2014年08月31日

大混雑の淡路島

昨日は暇だったので、チビを淡路島に連れて行きました。目的地も無く、取りあえず淡路SAを目指します。SAにはお昼前に着いたのですが、昼食時と重なり駐車場まで大渋滞。ようやく駐車出来たものの、フードコートも人、人、人です。早々にSAを後にしてハイウェイオアシスに向かうと、こちらは意外と空いていてゆっくり出来ました。初めてのハイウェイオアシスでしたが、結構楽しめました。

008.JPG

その後、高速を降りて、スマホで調べた「淡路島公園」へ向かいます。ここは入場料、駐車場ともに無料で、子供が遊ぶ施設が色々とあります。まずは「大広場」。驚くべき広さです。大袈裟な様ですが、北海道の様なスケール感です。

016.JPG

次に「ローラースライダー」。全長66mと42mの2本のスライダーがあり、大人気です。ただ、滑れば上まで登らないといけないので、炎天下での老体には堪えます。

022.JPG

025.JPG

スライダーの降り口には「フワフワドーム」と言うのがあって、この上で飛び跳ねることが出来ます。反発力の無いトランポリンの様なもので、多くの子供達が夢中で遊んでました。私も付き合わされヘトヘトです。

053.JPG

最後に「水の遊び場」と言う所で水遊びをします。プール嫌いのチビですが、暑かったのか夕方まで無心になって遊んでいました。

086.JPG

まだまだ遊ぶ所はいっぱいあるのですが、時間が遅いためここで終了です。滞在時間は凡そ4時間でしたが、これだけ遊べて無料は本当に感動に値します。チビは勿論のこと、私も嫁さんも遊び疲れで、このまま帰ろうと思ったのですが、折角淡路まで来て、釣りをしないわけには行きません。と言うことでタチウオを狙うべく津名方面に車を走らせます。しかし、津名港に着くと車を横付けして釣りが出来る場所が全くありません。タチウオが良く釣れているとのことで、釣り場は満員、車もいっぱいです。津名から神戸方面に再び車を走らせ、目ぼしい場所を順番にチェックして行きますが、空いている場所は何処もありません。仕方無くタチウオを諦め仮屋漁港に向かいます。漁港の一番手前の所に車を横付けしてエギング開始です。

128.JPG

墨跡も無く、気配はあまり感じられなかったのですが、20時頃から連発します。型はやはり垂水と同じで小型ばかりです。チビがどうしても食べたいと言うので、12、3pを3杯キープして21時に終了します。

133.JPG

夜も遅くなったので、急いで後片付けをして淡路ICに向かいますが、途中の「明石海峡公園」で行われた野外ライブの終了時間と重なり大渋滞に巻き込まれます。結局、家に着いたのが23時頃。家から目の前に見える淡路島ですが、兎に角距離感を感じた1日でした。ほんとに疲れました。

■ 釣果 ■
アオリ8〜13cm 8杯
■ タックル ■
竿:エギングロッド 道糸:PE0.8号 リーダー:1.7号 エギ:アジカラー2号
posted by tarumit at 13:48| その他

2014年08月29日

垂水でアオリ快釣

昨日は1日忙しく、早めに就寝。お陰で今日は午前5時に目が覚めてしまいました。外を見ると曇り空、予報でも雨の心配は無さそうです。となれば朝飯前の一仕事、夕食の食材を確保すべく垂水西エリアに直行します。5時半に現地到着、早速ワンド内にキャストします。またしても1投目からヒットしますが、型が小さすぎます。

034.JPG

エギよりも小さな赤ちゃんサイズです。その後も連続でヒットしますが、全て10p以下の小型ばかりです。開始から8投連続ヒットした所でポイント移動。今度は少し沖目を狙うとようやく12pがヒットします。その後も13、12、12pと少しマシなサイズが連続で乗って来ます。

037.JPG

6時半からは西5番に移動して沖向きを狙いますが、釣れても小型ばかりです。結局7時半まで粘りましたが、サイズアップは出来ずに10pオーバーの4杯だけキープして終了です。序盤だけにアオリの活性はすこぶるいいのですが、まだまだ納得のサイズは出ません。9月に入ればトンカツサイズも出て来ると思うので、これからが楽しみです。

■ 釣果 ■
アオリ6〜13cm 16杯
■ タックル ■
竿:エギングロッド 道糸:PE0.8号 リーダー:1.7号 エギ:サバ、アジカラー2号
posted by tarumit at 16:41| 釣り

2014年08月25日

丹波市愛宕祭 花火大会

チビの夏の最後の思い出に、花火大会を見せてやろうとネットで調べた所、24日(日)に兵庫の丹波市で愛宕祭と言うのがありました。この地方にしては打ち上げ数4000発と言うなかなかの規模です。19時30分開始と言うことで、自宅を早めの14時に出発します。家を出る頃は曇りだったのですが、三木で小雨がパラつき、西脇を過ぎた頃には本振りとなります。「これでは中止やろう」と思い、途中の道の駅で休憩し、天気予報とにらめっこ。何と大雨警報が出ています。一応、丹波市の役所に電話を入れて確認しますが、なかなか繋がりません。待つこと1時間、ようやく電話が繋がり決行するとのこと。「こんな雨でもするんですか?」、「警報出てますよ」としつこく尋ねるも、19時頃には雨が小振りになるとのこと。雨の中で傘を差して見るのは嫌だし、でも折角ここまで来て帰るのも無駄だし、思案した結果、チビの「行きた〜い!」との一声でやっぱり行くことに。丹波市に着いたのが18時頃。係員の誘導で市立図書館の駐車場で車を停めて、開始までの1時間を車内で潰します。その間、雨は降ったり止んだり。花火が良く見える河川敷まで行こうとしましたが、開始直前になってまたまた雨が本振りになり断念。すると、19時30分、後方から花火が打ち上がります。これならわざわざ河川敷に行くまでも無いので、ハッチバックを開け、そこに家族3人座って並んで鑑賞します。

a.JPG

雨が降る中、霧も立ち込めあまりはっきりと見えません。そして1時間、フィナーレです。
凄い爆音と光で驚かされましたが、やはりガスって花火と言うより大きな爆発みたいなものでした。

b.JPG

結局、最後まで雨は止むことがありませんでしたが、車から見れたお陰で濡れずに済んだし、チビも喜んでくれたので、それなりに良かったと思います。
posted by tarumit at 16:14| その他