありません。しかし、数が極めて少ない上に、エサ取りが多過ぎてなかなか釣ることが出来ません。11時頃まで辛抱して粘りましたが、エサの入り過ぎで魚の活性も下がり、ギブアップ。11時からは釣座を内側に移動してチヌ狙いに変更です。既に、チヌは全体で4枚上がっていたのですが、この時点で2枚以上釣っている人は居ないため、入賞の可能性は残されています。ただ、マキエがグレ用のため、ポイントがぼやけてしまう恐れがありましたが、消去法的にチヌを狙う他ありません。重めの仕掛けに変更し、狙うこと1時間、ようやくチヌがヒットしますが、チモトの結び目がほどけて痛恨のバラシです。やはり気合いが入っていないと、仕掛け作りもいい加減になっていた様です。その後も粘りましたが、ノーヒットで競技終了です。わざわざ遠方まで来て、完全ボウズです。同行のまさも同じく、海にプカプカ浮かぶ波止の様なフロートの上での釣りで、ポイントらしき所も無く撃沈でした。本来、渡船代は波止は2000円なのですが、大会と言うことで3500円も払い、抽選会にも漏れ、帰りは3連休中日と言うことで大渋滞と、いいこと無しの1日でした。因みにこの波止でグレを釣った人は一人だけで、際のマイクロ木っ葉を終始狙い続けて8枚揃えました。それがこれです。

006.JPG

何と8枚で160gです。一番大きなグレでも10pはありません。これを釣る気力と根性と技には脱帽です。私は決して真似は出来ません。チヌは2枚釣った人が1位でした。最初からグレ狙いを諦め、チヌ1本に絞った方が良かったかもしれません。何でもそうですが、中途半端では結果はついて来ませんね。

チヌの部上位5名です。
009.JPG

グレの部上位5名です。
010.JPG

■ 釣果 ■
無し
■ タックル ■
竿:0.8号5.3m 道糸:1.5号 ハリス:1号 針:グレ3号、チヌ2号 ウキ:M-00→M2B
タナ:矢引き〜4ヒロ サシエ:オキアミ マキエ:オキアミ4.5kg+パン粉3kg+ヌカ3kg+集魚剤1.5袋
posted by tarumit at 00:00| 釣り